太地町

和歌山県東牟婁郡の町
太地村から転送)

太地町(たいじちょう)は、和歌山県東牟婁郡に属するである。

たいじちょう ウィキデータを編集
太地町
太地町旗 太地町章
太地町旗 太地町章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
東牟婁郡
市町村コード 30422-1
法人番号 2000020304221 ウィキデータを編集
面積 5.81km2
総人口 2,604[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 448人/km2
隣接自治体 東牟婁郡那智勝浦町
町の木 ハマセンダン
町の花 ハマユウ
町の鳥 イソヒヨドリ
太地町役場
町長 三軒一高
所在地 649-5171
和歌山県東牟婁郡太地町大字太地3767番地1
北緯33度35分39秒 東経135度56分38秒 / 北緯33.59403度 東経135.94392度 / 33.59403; 135.94392座標: 北緯33度35分39秒 東経135度56分38秒 / 北緯33.59403度 東経135.94392度 / 33.59403; 135.94392
外部リンク 公式ウェブサイト

太地町位置図

― 市 / ― 町・村

地図
町庁舎位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集
 
太地町中心部。右側に太平洋がある。

昔から捕鯨で全国的に知られた町であり、日本の古式捕鯨発祥の地と言われる[1]。この町は周辺の町村が合併を繰り返す中、1889年明治22年)に太地村と森浦村が合併した当時のまま残っているため面積が和歌山県で一番小さく、その全域が海と那智勝浦町に囲まれている。

なお、当町の北方にして那智勝浦町の南部、JR湯川駅附近の海岸に当たる場所には、当町の大字太地に属する小字夏山(なっさ)が飛び地として存在する。

地理

編集

位置

編集

太地町は熊野灘に突き出た二股の崎に位置しており、海岸線はリアス式、森浦湾と太地湾のため森浦・太地と2つの良港に恵まれた。 太地湾の奥には太地町の主集落太地があり、漁港の町として大規模な集落が発展している。森浦湾の奥にも森浦集落があるが、こちらは至って小規模なものである。

地形

編集

河川

編集
主な川
  • 与根子川

海岸

編集

湾岸

編集

気候

編集

紀伊半島の南西部の南方に位置しており、気候は温暖である。

人口

編集

2020年国勢調査では人口性比78.6となり、全国で最も女性の比率が高い市町村となった。

 
太地町と全国の年齢別人口分布(2005年) 太地町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 太地町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
太地町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,566人
1975年(昭和50年) 4,433人
1980年(昭和55年) 4,539人
1985年(昭和60年) 4,314人
1990年(平成2年) 4,098人
1995年(平成7年) 3,907人
2000年(平成12年) 3,777人
2005年(平成17年) 3,506人
2010年(平成22年) 3,250人
2015年(平成27年) 3,087人
2020年(令和2年) 2,791人
総務省統計局 国勢調査より


隣接自治体

編集
 和歌山県

歴史

編集
 
網取法による捕鯨の復元模型(くじらの博物館蔵)

