本項目では、日本の港町について解説する。

港町の多くは海と山が近い。グラバー園長崎市)より

歴史 編集

日本の港町の起源はよく判っていない。青森県にある縄文時代三内丸山遺跡を港町とする有力な見解がある。このことから、日本の港町は縄文時代まで遡るとも考えられる。弥生時代には、中国王朝(後漢など)との交易の記録があり、中国との交易および倭国における交易のため、列島各地に港町が形成されたと見られる。壱岐島にある原の辻遺跡は弥生期の港町跡とされている。日本書紀には、仁徳天皇河内平野を開発し、難波(大阪)を外港・宮都(首都)として整備したことが記されている。古墳時代以降、北部九州畿内を結ぶ瀬戸内海が、倭国(日本)の重要な交通路となり沿岸には多くの港町が形成された。

平安時代末期には、平清盛が整備した博多袖湊、大輪田泊日宋貿易の拠点となり、福原京も計画された。室町時代になると、列島内の交易が活発化し、特に水上交通が栄え、それに伴い港町も繁栄した。例えば、兵庫津(大輪田泊)の年間入港隻数は数千にのぼり、他の瀬戸内海の港もその数に迫った。なお、同時期のヨーロッパを代表するハンザ同盟の港湾都市リューベックの年間入港は数百隻にとどまっている。江戸時代に入っても、東廻海運西廻海運などの水上交通が整備され、その中継点として各地の港町は繁栄し続けた。

しかし1858年に締結された日米修好通商条約により、函館横浜新潟神戸長崎の5港が開港し、日本国外との貿易が始まった。明治時代を迎えると横浜函館小樽などの港町が急速に発展した。兵庫津・大輪田泊の歴史を継承する神戸は、明治中期から平成初期までの100年間、東洋最大の貿易港を有して繁栄した。

一方で昭和中期の高度経済成長期以降、鉄道自動車などの陸上交通が発展したために、国内物流としての水上交通の地位が相対的に低下し、寂れる港町が増えていった。

導入 編集

日本の港湾都市は、日本の重要な貿易および商業の中心地です。 海岸線沿いの戦略的な位置にあるこの港は、国際貨物の玄関口であり、国の経済において重要な役割を果たしています。 これらの都市は、大量の貨物を扱い、スムーズな海上輸送を促進する交通量の多い港で知られています。 よく発達したインフラと効率的な物流システムが、これらの港湾都市の成功にさらに貢献しています。

日本の港湾都市の顕著な例は横浜です。 東京の南に位置する横浜は、19 世紀にまで遡る貿易港としての長い歴史があります。 現在では、自動車、電子機器、原材料など、さまざまな貨物を取り扱う日本最大かつ最も忙しい港の 1 つです。 この港は戦略的な位置にあるため、アジアやその他の主要市場に簡単にアクセスでき、国際海運会社にとって魅力的な目的地となっています。

日本の港町は貿易で重要なだけでなく、主要な観光地でもあります。 多くの場合、現代的な高層ビル、ショッピング モール、エンターテイメント センターが建ち並ぶ活気に満ちたウォーターフロント エリアがあります。 素晴らしい海の景色を楽しんだり、海鮮市場で地元料理を味わったり、海沿いの遊歩道をゆっくりと散歩したりすることができます。 これらの都市には、博物館、美術館、日本の豊かな遺産を紹介する歴史的建造物などの文化的名所もあります。

日本の港湾都市は、経済や観光の重要性に加えて、環境の持続可能性にも貢献しています。 これらの都市の多くは、汚染を最小限に抑え、持続可能な開発を促進するために、環境に優しい取り組みを実施しています。 これには、再生可能エネルギーへの投資、廃棄物管理システムの改善、グリーン輸送オプションの促進が含まれます。 これらの港湾都市は環境保護を優先することで、住民と周囲の生態系にとってより良い未来を保証します。

全体として、日本の港湾都市は日本の経済と文化の重要な柱です。 これらは国際貿易の促進、観光客の誘致、持続可能な開発の促進において重要な役割を果たしています。 これらの都市は、戦略的な立地、高度なインフラ、環境の持続可能性への取り組みにより繁栄を続け、日本の世界的地位に貢献しています.

