堀田行長

江戸時代(享和初~文化末頃)の京都の浮世絵師

堀田 行長(ほった ゆきなが、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師

堀田行長
ヒト
性別男性 編集
国籍江戸幕府 編集
読み仮名ほった ゆきながほった れんざん 編集
職業画家浮世絵師 編集

来歴

編集

師系不明。画風は流光斎如圭風だが、如圭の門人だったかどうかは明らかではない。姓は堀田、名は新平。行長、連山、里席と号す。作画期は享和初めから文化末の頃にかけてで、版本の挿絵や合羽摺風俗画役者絵を描いている。

作品

編集
  • 『小野小町一代記』六巻6冊 ※読本。夾撞山人作、享和2年(1802年)刊行
  • 『絵本義経八島合戦』二巻 ※文化3年(1806年)刊行。下河辺拾水とともに手がける。
  • 『絵本婚礼道しるべ』二巻2冊 ※礼法書。文化10年(1813年)刊行
  • 「久よし・市川団蔵 五右衛門・片岡仁左衛門」 細判合羽摺 ※文化元年3月、京都北側芝居『金門五三桐』より
  • 狩野修理之助・嵐吉三郎 娘たまき・藤川友吉」 細判合羽摺 ※文化2年正月、北側芝居『けいせい都吉野』より
  • 「和州内山永久寺之図」

参考文献

編集
  • 黒田源次 『上方絵一覧』 佐藤章太郎商店、1929年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年