Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/岡田健蔵 20160511

選考終了日時:2016年5月25日 (水) 12:05 (UTC)

  • (自動推薦)2016年4月の月間新記事賞受賞記事。--ぱたごん会話2016年5月11日 (水) 12:05 (UTC)[返信]
  •   賛成 以前、北海道の図書館について少しだけ調べたことがあり、岡田健蔵氏が函館の図書館建設に大いに貢献した人物ということは知っておりました。当該記事は様々な文献を参照し、氏の人生・業績・評価・人物像・交友関係について説明され、非常に充実した人物伝になっているものと思います。良質な記事の目安を満たすものと考えます。以下、細かいことですが、通読して気がついた点を示します。
    • 「経歴」節、人物伝ですから、最初に「いつどこで誰の子として生まれたか」を説明いただいた方が良いかと思います。後の「家族」節を読めばわかるのですが、一文で良いので経歴節でも出生について触れていただけますでしょうか。
    • 「純正不曲」節、「特攻」とありますが、特高(特別高等警察)でしょうか?
    • 「教育」節、「…、その驚くべき博覧強記の持ち主とも見られている」とありますが、日本語として少し違和感があります。例えば「…、博覧強記の持ち主であったとも見られている」ではいかがでしょうか。
    • 「交友関係」節、2か所ほど「坂田」とありますが、正しくは「坂本」で良いでしょうか?
以上です。ご検討いただけますと嬉しいです。--Mogumin会話2016年5月14日 (土) 02:13 (UTC)[返信]
  •   賛成 函館市中央図書館の記事を作成したこともあり、岡田健蔵については関心を持ってました。正直今の函館で岡田は知名度が高いとも言えないのですが、もっと知られて良いと思う人物で、本記事は図書館運営から石川啄木関係の業績についても詳細に記述されており、非常に良い記事であると感じました。ちなみに中央図書館内に梁川剛一(高田屋嘉兵衛像の製作者)による岡田健蔵の胸像があります。なお長男の死去年が1945年(昭和21年)となってますが、1945年が正しいということでしょうか?--Iso10970会話2016年5月14日 (土) 04:16 (UTC)[返信]
    • 初版投稿者です。北海道の図書館や岡田氏に興味をお持ちの方々、函館図書館の記事を作成された方にご査読いただき嬉しく思います。ご指摘の点、それぞれ修正しました。昭和21年は昭和20年、特攻は特高、坂田は坂本の単純な間違いです。最後のものは、主に用いた資料が坂本龍三氏の著書でしたので記憶の中で姓が混ざってしまいました。失礼しました。岡田氏の胸像は存じておりました。記事中で触れるべきでしょうかね。画像もあれば良いとも思いましたが、私は北海道出身で毎年帰省しているものの、実家の町から函館は相当遠いもので、現地へ伺うのはなかなか難しそうです。--逃亡者会話2016年5月14日 (土) 21:07 (UTC)[返信]
      • 逃亡者さんこんにちは。岡田健蔵の胸像の写真は持っているのですが、著作権が切れていない屋内の美術品なのでwikipediaにupできないんですよね。ネットで検索すれば画像がヒットしますが。なお記事中で触れるか否かはお任せいたします。--Iso10970会話2016年5月14日 (土) 23:44 (UTC)[返信]
      • 逃亡者さん、早速ご対応くださり、ありがとうございます。・・・後だしとなり大変恐縮なのですが、もう一点ご確認いただければと思う点が見つかってしまいました。「鉄筋製書庫の完成」節で書庫の完成年が大正4年となっていますが、函館市中央図書館発行「函館市の図書館 2015」 p. 2およびはこだて人物誌 岡田健蔵によると大正5年となっています。もし可能でしたら、出典をご確認いただければと存じます。最初のコメント前に確認しておけばよかったのですが、、、すみません。--Mogumin会話2016年5月15日 (日) 08:03 (UTC)[返信]
        • 胸像については、函館図書館の画像を提供してくださったIso10970さんが画像をお持ちではないかと内心思っておりました……掲載不可な画像なんですね。ご助言ありがとうございます。差当り手元の資料で確認できる範囲で追記し、画像は外部リンクで凌ぎました。鉄筋書庫時期、差当り手元で確認可能な資料では、私の愛読書でもある『ほっかいどう百年物語』の第7集 p265では確かに「大正4年」でしたが、その出典元でもある函館図書館の元司書・田畑幸三郎氏による『岡田健蔵と函館図書館』p16では「大正5年」でした。函館図書館発行資料でも「大正5年」ですから、大正5年が正解でしょうね。『岡田健蔵と函館図書館』によれば大正4年に鉄筋書庫の建築が開始されたそうですので、その辺で情報が混同されたのかもしれません。出典を加えた上で書き直しました。今も昔も凡ミスが多いもので、反省しきりです。今後もお気づきの点は後だしなど気になさらず、ご遠慮なくご指摘くださると助かります。情報ありがとうございます。--逃亡者会話2016年5月15日 (日) 08:44 (UTC)[返信]
          • 逃亡者さん、素早いご対応ありがとうございます!ご回答のとおりで承知しました。--Mogumin会話
  •   賛成 この方の独特の雰囲気が伝わってくるような記事になっているものと思います。良質な記事の水準に十分達しているものと思います。--Tam0031会話2016年5月19日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態が48時間継続のため、選考終了・早期通過となります。--Karasunoko会話2016年5月22日 (日) 04:19 (UTC)[返信]