日本の港コード 編集

FPHKA 博多 HAKATA Japan
JOMOJ 门司 MOJI Japan
JPABA 网走 ABASHIRI Japan
JPABO 网干 ABOSHI Japan
JPABU 油津 ABURATSU Japan
JPAIN 相浦 AINOURA Japan
JPAIO 相生 AIOI Japan
JPAKI 秋田 AKITA Japan
JPAKW 赤穗湾 AKO WAN Japan
JPAMA 尼崎 AMAGASAKI Japan
JPANA 阿南 ANAN Japan
JPAOM 青森 AOMORI Japan
JPATS 渥美 ATSUMI Japan
JPBEP 别府 BEPPU Japan
JPCBA 千叶 CHIBA Japan
JPCHI 知多 CHITA Japan
JPETA 江田岛 ETAJIMA Japan
JPFKA 福冈 FUKUOKA Japan
JPFNA 船川 FUNAKAWA Japan
JPFUK 福山 FUKUYAMA Japan
JPFUN 船桥 FUNABASHI Japan
JPFUS 伏木富山新港 FUSHIKI TOYAMASHINKO Japan
JPGAM 蒲群 GAMAGORI Japan
JPHAC 八户 HACHINOHE Japan
JPHAG HAGI Japan
JPHAK 函馆 HAKODATE Japan
JPHAM 滨田 HAMADA Japan
JPHAN 阪南 HANNAN Japan
JPHDA 半田 HANDA Japan
JPHIA 日明 HIAGARI Japan
JPHIB 响滩湾 HIBIKINADA Japan
JPHIK 光市 HIKARI Japan
JPHIM 姬路 HIMEJI Japan
JPHIR 平生 HIRAO Japan
JPHIS 久之滨 HISANOHAMA Japan
JPHIT 日立那珂 HITACHINAKA Japan
JPHMA 广岛 HIROSHIMA Japan
JPHOS 细岛 HOSOSHIMA Japan
JPHSU 滨松 HAMAMATSU Japan
JPIHO 辑保 IHO Japan
JPIMA 今治 IMABARI Japan
JPINN 因岛 INNOSHIMA Japan
JPIOM 伊予三岛 IYO MISHIMA Japan
JPIRA 伊良湖 IRAKO Japan
JPIRI 伊万里 IMARI Japan
JPISH 石卷 ISHINOMAKI Japan
JPISI 石垣 ISHIGAKI Japan
JPITO 系崎 ITOZAKI Japan
JPIWA 岩国 IWAKUNI Japan
JPIZA 严原 IZUHARA Japan
JPIZU 泉佐野 IZUMISANO Japan
JPKAG 鹿儿岛 KAGOSHIMA Japan
JPKAK 加古川 KAKOGAWA Japan
JPKAM 釜石 KAMAISHI Japan
JPKAN 关门 KANMON Japan
JPKAR 唐津 KARATSU Japan
JPKAW 川崎 KAWASAKI Japan
JPKDA KANDA Japan
JPKII 喜入 KIIRE Japan
JPKIK 菊间 KIKUMA Japan
JPKIN 衣浦 KINUURA Japan
JPKIS 木更津 KISARAZU Japan
JPKIT 北九州 KITAKYUSHU Japan
JPKKA 笠冈 KASAOKA Japan
JPKMA 鹿岛 KASHIMA Japan
JPKNA 金泽 KANAZAWA Japan
JPKOB 神户 KOBE Japan
JPKOC 高知 KOCHI Japan
JPKOE 川之江 KAWANOE Japan
JPKOK 小仓 KOKURA Japan
JPKOM 小松岛 KOMATSUSHIMA Japan
JPKON 神岛 KONOSHIMA Japan
JPKUD 下松 KUDAMATSU Japan
JPKUI 黑崎 KUROSAKI Japan
JPKUM 熊本 KUMAMOTO Japan
JPKUR 吴港 KURE Japan
JPKUS 钏路 KUSHIRO Japan
JPKWA 鹿川 KANOKAWA Japan
JPKWN 金湾 KIN WAN Japan