沿革

編集
  • 1606年慶長11年) - 網取法による組織的な古式捕鯨がはじまる。
  • 1677年延宝5年) - この年の太地の世帯数は257戸という記録[3]
  • 1878年明治11年)12月24日 - 悪天候下の捕鯨で捕鯨船団が全滅する大背美流れが起こる[4][5][6]。以後、洋式捕鯨へ徐々に切り替わり、漁閑期のてんと船による小型鯨類の突き獲り漁へと移行する[7]
  • 1879年(明治12年)1月20日 - 郡区町村編制法の和歌山県での施行により、牟婁郡太地村・森浦村が東牟婁郡の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、太地村・森浦村の区域をもって太地村が発足。
  • 1899年(明治32年)7月 - 追い込み漁で61頭のゴンドウクジラを捕獲[8]
  • 1903年(明治36年) - 太地出身の前田兼蔵により、アメリカ式捕鯨を元にした連装銃である前田式捕鯨銃が発明される[9]
  • 1904年(明治37年) - 捕鯨銃「前田式五連発銃」が完成。イルカ突き取り漁に使われるテント(天渡)船に装備されるようになる[10]
  • 1906年(明治39年) - この年の政府あて報告書で追い込み漁(寄せ物漁)の起源が不明なことが記載される[11]
  • 1912年大正2年) - テント船の動力化が順次進み、前田式五連発銃や手銛をもちいた突き取り漁によるゴンドウクジラの漁獲高は1931年まで毎年500頭コンスタントに捕獲と記録に残る[12]。10隻以上のテント船が操業する[9]
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 太地村が町制施行して太地町となる。
  • 1933年昭和8年) - 長谷川熊蔵が捕鯨砲を搭載したテント船「勇幸丸」を竣工し、ミンククジラを捕獲するミンク船のルーツとなる[13]。小型鯨類の追い込み漁により太地町から初めて水族館向けに出荷[7]
  • 1936年昭和11年) - 阪神水族館(現・甲子園阪神パーク)に漁で捕ったゴンドウクジラを搬入[7]し話題になる[14][注釈 1]
  • 1961年昭和36年)- 極洋捕鯨(現・極洋)が捕鯨基地を開設する。採算割れで1965年に操業停止。テント船やミンク船(小型捕鯨船)による捕鯨も低迷する[15]
  • 1968年(昭和43年) - くじらの博物館のために生態捕獲をするためのイルカ追い込み漁を最後のテント船「勝丸」が中心になり、富戸からハツオンキ(伊豆半島で使われていた音響でイルカを誘導する道具、太地では改良され「鉄管」となる)の技術などの協力を得て、翌年12年ぶりに追い込み漁を成功させる[16]
  • 1969年(昭和44年) - くじらの博物館開設[17]
  • 1981年(昭和56年) - 明治時代の町出身の日本人移民がブルームの経済発展に貢献したことにより姉妹都市提携
  • 2006年平成18年) - 古式捕鯨400年記念。
  • 2006年(平成18年)10月29日 - 世界で初めて腹びれのあるイルカ(はるか)を生体で捕獲。2013年まで展示を行う。
  • 2013年(平成25年) - 森浦湾鯨の海構想。小型のクジラ目の牧場兼研究施設の開設に向けて調査が開始される[18][19]
  • 2016年(平成28年) - 新宮市那智勝浦町串本町と申請していた「鯨とともに生きる」が日本遺産に認定される。

捕鯨の歴史

編集

太地における捕鯨の歴史は、1606年慶長11年)に和田家一族(豪族)の和田頼元が外来の漁師などと共に原始的な捕鯨技術の開発を行い、太地浦を拠点として組織的な捕鯨を行ったのが始まり[20]で、和田一族を中心として5つの刺手組という捕鯨団体のようなものが形成されていた。その後、1675年延宝3年)に三代目の和田頼治が鯨を網に追い込んでとる網捕法(網掛突捕法)という方法を発明すると、今度は和田一族統制の下太地村一村で大きな鯨方を形成するに至った。捕鯨の成功で、寛文年間(1661年-1672年)に130戸だった太地の世帯数は、5年後の1677年延宝5年)には257戸、貞享年間(1684年-1687年)には471戸に急増した[3]。最盛期には日雇いを除く常勤の「定抱え」だけで300人-500人もおり[21]、漁期には最大で1,000人にもなる捕鯨従事者を擁し[20]、これが200年近く続いた。太地では親子鯨を捕らないという独特の習慣もあった[22][23]。しかし、幕末になると日本列島近海に到達したアメリカ合衆国の捕鯨船による乱獲が原因で、急速に鯨の数が減少。陸上から鯨を探し出漁範囲も沿岸に限定される網取法は捕獲頭数に限界があった[24]1878年(明治11年)に悪天候下の捕鯨により百名以上の行方不明者および死者を出す大背美流れが起こったため、この鯨方も崩壊した[4][5]

