渡辺修渡舟
日本の画家、彫刻家
渡辺 修渡舟(わたなべ おさむとしゅう、1935年6月25日 - 2007年3月2日)は、日本の画家、彫刻家[1]。
渡辺 修渡舟 (わたなべ おさむとしゅう) | |
---|---|
生誕 |
1935年6月25日 日本・鳥取県東伯郡 中山村(現:鳥取県西伯郡大山町) |
死没 |
2007年3月2日(71歳没) 日本・埼玉県入間郡毛呂山町新しき村 |
国籍 | 日本 |
著名な実績 | 日本画 、木彫、石彫 |
受賞 | 埼玉県展知事賞 |
影響を受けた 芸術家 | 武者小路実篤、高田博厚 |
武者小路実篤が「人間らしく生きる」「自己を生かす」ことができる社会を目指して提唱し、その同志が建設した理想郷「新しき村」で義務労働の傍ら、絵画や彫刻の制作に励む。村で毎日絵筆をとる生活をし、絵画教室も開いていた[2]。渡辺登州(わたなべ としゅう)と名乗ることもあった[3]。本名、渡辺修(わたなべ おさむ)。武者小路実篤や高田博厚に師事した。
経歴
編集鳥取県東伯郡中山村(現・西伯郡大山町)で生まれ、中学生の頃から絵を描きたいという思いを持ち、武者小路実篤の作品も熱心に読んでいた。将来は教員でもやりながら絵を描こうと思っていたが、高校教師だった兄の話を聞いて教師との両立に疑問を抱く。鳥取県立米子西高等学校を卒業してから、1年間実家の農業を手伝い、反対していた両親を説得して、埼玉県毛呂山町にある「新しき村」に入村。農業・養鶏などに勤しみながら、時間を作っては創作活動に充てていた。
武者小路実篤から「芸術家に生まれたような男で、自分の感じを直接に筆力や(彫刻の)刀に出すことが出来る珍しい男」[4]、高田博厚からは「私は渡辺君の生一本の熱情と誠実さを知っている」と言われた[5]。
出身地である山陰地方を10年にわたり写生するなど約300点の作品を制作。これらの作品のうち122点(屏風四曲2点、二曲33点を含む)を展示する「心の山陰百景展」(1987年)を埼玉県立近代美術館で開催した。これ以外にも、幅1.6 m長さ33 mの巻物式の『毛呂のやぶさめ』を21点制作。
主な展示場所
編集-
新しき村ギャラリー
-
アトリエ長杉荘
アトリエ長杉荘
編集-
アトリエ長山荘外観
略年譜
編集- 1935年(昭和10年) - 鳥取県東伯郡中山村(現・西伯郡大山町)に生まれる。
- 1955年(昭和30年) - 新しき村に入村する。
- 1959年(昭和34年) - 銀座・なすび画廊にて初の個展。この頃高田博厚に油絵、彫刻を見てもらう。武者小路実篤に、方向と何が大事か教わる。
- 1961年(昭和36年) - 戦後初めての女性入村者である高橋ナヲ(1927-2017)と結婚[2]。
- 1965年(昭和40年) - アトリエ長杉荘完成。修渡舟が美術指導にあたる。
- 1976年(昭和51年) - 山陰百景を描き始める。
- 1986年(昭和61年) - 埼玉県立近代美術館にて第28回個展を開催。
- 1987年(昭和62年) - 埼玉県立近代美術館で第29回個展「心の山陰百景展」開催[3]。埼玉県毛呂山町の流鏑馬や、鳥取県東伯郡中山町の記念碑(置石彫刻)を制作する。
- 2007年(平成19年) - 修渡舟が死去。
- 2017年(平成29年) - 妻・ナヲが死去。「村の100周年を盛り上げること、修渡舟の絵を多くの人に見ていただくこと」などを、娘の京鼓に言い残す。
- 2018年(平成30年) - アトリエ長杉荘が一般公開される[6]。
周辺施設
編集-
新しき村入り口
-
アトリエ長杉荘近くに静態保存される都電7022電車
-
都電7022電車(後にアトリエ長杉荘が見える)
脚注
編集- ^ 世界芸術家辞典編集委員会 2006.
- ^ a b 調布市武者小路実篤記念館 2018.
- ^ a b 埼玉県立近代美術館『埼玉県立近代美術館年報』埼玉県立近代美術館、1988年。
- ^ 武者小路実篤「渡辺修兄の個展によせて」『第5回渡辺修個展』1961年。
- ^ 高田博厚「渡辺修君」『第5回渡辺修個展』1961年。
- ^ 浅見洋子「アトリエ長杉荘 芸術は永遠に」『月刊新しき村』第70巻第11号、2018年、36頁。
参考文献
編集- 中山町役場総務課『広報なかやま』(PDF)平成16年10月号、中山町役場総務課、2004年 。
- 世界芸術家辞典編集委員会 編『世界芸術家辞典』順天出版、2006年。ISBN 4-9903176-0-2。
- 調布市武者小路実篤記念館『新しき村の100年』調布市武者小路実篤記念館、2018年。 NCID BB27441722。
- 小島真樹『新しき村』平成30年11月号、新しき村、2018年。