用途による分類 編集

近現代的な港湾都市
  • 貿易港
  • 旅客港・フェリーターミナル
  • 近現代的漁港
歴史的港町
  • 商港
  • 漁港
  • 旅客港・渡し船など

現代的港湾都市一覧 編集

日本では国際拠点港湾、港則法上の特定港 重要港湾 スーパー中枢港湾 地方港湾指定区間中枢国際港湾中核国際港湾、となっている。 日本の港湾一覧 日本の漁港一覧参照

歴史的港町一覧 編集

臨海部 編集

  • 三津七湊 - 室町時代末に成立した日本最古の海洋法規集である『廻船式目』に、日本の十大港湾として記されている三津・七湊の港湾都市の総称
  • 旧居留地横浜大阪神戸長崎
東北地方
  • 野蒜築港
  • 十三湊 - 日本の中世から近世にかけて、青森県五所川原市の十三湖の辺りにあった湊
  • 土崎 - 室町時代には安東水軍の拠点となる。江戸時代には北前船の中継地、大戦前は近辺の油田から集積した製油産業が栄えた。現在の秋田港
  • 酒田 - 最上川河口に位置し、内陸との水運や西廻海運の一大中継地として大いに栄えた。
関東地方
  • 船橋 - 鎌倉時代から江戸湾(東京湾)と房州常陸下野各地を結ぶ重要な戦略物資の集積拠点として発展した都市。
  • 銚子 - 醤油、味噌、みりん、海産物を江戸に運ぶ利根海運の交易都市として、また東北からの東廻海運の港で栄えた。
  • 三崎 - 古くより漁港として栄える。かつては日本一のまぐろ水揚げ量を誇る。いまも三崎まぐろブランドで有名。
  • 浦賀 神奈川県横須賀市 - ペリー来航によって開港
  • 六浦 - 神奈川県横浜市金沢区にある地名。かつては武蔵国久良岐郡に属し、江戸湾の港町として栄えた
  • 品川 - 戦国時代から江戸湾における重要な戦略物資の拠点として発展した。
  • 神奈川湊 - 武蔵国橘樹郡神奈川(現在の神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町、青木町付近)にあった。 神奈川宿#神奈川湊
  • 下田 - ペリー来航によって開港した伊豆の港
中部地方
近畿地方
  • 鳥羽市 - 鳥羽港#歴史。近世以降、志摩国の政治・経済・文化の中心地、鳥羽藩の城下町
  • - 中世の日本最大の自由都市、貿易都市。堺泉北港も参照。
  • 高砂 - 能「高砂」で知られる古代からの港町で、近世は米と特産物の集散地として栄えた。
  • 室津 - 参勤交代の西国大名の大半が室津に入港して陸路を進んだという、江戸時代の拠点港にして最大級の宿場
  • 摂播五泊 - すべて兵庫県内
  • 新宮市 - 熊野川の舟運を利用した木材の集散地
  • 渡辺津 - 摂津国の旧淀川左岸の河口近くに存在していた港湾。「窪津(九品津)」とも呼ばれ現在の大阪市の中心部、天満橋から天神橋の間くらいの位置
  • 住吉津 - 現在の大阪府大阪市住吉区を西流する細江川(通称・細井川)の河口に形成されていた住吉の細江と呼ばれる入江
  • 難波津 - 古代大阪湾に存在した港湾施設の名称である。現在の大阪市中央区付近
  • 大輪田泊 - 兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港。日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。
  • 坂越 - 兵庫県赤穂市東部の坂越湾に面する港町
中国・四国地方
  • 牛窓 - 日本のエーゲ海と呼ばれる美港。古代より風待ち潮待ちの港と知られ、瀬戸内水運の要衝、また漁港・物資の集散港として栄えた。
  • 鞆の浦 - 古代より潮待ちの港と知られた。江戸時代の港湾施設が残る。現在は走島との連絡港や漁港としても機能。
  • 倉敷 - 古くから水運の要衝で、江戸時代初期には内陸との物資の中継地。干拓により河港となる。
  • 下津井 - 岡山県倉敷市児島地域にある地区。古くから漁港・物資の中継港として栄える。玉島港が生まれてからは、四国との連絡港として変化する。
  • 玉島 - 江戸時代、備中松山藩の外港として栄える。
  • 連島 - 中世から近世初頭、高梁川河口沖の物資の集散港としてさかえるも、干拓と玉島港の影響で港としては衰退。
  • 西阿知地区 - 中世に高梁川河口沖の物資の集散港として栄えるも、干拓により陸地化し、港町としての役目を終える。
  • 引田 - 醤油の積出し港として昭和初期まで栄えた。往時の街並みが残る。
  • 御手洗 - 瀬戸内海の島にある、昭和初期まで栄えた港。近代以前の港町の姿を残す。
 