太地が再び捕鯨の町となるのは25年ほど経った日露戦争後のことである。近代的な大資本による捕鯨基地として多くの船で賑わい、鯨体の処理場や鯨を缶詰にする工場もでき、太地は再び捕鯨産業が盛んになった。また、南氷洋などの母船式捕鯨の乗組員としても、多くの太地町の出身者が活躍した。小型鯨類のゴンドウクジラなどを対象とし、捕鯨銃を使う沿岸捕鯨も明治時代の末には非常に盛んになった。ゴンドウクジラ漁はテント(天渡)船(動力式の小型キャッチャーボート)動力は小型焼玉エンジン[25]を利用した捕鯨銃や銛による突き取り漁となり、また北日本沖でミンククジラを対象として操業する沿岸捕鯨の拠点でもあった。しかし遠洋捕鯨は、資源の枯渇などから国際捕鯨委員会 (IWC) を中心とした規制が進み、最終的には商業捕鯨モラトリアムにより、資源状態に関わらず全面停止となった。これにより1988年には太地でも、沿岸のミンククジラ漁を含むヒゲクジラ商業捕鯨が中断されるに至った。以後は、捕鯨砲を用いてゴンドウクジラ類やツチクジラを捕獲する小型捕鯨業と、追い込み網漁などの「いるか漁業」だけが行われ、また、追い込み網漁に関しては他地域での衰退もあり、太地は、日本国内で大規模な追い込み網漁が残った唯一の町となった(ここで言う「いるか」はゴンドウクジラやイルカなどの「小型鯨類」を指す)。また、かつては頻繁に行われた小型鯨類の突きん棒漁業も現在はごくわずか行われる[7]。また当地に、日本で最後に残るイルカの追い込み網漁が、他国から動物福祉の観点から非人道的と批判を受けることもあったが[26]、日本国政府はイルカ漁は日本の伝統文化だと説明し、2014年に閣議決定した[27]

 
『古式捕鯨蒔絵』、太地(鯨の博物館蔵)

政治

編集
 
太地港側から見た太地町役場

行政

編集

町長

編集

議会

編集

町議会

編集
太地町議会

追い込み漁に関する議論

編集

反捕鯨団体の議論とその対策

編集

2009年8月22日、太地町でのイルカ追い込み漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』が公開された。 太地町側は科学的根拠に基づいておらず[28]、町の歴史や誇りを傷つける不当な行為であると映画を批判した[29]。 また、反捕鯨団体「シーシェパード」が活動家を常駐させており、漁業の妨害行為を行っている[30]。 和歌山県の仁坂吉伸知事はシーシェパードの挑発に乗らず、冷静に対応する漁民の姿勢を称賛した[31]。 シーシェパードは、器物損壊・暴行事件などの違法行為も起こしており[32][33]、太地町側は反捕鯨団体の活動に備えるため臨時交番を開設し、違法行為を取り締まる姿勢を見せている[34][35][36]。 また和歌山県警と第5管区海上保安本部は反捕鯨団体の違法行為に対応するため合同で訓練を実施している[37]

駐日米大使によるイルカ追い込み漁反対声明

キャロライン・ケネディ駐日米大使が2014年1月18日にイルカ追い込み漁について「アメリカ政府はイルカの追い込み漁に反対します。イルカが殺される追い込み漁の非人道性について深く懸念しています。」とツイッターに書き込みを行い[38]、日本では大きな反発を呼んだ[26][39][独自研究?]

日本のインターネットでは、「外国人が日本の文化に口出しをするな」、「牛や豚、魚を殺すことは冷酷ではないんですか?」、「私はクジラを食べませんが、他国の文化は尊重すべきです」、「日本の文化への敬意を欠いている」などのケネディへの怒りの反応が多数あった[39][26][40]

在日米大使館のシェイ報道官は、「ケネディ大使は米国内から追い込み漁に反対する何百というツイート(書き込み)を受け取り、自分のツイッターに書き込むことを決めた」と事情を説明した[26]。米政府は2009年には、追い込み漁が「イルカの生息数不足を招く」こと(実際は太地町の漁獲ではそういう科学的な事実は無いが)などを理由にして、漁を「支持しない」立場を取るようになっており[26]、ハーフ米国務省副報道官は1月21日、(ケネディ大使のツイートは個人的意見かという推測があったため[41])「米政府の長年の見解を表現したものだ」とし、「生物資源の持続可能性と道義性の両面で懸念している」と表明した[42][独自研究?]

