Yahoo! Search
Yahoo! Searchは、カリフォルニア州サニーベールに本社を置くYahoo!のウェブ検索エンジン[2]。2015年2月時点で、アメリカ合衆国において、Googleの64.5%、Bingの19.8%に次ぐ12.8%の検索ボリュームを占める3番目に大きな検索エンジンとなっている[3]。
![]() | |
![]() Yahoo! Searchのページ | |
URL |
search |
---|---|
使用言語 | 多言語 (40) |
タイプ | ウェブ検索エンジン |
運営者 | ベライゾン・コミュニケーションズ |
営利性 | あり |
登録 | 任意 |
設立日 | 1995年3月2日 |
現状 | 運営中 |
プログラミング言語 | PHP[1] |
もともと"Yahoo! Search"は、ウェブサイトのディレクトリの検索インデックスにクエリを送るYahoo!提供のインターフェースを指すもので、検索結果はYahoo!ブランドでユーザーに提供され、もともとYahoo!は実際のウェブのクローリングとデータハウジングを行っていなかった。2001年、インクトミによって検索インデックスの提供が開始され、その後、Yahoo! Searchが独立する2004年まではGoogleが検索インデックスを提供した。2009年7月29日、MicrosoftとYahoo!が、今後はBingがYahoo! Searchを提供していくと発表した[4]。
なおYahoo! JAPANは、米Yahoo!とは別の検索システムを運営していたため米Yahoo!がBingを採用したのに追随しておらず、2010年以降はGoogleと提携している[5](詳細はYahoo! JAPAN#検索エンジンを参照)。
脚注編集
- ^ Roger Chapman. “Top 40 Website Programming Languages”. roadchap.com. 2011年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月6日閲覧。
- ^ “Yahoo search”. 2017年8月12日閲覧。
- ^ Lella, Adam (2015年3月17日). “comScore Releases February 2015 U.S. Desktop Search Engine Rankings”. ComScore.com. 2015年3月18日閲覧。
- ^ “Microsoft and Yahoo seal web deal”. BBC News (2009年7月29日). 2012年11月10日閲覧。
- ^ Hiroko Tabuchi (2010年7月20日). “Yahoo Japan Teams With Google on Search - The New York Times”. The New York Times 2018年10月6日閲覧。