瀬戸内海の港町(坂越
  • 三田尻 - 山口県中南部の地域。現在は防府市
  • 竹原 - 広島県南中部
  • 撫養 - 徳島県鳴門市撫養南浜・撫養木津
九州地方

河畔・湖沼畔など 編集

東北地方

・津川-江戸期~明治にかけて、会津における越後(日本海)からの物流や人の往来で賑わった阿賀野川水運の中心地

  • 白鳥舘遺跡 - 岩手県奥州市前沢にある遺跡。国の史跡で北上川に周囲を180度以上囲まれる天然の要害および10世紀から16世紀まで北上川の要衝地として利用されてきた。
関東地方
  • 古河
  • 佐原 - 醤油、味噌、みりんなどを江戸に運ぶ利根水運の交易都市として発展した。
  • 川越 - 江戸時代に新河岸川の水運が行われた。
中部地方
  • 有知湊 - 長良川沿い岐阜県美濃市にある川湊。 船着場跡の石畳、住吉型川湊灯台が残る。
  • 赤坂港 - 岐阜県大垣市赤坂町 (岐阜県)
  • 住吉灯台 (岐阜県) - 大垣城下の水門川にある船町港 水門川から揖斐川を経て、桑名宿へ至る重要な川湊。
  • 阿波賀(福井市安波賀町)・前波(福井市前波町) - 三国湊につながる足羽川が流れ、一乗谷の川湊
  • 河崎 (伊勢市) - 三重県伊勢市の地名。伊勢湾を渡ってきた伊勢神宮の参拝客が上陸する河岸を中心に室町時代から江戸時代にかけて発展
  • 笠松湊 - 岐阜県羽島郡笠松町港町にあった川港。 木曽川水運の中継地点として発展。
近畿地方
  • 坂越(写真) - 千種川(河畔)と播磨灘(臨海)に港を有し、の積出し港として明治時代まで栄えた。
  • 伏見港 - かつて京都府京都市伏見区に存在した河川港
  • 平福 - 内陸、千種川中流の宿場町。河口の坂越港から運ばれる海産物の貿易で栄えた。
  • 七里の渡し桑名市) - 中世、自由都市ができ、日本屈指の貿易都市となる。「十楽の津」とよばれた。
中国地方
  • 落合垂水 - 古くは旭川の高瀬舟の一大拠点となる川港として栄える
  • 新見 - 高梁川の高瀬舟の発着点となる川港町として栄えた。
  • 和気 - 高瀬舟の発着地としても栄え、物資・旅客の集散地となり河港として繁栄
  • 西大寺 - 吉井川河口西岸に位置。上流部との物資の集散港、牛窓往来の渡し船場として栄える。
  • 建部地域 - 旭川中流部。旭川を挟んだ建部上と福渡の間(備前美作国境)に「八幡の渡し」と呼ばれる大きな渡し船発着港があり、港町として栄える。
  • 倉敷 - 古くから水運の要衝で、江戸時代初期には内陸との物資の中継地。干拓により倉敷川もの河港となるも一層繁栄。児島湾締切堤防設置により、港としては役目を終える。
  • 中洲地区 (倉敷市) - 古くから河口周辺に位置する川湊として開かれていた。
  • 備中松山(高梁) - 高梁川の中流部。古い時代から高梁川の水運を利用した高瀬舟で栄える。戦国後期以降は城下町としても繁栄。
九州地方
  • 塩田津 - 有明海の干満差を利用した塩田川下流部に位置する港。江戸時代以降は長崎街道の宿場町としても栄えた。昭和の河川改修により港としての役割を終えた。

関連項目 編集

参考文献 編集