テンプル大日本校のクリーブランド准教授は、ケネディ大使はイルカ漁を取り上げることで、日本に対する他国からの懸念についてもっと日本が配慮する必要があることを日本に伝えたかったのではないかとの見解を示した[26]

大使の声明への反論

ケネディ大使のツイート(書き込み)には日本からすぐに、また、官民から多くの反論(反応)があった。菅義偉官房長官は速やかに談話を公表し、「イルカを含む鯨類は重要な資源であり、科学的根拠に基づき、持続的に利用すべきと考えている。また、イルカ漁業は我が国の伝統的な漁業のひとつで、法令に基づき適切に実施されていると考えている。また、イルカは国際捕鯨委員会(IWC)の管理対象外であり、各国が自国の責任で管理を実施することにしている」[41]と米政府に理解を求める見解を出した[43][26]

安倍晋三首相はCNNのインタビューに応じ、「古来続いている漁で、彼らの文化、慣習として、生活のためだということを理解してもらいたい」、また、「それぞれの国、地域には、祖先から伝わるさまざまな生き方、慣習、文化がある。当然そうしたものは尊重されるべきだと思うが、同時にさまざまな批判があることも承知している」、そして、「漁の仕方も相当工夫されていると聞いている。漁も漁獲方法も厳格に管理されている」などと述べた[44][40]

イルカ追い込み漁が唯一行われている当地、太地町の三軒一高町長は、地元の漁師たちは漁業権を行使しているだけだと述べたうえで、絶滅の危機にある動物を捕獲しているわけではないとし、「われわれは住民を批判から守る必要がある」と述べ、更に、シー・シェパードは資金集めや宣伝のために追い込み漁を利用していると非難の声をあげた[45]

映像ジャーナリストで和歌山大学特任のサイモン・ワーン助教(オーストラリア出身)は「本当に生命を守るとは、(『ザ・コーヴ』のような)センセーショナルな映像を作って流すことでない。生き物に感謝して生かされていることに感謝すること。太地にはそういう文化が伝わっている」、また、「捕鯨は太地で連綿と受け継がれてきた技術。油を取って捨てるようなことはせず、必要数だけを捕り、全ての部位を使い無駄にしない。太地の捕鯨こそ、環境に配慮した持続可能な漁」と話している[46]

尚、当のケネディ大使はこういった賛否両論について、論争が行われるのは健全なことであるとコメントしている[47]

日本政府の閣議決定

2014年2月25日、日本政府は閣議で、アメリカのケネディ駐日大使が反対している日本のイルカ漁に関し、「わが国の伝統的な漁業の一つであり、法令に基づき適切に実施されている」との答弁書を決定した。内容は「政府はイルカを含む鯨類は重要な水産資源で、科学的根拠に基づき持続的に利用すべきだ」と記したうえで、「引き続きイルカ漁業に対する国際的理解を得られるように努力していく」とした[27]

住民の水銀濃度

食物連鎖によってメチル水銀がクジラ、イルカなどの海洋哺乳動物で濃縮されることが知られている。2010年、太地町からの要請を受けて、環境省の国立水俣病総合研究センターは、毛髪水銀濃度測定によるメチル水銀摂取状況および健康の影響に関する調査を実施した。国内14地域と比べ、毛髪水銀濃度は明らかに高く、世界保健機関 (WHO) の安全基準値を上回る者も43人いた。クジラ類の摂取との関連性が示唆されたが、健康への影響そのものは認められなかった。その後、2012年にも調査を行い、所長の安倍重一が健康に問題ない旨の宣言を行った。センターは引き続き、胎児への影響を含めて調査を続ける方針である。

経済

編集
 
JAみくまの太地支所
 
捕鯨船第一京丸と刃刺しの像

2010年のデータでは[48]

  • 第1次産業就業者数は99名、第2次産業就業者数は183名、第3次産業就業者数は1,072名である。

第一次産業

編集

農業

編集
農業協同組合

漁業

編集
漁業協同組合
捕鯨

くじらの町である。古来から捕鯨が盛んな地域であり、ゴンドウクジラなどを対象にした沿岸捕鯨が行われる。町の税収の3割は捕鯨からである。

他、毎年の夏には「いけす」を設置して観光客がハナゴンドウなどの小型鯨類と泳げるようにするなど、捕鯨以外のクジラ資源の活用を行う。また2010年代から、森浦湾を仕切って小型のクジラ目を放し飼いにし、観光客の誘致や鯨類の学術研究などに活用したり、古式捕鯨を伝える施設の建設などの「森浦湾鯨の海」構想が動いている[49]

