水野勝貞

備後福山藩3代藩主。水野宗家3代。水野勝俊の次男嫡男。従四位下・日向守。子に与曽(次女)

水野 勝貞(みずの かつさだ)は、備後国福山藩の第3代藩主。水野宗家3代。第2代藩主・水野勝俊の次男。

 
水野勝貞
水野勝貞
時代 江戸時代前期
生誕 寛永2年6月28日1625年8月1日
死没 寛文2年10月29日1662年12月9日
改名 伊織(幼名)、勝貞
別名 藤十郎(通称)、勝春、勝秀
戒名 源光院殿前日刕太守傑山宗英大居士
墓所 広島県福山市若松町の水野家菩提寺の曹洞宗賢忠寺
官位 従四位下日向守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
備後福山藩
氏族 水野氏
父母 父:水野勝俊、母:不詳
兄弟 勝貞勝清園基福継室ら
正室:酒井忠勝の養女
側室:瀬尾氏
鶴、与曽、勝種
テンプレートを表示

経歴

編集
 
水野勝貞公墓所 (福山市若松町)

備後国で、第2代藩主・勝俊の嫡男として生まれる。14歳のとき島原の乱に参戦し、帰陣後の寛永16年(1639年)に徳川家光御目見する。翌17年(1640年)、従五位下に任官し、備後守を名乗る。承応4年(1655年)、勝俊の病死により31歳で家督を継ぐ。同年(改元され明暦元年)徳川家綱に御目見して従四位下に任官、日向守と改める。祖父・勝成の日向守に対し、「後日向守」とも呼ばれる。

勝成、勝俊に続き、主に領内の寺院を保護し、福山城下の円光寺を深津郡草戸村(現在の福山市草戸町)の古刹・常福寺に合併させ、寺名を明王院と改めた。文芸の興隆にも努め、京都から俳人野々口立圃を呼び、多くの門人を輩出させたり、城下の寺院でたびたび芝居を催したという。また、草戸稲荷神社前には遊女町を造ったといわれる。

寛文元年(1661年)に病に伏し、翌年(1662年)に江戸藩邸において38歳で死去した。

藩政においては、生え抜きの藩士を積極的に登用しているが、勝貞の死後、家老・上田玄蕃ら門閥派の巻き返しにより、勝貞に重用された猪熊三右衛門ら側近5人が殉死に追い込まれる事態となった。この御家騒動(水野家家中騒動)に家中は激しく動揺したといわれ、城下の惣堂神社が「惣堂(そうどう)→騒動」に繋がるとして延広神社に改称されたという。

系譜

編集

父母

正室

側室

  • 野瀬氏

子女

  • 水野勝種(長男)生母は野瀬氏(側室)
  • 鶴(長女) ー 勧修寺経敬室、生母は正室
  • 与曽(次女)生母は野瀬氏(側室)

外部リンク

編集