Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/多摩湖鉄道の鉄道車両 20120911

選考終了日時:2012年9月24日 (月) 18:47 (UTC)

  • (自動推薦)2012年8月度の月間新記事賞受賞記事。--totti会話2012年9月10日 (月) 18:47 (UTC)[返信]
  •   コメント 当局の認可のために提出された資料を丹念に調べてよく書かれた記事だと思いますが、そのためか車両の使用状況の説明がほとんどないように思います。これらの車両はどのように使用されたのか、多少なりとも説明できないでしょうか。路線網は大してないので、ひたすら往復していたのでしょうが、応急で導入された蒸気機関車と客車はろくに使われていないようにも見えます。そのあたりはわかりませんでしょうか。--Tam0031会話2012年9月16日 (日) 05:26 (UTC)[返信]
    •   コメント 運用の詳細については基本的に資料がありません。新聞や地元の資料に当たって何か見つかるかどうか。かなり厳しいと思います。

      蒸気機関車と客車の使用については少なくとも営業用には使われず、使われたとしても延伸区間(萩山 - 村山貯水池)の工事用ではなかったかと考えています。このあたりの疑問もあって営業報告書には一応目を通しました。そこではガソリン使用量の記載はあっても石炭使用量の記載はありませんでしたが、これをもって使っていないと断定することには躊躇があります。

      また、鉄道ピクトリアル通巻234号59ページによれば多摩湖鉄道の開業前に工事用として使用したとのことですが、これはそのまま解釈すれば初開業区間(国分寺 - 萩山)に使ったように読み取れ、いずれも出典に使うには決定打に欠けるのが実情です。今から考えれば営業報告書に車両の走行キロ表がなかったかと思うのですが、コピーしていないため確認は難しいです。

      車両の走行キロは鉄道統計資料にも収録されていますので、こちらから検証することはできるはずです。鉄道統計資料は国会図書館で一部がデジタル化されていますので、まずはそのURLをリストアップしなければいけないと考えています。差し当たり、当てにならない二次資料を安易に出典とせず、分からない部分は空白として残していることにご理解をいただければ幸いです。--矢口会話2012年9月16日 (日) 11:02 (UTC)[返信]

      • さすがに運用は難しいですかね。現物がある車体構造とかとは違って、当時の記録や証言が無いとわからないものですしね。蒸気機関車と客車の使用実績だけでも何か書ければ賛成にするところなのですが。--Tam0031会話2012年9月16日 (日) 15:37 (UTC)[返信]
        • 蒸気機関車と客車の使用実績と客車キロ表(デジタルデータがある1937年まで)を追加しました。客車の使用と客車キロ表は統計から、蒸気機関車の使用は「東村山市史研究」から引っ張りましたが、「東村山市史研究」は営業報告書を根拠にしているのかもしれません。--矢口会話2012年9月16日 (日) 17:17 (UTC)[返信]
          •   賛成 ありがとうございました。難しい要求だったようです。これ以上は難しいでしょうから、良質な記事の基準は不可能を要求するものではないとして、ここで賛成としたいと思います。--Tam0031会話2012年9月16日 (日) 17:31 (UTC)[返信]
  •   賛成 許認可関係の文書などが丁寧に調べられており、良質な記事の基準は満たしていると思います。Cassiopeia-Sweet会話2012年9月20日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
  •   賛成 許認可関係の公文書を多用し、既存の趣味誌においてすら把握しきれていなかった項目対象を丁寧に調査・執筆された主執筆者の方には敬意を表します。言うまでもなく良質な記事の基準は十分に満たしているものと思います。--MaximusM4会話2012年9月22日 (土) 06:31 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2012年9月24日 (月) 14:33 (UTC)[返信]