水族館販売用など鯨類の生体販売に取り組む[7]。国立研究開発法人「水産総合研究センター」の統計によると、太地町では2009年9月から14年8月までの間に760頭の生きたイルカが販売された。また、財務省の貿易統計によれば、日本の輸出頭数は354頭、輸出先は12カ国であり、その殆どが太地産であると共同通信は推測した(匿名の水産庁関係者の話は、ほぼ全てが太地町で捕獲されたと推察するにとどまり、全ての数値が太地産かは判らないものである)[50][51]

施設

編集
 
太地郵便局
 
太地町公民館

警察

編集
本部
駐在所
  • 太地警察官駐在所(太地町太地)
臨時交番
  • 太地町臨時交番(太地町太地) - 反捕鯨団体などへの対策としてイルカ漁の季節(9月 - 2月)に合わせて2011年(平成23年)から毎年設置される[52]

消防

編集

太地町が管轄区域の消防本部は存在しない。最寄りの消防本部は、那智勝浦町消防本部である。

医療

編集
主な病院

郵便局

編集
町内郵便番号
  • 649-5371」=太地(3772 - 3904番地)
  • 649-5171」=太地(その他)
  • 649-5172」=森浦

集配業務はいずれも紀伊勝浦郵便局(東牟婁郡那智勝浦町築地)が担当している。

主な郵便局
  • 太地郵便局(太地) - ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局(2011年6月時点)

集会施設

編集
  • 太地町公民館

姉妹都市・提携都市

編集

海外

編集
姉妹都市

太地町とブルーム市の関係は、日本がブルーム市の真珠養殖産業の基盤づくりに協力していた20世紀初頭にまで遡ることができ、日本人墓地がある[53]

国内

編集

教育

編集

中学校

編集
町立

小学校

編集
町立

交通

編集
 
太地駅
 
太地町町営じゅんかんバス
 
道の駅たいじ
 
太地漁港

鉄道

編集

町内には西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)が走っている。代表駅は太地駅で、太地町にある唯一の駅である。全ての普通列車特急列車が停車する。無人駅である。太地駅は森浦集落のはずれに位置し、太地の中心部へは太地町営のバス(太地町町営じゅんかんバス[注釈 2]が出ている。小字夏山地区には紀勢本線は通るが駅はない(最寄り駅は湯川駅)。

鉄道路線

編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)

バス

編集

路線バス

編集

道路

編集

高速道路

編集
  • E42近畿自動車道紀勢線
所在地は那智勝浦町である。

国道

編集

県道

編集

道の駅

編集

航路

編集

港湾

編集

観光

編集
 
鯨骨鳥居
 
ドルフィン・ベース(2006年5月)
 
燈明崎山見台
 
梶取崎くじら供養塔

名所・旧跡

編集
主な寺院
主な神社
主な史跡
  • 和田頼元墓 - 太地捕鯨の創始者の墓である。和歌山県の史跡に指定されている。附近には和田一族の墓が並んでいる。
  • 鯨方漂流人記念碑 - 大瀬美流れの犠牲者の慰霊碑

観光スポット

編集
温泉

文化・名物

編集

祭事・催事

編集
くじら踊り

毎年8月15日に行われるもので、和歌山県の無形民俗文化財に指定されている。1670年寛文10年)ころから鯨方の出初式に行われていた踊りである。

太地浦勇魚祭

毎年8月14日に太地浦で行われる古式捕鯨の再現。「網掛け突き捕り捕鯨法」をおよそ9mの鯨模型と勢子舟を使って再現するもの[57]

捕鯨文化

編集

くじらの町」と称し、1969年に太地町立くじらの博物館を建設し、2016年には鯨に関する文化が「鯨とともに生きる」として日本遺産に認定されるなど、鯨を目玉とした観光の振興への取り組みが見られる。太地町には漁業協同組合直営のスーパーマーケットもあり、鯨肉も売られている。また、町章はクジラからデザインされ、町のマスコットキャラクターはゴンドウクジラである[58][59]。クジラやゴンドウクジラ、イルカを用いた料理も幾つも伝わる。

