Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/大同電力 20140811

選考終了日時:2014年8月24日 (日) 15:35 (UTC)

  • (自動推薦)2014年7月の月間強化記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2014年8月10日 (日) 15:35 (UTC)[返信]
  •   賛成 戦前五大電力の一角の発足から解散に至る経緯を丁寧にまとめられているものと思います。良質な記事の水準に達しているものと考えます。--Tam0031会話2014年8月13日 (水) 02:35 (UTC)[返信]
  •   賛成 一つの電力会社について、設立背景から設備、事業、解散までの流れを知ることができる記事になっており、良質な記事の目安を満たしているものと思います。1点だけ大変細かいことですが、「慫慂」という言葉が用いられていますが、WP:JPEにて原則として常用漢字を用いるとされています。もし可能でしたら、もう少し平易な言葉に置き換えていただけると、読み進めやすくなるかなと思いました。--Mogumin会話2014年8月16日 (土) 06:41 (UTC)[返信]
    •   コメント 表記ガイドは、常用漢字を使わなければならないという規定ではないと理解しています。「漢字の字体は、原則として常用漢字表に従います」というのは、あくまで字体について言っていて、常用漢字表に載っている字ならばその字体を使う、という意味だと思います。そうでなければ、「常用漢字表にないものは(中略)印刷標準字体に従います」という後段の説明とつじつまが合わないです。さらにその後の「ただし、歴史的文書の引用と固有名詞の表記に際しては、常用漢字以外の漢字を使用してよい場合があります」が微妙なのですが…。常用漢字表は、現状日本社会で使用されている漢字に比べてかなり文字数が少ないので、さすがにそれで制限されると厳しいかと思います。詳細は表記ガイドのノートで考えるべきことかとは思いますが。--Tam0031会話2014年8月17日 (日) 15:51 (UTC)[返信]
      •   コメント Tam0031さん、ご説明ありがとうございます。表記ガイドの常用漢字について、できるだけ常用漢字以外は使わないよう頑張るものだと勘違いしておりました。先の私のコメントは取り消します(何れにせよ選考に影響しないものだったので、蛇足でしたね…)。また、お気付きのことがありましたら、お教え頂けますと幸いです。--Mogumin会話2014年8月18日 (月) 01:13 (UTC)[返信]
  •   賛成 丁寧に分かりやすく書いてあります。あえてあげつらうような瑣末な事すら思いつきません。--ぱたごん会話2014年8月18日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--ぱたごん会話2014年8月20日 (水) 15:39 (UTC)[返信]