Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/京王6000系電車 20130727

選考終了日時:2013年8月10日 (土) 11:03 (UTC)

  • (推薦)自薦です。地味な存在ではありましたが、長い間にわたって京王線の主力として活躍した電車です。Wikipedia:査読依頼/京王6000系電車 20130626をへて自薦させていただきます。--はひふへほ会話
  •   条件付賛成 ごくありふれた通勤形車両でありながら、比較的変遷の多かった車両に関する情報が大変よくまとめられていて、主執筆者の方のご苦労が偲ばれます。ただ一点、査読依頼の場においても指摘があったようですが、本来密接に関連する歴史・改造工事・運用・廃車に関する情報が各節に分割されていることによって、逆に6000系電車の変遷の全容を些か掴み難くなっている感があります。もっとも、これらを全て一から再編することは大変困難であると思われますので、中でも関連性が高いと思われる歴史節と改造工事節を統合・再編してはいかがでしょうか。--MaximusM4会話2013年7月27日 (土) 15:21 (UTC)[返信]
  •   コメント 改造工事と廃車を歴史節に組み入れてみました。変則編成やデワへの改造のところが新しい構成の方が分かりやすくなったように思います。ご助言ありがとうございました。運用節はできるだけ歴史節に組み入れてみましたが、運用だけを独立して見られるよう、大半が歴史節との重複ではありますが、運用節もほとんどそのままの形でも残してあります。ご確認ください。--はひふへほ会話2013年7月27日 (土) 17:23 (UTC)[返信]
  •   賛成 多くの文献を丁寧にあたって、一通りの解説ができあがっているものと考えます。もう少し改良するならば、先行系列と何が変わったか、後続系列で何が変わったかを簡単に説明することで、京王の車両の発展をわかりやすくなるかもしれません。5000系からだと18 m車から20 m車になったというところが大きな変更点ということになるのでしょうか。また代替したものが何かを明らかにできるとよいのですが、私鉄だと難しいでしょうね。6000系投入の最初は所要両数増に伴うということのようなので純増で、廃車の際には9000系に代替されてなのでしょうか。JRだと、山手線のように205系をE231系で置き換え、みたいなのが明確にあるのですけど、運用が混然とする私鉄だと車両の代替関係を明白にするのは難しいかとは思います。--Tam0031会話2013年8月2日 (金) 16:08 (UTC)[返信]
  •   コメントご指摘ありがとうございます。先行系列や後継系列との関係は本文中のあちこちにちりばめてあるのをまとめて切り出せばある程度まとまったものにできると思います。6000系が何に代替されたのかは比較的簡単にまとめられるのですが、何を代替したのかについては純増分が相当あることに加え、7000系と並行生産された期間が相当長いので、7000系の製造についてもある程度6000系の記事に書き込んでいかないとまとめられないかな、と思っています。構成を大きく変えなければいけないと思いますので、お時間をいただければと思います。--はひふへほ会話2013年8月4日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
  •   賛成 地下鉄直通にも特急にも運用され、一時期は京王線の代表的な車両だった車両について、一通りまとめられていると思います。5扉車から4扉車の改造などは、側面図での比較があるとより理解しやすくなるかもしれませんが、ちょうどいい画像があるかどうか分かりませんし、これは「余力があれば」という話ですね…。Cassiopeia-Sweet会話2013年8月4日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2013年8月6日 (火) 16:34 (UTC)[返信]