出身関連著名人

編集

太地町を題材とした作品

編集

文芸

編集

ドラマ

編集

TV ドキュメンタリー

編集

映画

編集
  • 鯨捕りの海』 - 記録映画。梅川俊明 監督、1998年。日本の沿岸捕鯨や調査捕鯨の活動や乗組員の暮らしの記録。太地町の元捕鯨船員が当時を語る場面がある[67]
  • 『さゞなみ』 - 2002年。稲子(唯野未歩子)の母・澄江(松坂慶子)は、太地町でカメラ店を単身経営する設定。[68]
  • 『town of sun, the black tide and whales』は、2009年、ザ・コーヴ公開の4カ月後に公開された17分の米国製ショートフィルム。監督は Matias Camozzi [69]。太地町の歴史を説明する内容[70]
  • ビハインド・ザ・コーヴ 〜捕鯨問題の謎に迫る〜 (洋題:Behind "THE COVE") 』、2016年1月から国内上映開始。2015年八木景子監督・製作の日本初捕鯨問題ドキュメンタリー映画。2015年8月7日メディア試写会[71]。和歌山県太地町を舞台に日本の捕鯨現場を描いた作品[72]。 太地町住民を始め、映画『ザ・コーヴ』の監督ルイ・シホヨスや主演リック・オバリー、シー・シェパードなど反捕鯨団体の幹部インタビューも太地町などで収録。[73]、太地町を舞台にした『ザ・コーヴ』が日本の食文化や伝統を歪めて伝えているとして反証の内容。[73]
  • 『おクジラさま』 - 佐々木芽生監督。2016年公開。太地町でも撮影のドキュメンタリー映画[74][75]
  • 『ボクはボク、クジラはクジラで、泳いでいる。』 - 2018年公開。舞台はくじらの博物館[76]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ この展示の年代に関しては1935年及び1937年説もある。ゴンドウクジラ属#日本における展示飼育も参照。
  2. ^ 過去には奈良交通南紀営業所)、その前は同じ近鉄グループの南紀開発(廃業)が路線バスを運行していた。

