Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/熊本市交通局0800形電車 20190111

熊本市交通局0800形電車 - ノート 編集

選考終了日時:2019年1月25日 (金) 09:42 (UTC)2019年2月8日 (金) 09:42 (UTC)

  • (自動推薦)2018年12月の月間強化記事賞受賞記事。--Tribot会話2019年1月11日 (金) 09:42 (UTC)[返信]
  •   賛成 この車両の投入の経緯・特徴をきちんと解説できているものと思います。--Tam0031会話2019年1月15日 (火) 15:14 (UTC)[返信]
  •   賛成 鉄道車両について分かりやすく一定の事柄が説明されているものと思います。良質な記事への選出に賛成いたします。--Mogumin会話2019年1月23日 (水) 11:03 (UTC)[返信]
  •   コメント 運用の節に全く出典がありませんが、そもそも運用の情報は必要なのでしょうか?--切干大根会話2019年1月25日 (金) 10:31 (UTC)[返信]
  •   コメント 選考終了時点で賛成2票のため、選考期間が2週間自動延長となります。--Tam0031会話2019年1月25日 (金) 14:46 (UTC)[返信]
  •   反対
    • 1、冒頭説明文に出典ゼロ。
    • 2、「○次車」という書き方がレイルファン以外にわかりやすいのか?
    • 3、切干大根氏も述べておられるのと関連するが、運用の節は個人的には、出典の期待が難しいと思う。出典がないのなら除去しても「良質な記事」でなくなるわけではないと思う。
      • 上記の理由により、「大幅な変更が必要」との立場から反対票。--ボンバスパンチ会話2019年2月3日 (日) 22:03 (UTC)[返信]
        • 指摘の1についてですが、導入部に書かれている記述は全て記事本体中で出典付きで書かれている情報が書き直されているだけなので、現在の導入部の全ての記述はWikipedia:検証可能性の方針を満たしており、反対理由として挙げるのは失当だと思います。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#出典にも、直接引用や論争のある記述を除けば導入部に脚注出典が付いていないことは許容されると記されています。それぞれの編集者が記事本体中と重複しても導入部の記述に出典を付けたいならばそれは別に禁止されないですが、他者が出典がないからつけろと要求することはできないと思います。--Yapparina会話2019年2月4日 (月) 05:58 (UTC)[返信]
  •   コメント 運用の節に出典を求めていますが、外部リンクにあるCOCORO時刻表を見れば、書かれている通りの運用であることは簡単にわかりますよね。念のために脚注形式で運用の節に追加しておきました。そもそも運用の情報が必要かと言われれば、大体どんな使われ方をしているかというのは、鉄道車両の情報としてそれなりに意味があることではないでしょうか。もちろん熊本市電程度であれば、路線網が単純ですから、その中を行ったり来たりしているだけだろう、と言われればそれまでですが。--Tam0031会話2019年2月4日 (月) 15:28 (UTC)[返信]
  •   賛成 鉄道関係については網羅すべき要素や記述の正誤など全くわからないので、記事を読んだだけでの感想ですが、どういうものなのか十分理解可能な記事に仕上がっていると思います。反対意見にあるように確かに「1次車、2次車」という記述は門外漢には多少調べないと正確にはわからないものですが、検索で簡単に理解可能なものですし、この程度の専門用語も使えないとなるとどんな分野でも記事作成に支障を来たすのではないかと思います。もし説明を入れるにしても冗長になりますし、注釈に簡単に入れる程度で十分なのではないかと考えます。読んでいて多少もやっとする点があるとすれば、「日本向けの設計変更」というのが具体的に何なのかわからない点くらいでしょうか。--TEN会話2019年2月5日 (火) 12:37 (UTC)[返信]
  •   賛成 これまで何件かの鉄道関係の選考に参加してきました。鉄道車両の記事ではしばしば、物理的特徴は(ものすごく)詳述されるが、何のためにそうなっているかは全く解説がない、という傾向があって私は不満でした。(たとえば「2次車はドアの位置が150mm後ろへずれた」とあるが、なぜずれたかは説明がないとか。)それに比べるとこの記事では、塗装の意味とか、台車の構造によって音や振動を低減する、といった説明が充実していると感じました。
  • 他の方も言及している「運用」節ですが、私もこの節は無くてもいい(無いほうがいい)とも思います。ちょっと私には専門知識がないので私の誤解かもしれませんが、示されている出典は「平成29年4月改正」ですから、「2018年」ではなく「2017年」では?まあそれは単純ミスとしても(正月にはありがち)、結局は「平成29年ダイヤ」の情報にすぎず、ダイヤが変わればあまり意味のない記述になっていくからです。ダイヤが変わるたびに更新しないといけない、と思った人が「見たまま」系の逐次編集をしたり、独自研究の誘い水になるような予感。運用にものすごい特徴があるならばそれは書くべきですが、そういう場合にはきっと『鉄道車両年鑑』などにも言及があるはずで、そうでないなら一次資料である時刻表をもとに書くのはよしといたほうがいいようにも思います。
  • 些末な部分ですが、冒頭に近い部分で、「1970年代末の全廃計画の撤回以後」という言い回しが気になりました。「1970年代末」の全廃計画なのか、全廃計画が「1970年代末」に撤回されたのか、不明瞭に思います。熊本市交通局では(出典を欠きますが)「1960年代頃」「1980年前後」という表現もあり、やはりやや不明確です。熊本市交通局の記事を読むと、ターニングポイントとして市議会の存続議決があったようなので、それがいつだったのか明確に書けるとよいと思います。--柒月例祭会話2019年2月6日 (水) 01:18 (UTC)[返信]
確かにダイヤ改正は2017年ですね。修正しておきました。ありがとうございます。--Tam0031会話2019年2月6日 (水) 14:04 (UTC)[返信]

選考終了時点で賛成4票、反対1票のため、通過となります。--Tam0031会話2019年2月8日 (金) 14:07 (UTC)[返信]