Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/乗り心地 20210114
選考終了日時:2021年1月28日 (木) 15:22 (UTC)
- (推薦)自薦となります。感性的な側面が強くてなかなか工学で取り扱うのが難しい概念ですが、それでも様々な交通機関で取り組まれていることについて解説しようと、いろいろ文献を調査したつもりです。特に自動車工学の世界では、もっと膨大な研究の積み重ねがあって、どのように乗り心地を改善した車を設計するのかの方法論もいろいろあって、この記事ではそこまで踏み込めていないのですが、まずは総論的な記事が必要だと考えてこの程度にまとめました。ご意見をいただければと思います。--Tam0031(会話) 2021年1月14日 (木) 15:22 (UTC)
- 賛成 :推薦者票。--Tam0031(会話) 2021年1月14日 (木) 15:22 (UTC)
- 賛成 :個々の乗り物の乗り心地については、様々な研究がなされてきたことでしょうが、それらを纏めたテーマを思いつくことが素晴らしい。個人的には、自転車を取り上げてくれたら嬉しかったのですが。子供二人を乗せるママチャリのような。--Falcated(会話) 2021年1月15日 (金) 14:55 (UTC)
- なるほど、自転車の例を思いついていませんでした。二輪車一般についてまで言及できるかわかりませんが、少し調べてみます。--Tam0031(会話) 2021年1月15日 (金) 16:06 (UTC)
- 二輪車は飽くまで私の趣味ですので、余裕があったらで結構ですよ。--Falcated(会話) 2021年1月16日 (土) 12:53 (UTC)
- なるほど、自転車の例を思いついていませんでした。二輪車一般についてまで言及できるかわかりませんが、少し調べてみます。--Tam0031(会話) 2021年1月15日 (金) 16:06 (UTC)
- (コメント)
- 「振動」節:"weighting" が「荷重」と訳されているが、とても違和感あります。一般的には「重み付け」とかでしょう。荷重という言葉を使うとkgf(力)として荷重を連想させますから、実効加速度の補正計算の中にkgfとして荷重が関わっているように誤解させます。ISO 2631を解説した日本語文献はそんなに多くないですが、もう一つの出典であるdoi:10.11372/souonseigyo1977.24.370では W の名に「周波数補正特性」という言葉をあてており、そっちの方がベターなのでそっちに倣うべきでしょう。ISBN 978-4-88898-282-5でも一連の W を「重み付け」、W による曲線を「周波数補正曲線」などと呼んでいます。
- 「振動」節:「周波数荷重の適用に対する概略指針」のテーブル、Wdと健康の組み合わせの欄において、着座時着座面y軸方向(記事中の表現でいえば「y-座席」)が抜けています。まあこれは、出典のdoi:10.20697/jasj.53.1_33が抜かしてしまっているせいなわけなんですが。。。
- 「振動」節:同じく「周波数荷重の適用に対する概略指針」のテーブルについて。Wk と Wd の行に「垂直, 臥位」「水平, 臥位」という表現がありますが、コンマは不要で「垂直臥位」「水平臥位」としてください。原典の ISO 2631-1: 1997, p. 2 では "vertical recumbent (except head)"、"horizontal recumbent (except head)" です。あと、これはできればですが、今の表中の表現はまるで暗号みたいなので、どうせこの表を書くならば自然な日本語の表現に置き換えれた方がいいなあと思います。
- 「鉄道車両」節:「左右定常加速度の変化率は0.3 m/s3以下が望ましく、0.4 m/s3が上限とされ、緩和曲線の長さを決める根拠とされている[30][31]。」と「これも緩和曲線の長さを決める根拠とされており、5度/s以内という基準が設けられている[30]。」という記述について、どちらの規制値も世界的に共通あるいは主流と考えていいのでしょうか? 「日本では」という断りが必要なのでは。
- 「エレベーター」節:「振動は、ガイドレールが曲がっていると水平方向に振動が発生することや、長いロープでかごを動かしているとロープの伸び縮みが発生して縦方向の振動が発生するといったものである」という記述について、意味は通じますが、日本語表現としてぎこちないかなあと思います。「エレベーターで問題となる振動には、ガイドレールの曲がりが引き起こす水平方向の振動や、長いロープでかごを動かしているときに発生するロープの伸び縮みが引き起こす縦方向の振動がある」といった感じでしょうか。
- --Yapparina(会話) 2021年1月17日 (日) 02:45 (UTC)
- コメントありがとうございます。この的確な指摘を見ると、私よりYapparinaさんに書いてもらった方が適切な記事だったかもしれません。
- 出典の原文ママでしたが、他の文献で補正特性という言葉が使われているのであれば、確かにその方がわかりやすいかもしれません。採用させていただきました。ただ、私としては荷重係数というような言い方には別に違和感はありませんでした。
- y-座席が抜けているということで、確かにそのようなので補いました。本来は別の文献の出典を補充すべきなのかもしれませんが。
- 確かにコンマは余計でした。除去しました。自然な日本語の表現は、こちらで独自に考えると独自研究になってしまうことを恐れています。他の文献を探すべきなのかもしれませんが。
- これについては、日本では、が必要でした。補いました。
- エレベーターについてもおっしゃる通りです。文章をそのまま使わせていただきました。
- 細かいところまでチェックしていただき、どうもありがとうございました。--Tam0031(会話) 2021年1月17日 (日) 15:48 (UTC)
- コメントありがとうございます。この的確な指摘を見ると、私よりYapparinaさんに書いてもらった方が適切な記事だったかもしれません。
- 賛成 :ご対応をありがとうございます。出典にもとづかない情報を示すのはやはりよくないので、表の出典にISOを足しておきました。気になる問題点は解消されたので賛成します。あと、「船舶の乗り心地」と「航空機の乗り心地に関する研究」の脚注リンクが文献ではなく本文のセクションに飛ぶので、別のref名を与えた方がよさそうです。お世辞で言ってくださったのだと思いますが、出来た物に対してコメントするのと、実際に出典を集めて記事を作り上げることは、色んな意味で別次元です。Tam0031さんの良質な記事作成に感謝しております。--Yapparina(会話) 2021年1月18日 (月) 12:47 (UTC)
- ありがとうございます。凡ミスでした。--Tam0031(会話) 2021年1月18日 (月) 14:00 (UTC)
- 賛成 :ご対応をありがとうございます。出典にもとづかない情報を示すのはやはりよくないので、表の出典にISOを足しておきました。気になる問題点は解消されたので賛成します。あと、「船舶の乗り心地」と「航空機の乗り心地に関する研究」の脚注リンクが文献ではなく本文のセクションに飛ぶので、別のref名を与えた方がよさそうです。お世辞で言ってくださったのだと思いますが、出来た物に対してコメントするのと、実際に出典を集めて記事を作り上げることは、色んな意味で別次元です。Tam0031さんの良質な記事作成に感謝しております。--Yapparina(会話) 2021年1月18日 (月) 12:47 (UTC)
- コメント 通過条件が成立したのでとりあえず通過処理をしますが、二輪車の件は間に合いませんでした。今後反映させていただきたいと思います。--Tam0031(会話) 2021年1月20日 (水) 13:42 (UTC)
賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031(会話) 2021年1月20日 (水) 13:42 (UTC)