出典

編集
  1. ^ 古式捕鯨発祥の地、太地町公式ホームページ”. 2012年3月19日閲覧。
  2. ^ 資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  3. ^ a b #高橋P.40
  4. ^ a b 大背美流れ(おおせみながれ)”. 太地町観光協会 (2019年). 2024年5月3日閲覧。
  5. ^ a b #高橋P.74
  6. ^ NHK 知る楽 歴史は眠らない 2009 08/09月 第1回 大国に翻弄された町 8月4日九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門・理学部地球惑星科学科 吉田茂生web
  7. ^ a b c d e 遠藤愛子「捕鯨・ナマコと国際社会 : 変容する鯨類資源の利用実態 : 和歌山県太地町の小規模沿岸捕鯨業を事例として」『国立民族学博物館調査報告』第97巻、国立民族学博物館、2011年3月、237-267頁、doi:10.15021/00000996hdl:10502/4429ISSN 1340-6787NAID 120003057536 
  8. ^ #太地町史P.493
  9. ^ a b #高橋P.120
  10. ^ #伴野P.48
  11. ^ #粕谷P.119
  12. ^ #伴野P.50
  13. ^ #高橋P.125
  14. ^ 阪神間の“今”を探そう♪阪神間クチコミ情報サイト-阪神ナウ!-
  15. ^ #伴野P.55
  16. ^ #伴野P.69-84
  17. ^ 太地町の歩み”. 太地町公式ホームページ. 2019年5月19日閲覧。
  18. ^ クジラ牧場、開設に向け調査 太地町2013年03月09日更新 - AGARA紀伊民報
  19. ^ 「一緒に泳げる」クジラ牧場 和歌山・太地町に構想中 47NEWS(よんななニュース)2012/05/01
  20. ^ a b 紀南地方-太地町 くじら捕りの歴史和歌山県ガイドブックWEB
  21. ^ #高橋P.41
  22. ^ #高橋P.51-52
  23. ^ 環太平洋地域の鯨文化 秋道智彌(国立民族学博物館・民族文化研究部)著 季刊 環境情報誌 ネイチャーインタフェイス 第2号 2001/03/31 ISBN 4901581015 2013年1月21日閲覧。
  24. ^ #高橋P.72
  25. ^ #毎日P.122
  26. ^ a b c d e f g “ケネディ大使発言:イルカ漁でツイッターに 広がる波紋”. 毎日新聞. (2014年1月24日). オリジナルの2014年1月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140124080602/http://mainichi.jp/select/news/20140124k0000e040190000c.html 2015年8月24日閲覧。 
  27. ^ a b 「イルカ漁は適切」政府が答弁書を決定 「わが国の伝統的な漁業」 MSN産経ニュース 2014.2.25
  28. ^ 米映画『ザ・コーヴ』、アカデミー賞受賞に太地町反発 写真2枚2010年03月09日 国際ニュース:AFPBB News
  29. ^ イルカ漁等に対する和歌山県の見解(米映画『ザ・コーヴ』についてどのように考えるか) 和歌山県ホームページ
  30. ^ シー・シェパードが妨害宣言 和歌山・太地町に送り込んでくる活動家はリピーターより初参加組 - MSN産経west1ページ2ページ 2013.12.14
  31. ^ ようこそ知事室へ 知事からのメッセージ 平成23年5月 太地の捕鯨 和歌山県ホームページ]
  32. ^ 太地町における反捕鯨問題対策広報誌『和歌山の警察2013』19ページ、和歌山県警察。2013年3月発行。
  33. ^ 反捕鯨団体想定し警備訓練 和歌山県警と海保 AGARA紀伊民報 2013年08月10日更新
  34. ^ シー・シェパード妨害許さぬ クジラの町・太地に臨時交番2013.8.24 MSN産経west
  35. ^ ケネディ駐日米大使のつぶやきにイルカの町が“鯨撃” 「漁を守り続ける」強い思い - 政治・社会 ZAKZAK 2014.02.10
  36. ^ 捕鯨トラブルで対策本部 和歌山・太地町に臨時交番 日本経済新聞 2011/7/20
  37. ^ クジラ漁を前に県警と海保が合同訓練、違法行為に対応 太地町 AGARA紀伊民報 2012年08月08日更新
  38. ^ キャロライン・ケネディ駐日米国大使のツイート(424405149730107393)
  39. ^ a b ケネディ氏「イルカ漁は非人道的」に反発の声 安倍首相Facebookにも飛び火、盛り上がる J-cast
  40. ^ a b 安倍首相がイルカ漁を擁護、米CNNインタビュー 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News2014年01月26日 15:27 発信地:東京
  41. ^ a b ケネディ大使の「イルカ漁批判ツイート」 米政府見解でなく実は「個人的意見」の可能性2014/1/20 : J-CASTニュース
  42. ^ 日本のイルカ漁に米が懸念表明 「大使は政府の見解示した」日本経済新聞 2014/1/22
  43. ^ 「イルカ漁反対」と水産庁前で抗議=ケネディ発言受け市民ら(時事ドットコム)
  44. ^ イルカ追い込み漁:CNNに安倍首相「古来から…理解を」 毎日新聞 2014年01月25日 10時39分(最終更新 01月25日 11時29分)
  45. ^ CNN.co.jp : イルカ漁批判、日本側が反論 - (2/2)2014.01.21 Tue posted at 18:47 JST
  46. ^ ニュース和歌山-2014年2月8日1面 イルカ漁の真実 世界へ 映像ジャーナリスト サイモン・ワーンさん 太地の捕鯨 偏見正し文化保存 ニュース和歌山株式会社
  47. ^ 朝日新聞-2014年1月23日「イルカ漁懸念ツイート「政策示すこと大事」」
  48. ^ 太地町地域強靱化計画”. 2018年9月13日閲覧。
  49. ^ 森浦湾鯨の海構想概要 太地町くじらと自然公園の町づくり協議会(森浦湾鯨の海構想と魅力ある町づくり)
  50. ^ “追い込み漁の太地イルカ、半数は海外に輸出”. (2015年6月8日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H0Y_Y5A600C1000000/ 2015年7月11日閲覧。 
  51. ^ 同期間に太地以外から輸出された小型鯨類の例(2004年に救助され、鴨川シーワールドで飼育され、2012年、鴨川から米国サンディエゴに輸出されたマゴンドウのアルゴ(Argo)の記事)Pilot whale arrives at SeaWorld from Japan | L.A. NOW | Los Angeles TimesMarch 19, 2012
  52. ^ 「関係機関との連携強化を」 太地町臨時交番の開所式 9月のイルカ漁に備え”. 紀南新聞 (2016年8月12日). 2016年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月25日閲覧。
  53. ^ Compiled From Kyodo, Staff Report (2009年10月15日). “Australian town embraces Taiji again , Broome reverses suspension of sister-city status”. The Japan Times. オリジナルの2013年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-0422-0211-27/www.japantimes.co.jp/news/2009/10/15/news/australian-town-embraces-taiji-again/ 2013年4月22日閲覧。 
  54. ^ “太地町とデンマーク・クラクスヴィーク、捕鯨めぐり姉妹都市提携”. TBS News. (2018年1月25日). http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3273350.html 2018年1月28日閲覧。 
  55. ^ [1]立教大学
  56. ^ 燈明崎の燈明台きのくに風景讃歌
  57. ^ イベント情報太地町
  58. ^ 町章 くじらの町太地町公式ホームページ
  59. ^ 太地町ってこんな町イラストマップ (PDF) 太地町
  60. ^ “元プロ野球選手の父・久晃さん「珍しい」親子でもV”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2016年5月2日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2016/05/02/kiji/K20160502012507960.html 2023年7月4日閲覧。 
  61. ^ わかやま新報 » Blog Archive » 【AR】活動拠点をNYに 書画家・田中太山さん2015年06月12日 わかやま新報
  62. ^ 太地町観光大使 田中大山氏
  63. ^ 『巨鯨の海』 (伊東潤 著) | 著者は語る - 週刊文春WEB2013.06.02 2015年7月12日閲覧
  64. ^ 連続テレビ小説 風見鶏 | NHK名作選(動画・静止画) | NHKアーカイブス2015年7月12日閲覧
  65. ^ 浅見光彦の家 - 中村俊介氏主演『鯨の哭く海』 10月13日放映! 浅見光彦倶楽部
  66. ^ <ドラマ名作選>『浅見光彦シリーズ24 鯨の哭く海』 BSフジ
  67. ^ 「コーヴ」公開に合わせ邦画上映 クジラ漁の記録映画 - 47NEWS(よんななニュース)2010/08/14 共同通信
  68. ^ さゞなみ : 作品情報 - 映画.com2015年6月12日閲覧
  69. ^ 2009films DocuWest, 2015-8-7閲覧
  70. ^ town of sun, the black tide and whales IMDB-VIDEO
  71. ^ マスコミ試写会のご案内 合同会社八木フィルム(水産ジャーナリストの会公表),(PDF), 2015-8-7閲覧
  72. ^ 「シー・シェパード、ひどい」 モントリオール映画祭、日本人女性監督の反捕鯨「反証」作品に熱い反響”. 産経ニュース. 株式会社産経デジタル (2015年9月5日). 2015年9月23日閲覧。
  73. ^ a b 「シー・シェパード、ひどい」 モントリオール映画祭、日本人女性監督の反捕鯨「反証」作品に熱い反響 (2)”. 産経ニュース. 株式会社産経デジタル (2015年9月5日). 2015年9月23日閲覧。
  74. ^ 「クジラ映画」佐々木芽生さん 国際ドキュメンタリー祭最優秀企画賞受賞 「ザ・コーヴ」への疑問がきっかけ 2015年11月3日 産経新聞
  75. ^ Filmmaker plans more balanced documentary on Taiji's dolphin hunt May 22, 2015
  76. ^ “ボクはボク、クジラはクジラで、泳いでいる。 : 作品情報 - 映画.com” (日本語). 映画.com. https://eiga.com/movie/89490/ 2018年11月11日閲覧。 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集