利尻富士町

北海道利尻郡にある町
東利尻町から転送)

利尻富士町(りしりふじちょう)は、北海道最北の宗谷地方、利尻島にある町。 地名の由来は、アイヌ語の「リー・シリ」(高い島)に由来する利尻山の通称「利尻富士」から。

りしりふじちょう ウィキデータを編集
利尻富士町
利尻富士町旗 利尻富士町章
1959年9月1日制定
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道宗谷総合振興局
利尻郡
市町村コード 01519-9
法人番号 2000020015199 ウィキデータを編集
面積 105.62km2
総人口 2,181[編集]
住民基本台帳人口、2024年5月31日)
人口密度 20.6人/km2
隣接自治体 利尻郡:利尻町
町の木 エゾマツ
ナナカマド
町の花 リシリヒナゲシ
町の鳥 リシリコマドリ
利尻富士町役場
町長 田村祥三
所在地 097-0101
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字富士野6番地
北緯45度14分51秒 東経141度12分52秒 / 北緯45.24756度 東経141.21458度 / 45.24756; 141.21458座標: 北緯45度14分51秒 東経141度12分52秒 / 北緯45.24756度 東経141.21458度 / 45.24756; 141.21458
利尻富士町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

利尻富士町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

宗谷地方西部の日本海上にある利尻島東部に位置する。 地勢は険しく、山と海にはさまれた海岸に集落が点在、 北部の鴛泊(おしどまり)、南部の鬼脇が主要な集落。

  • 山: 利尻山(利尻富士)(1721メートル)、ポン山(444メートル)
  • 河川:
  • 湖沼: オタドマリ沼、三日月沼、姫沼
  • 島:
  • 岬: ペシ岬

気候

編集

海に囲まれているため夏冬の気温の格差は小さい。夏は30度を記録する日は稀で、冬は最低でも-10度程度。 風が強く、年平均風速は5m以上。

本泊(2003 - 2020)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 8.4
(47.1)
9.0
(48.2)
14.8
(58.6)
20.7
(69.3)
25.4
(77.7)
26.1
(79)
31.7
(89.1)
31.8
(89.2)
29.8
(85.6)
23.0
(73.4)
18.4
(65.1)
12.8
(55)
31.8
(89.2)
平均最高気温 °C°F −2.6
(27.3)
−2.2
(28)
1.8
(35.2)
7.6
(45.7)
13.5
(56.3)
17.5
(63.5)
21.3
(70.3)
23.1
(73.6)
20.7
(69.3)
14.1
(57.4)
6.2
(43.2)
−0.1
(31.8)
10.1
(50.2)
日平均気温 °C°F −4.5
(23.9)
−4.4
(24.1)
−0.6
(30.9)
4.4
(39.9)
9.6
(49.3)
13.7
(56.7)
17.7
(63.9)
19.8
(67.6)
17.1
(62.8)
10.9
(51.6)
3.6
(38.5)
−2.3
(27.9)
7.1
(44.8)
平均最低気温 °C°F −6.8
(19.8)
−7.3
(18.9)
−3.5
(25.7)
0.7
(33.3)
5.5
(41.9)
9.9
(49.8)
14.3
(57.7)
16.5
(61.7)
13.2
(55.8)
7.1
(44.8)
0.6
(33.1)
−4.6
(23.7)
3.8
(38.8)
最低気温記録 °C°F −15.4
(4.3)
−16.6
(2.1)
−12.9
(8.8)
−7.6
(18.3)
−2.6
(27.3)
0.9
(33.6)
7.3
(45.1)
8.8
(47.8)
5.2
(41.4)
−1.5
(29.3)
−11.0
(12.2)
−12.9
(8.8)
−16.6
(2.1)
出典1:気象庁[1]
出典2:気象庁[2]

隣接している自治体

編集

以下の市町村は隣接していないが、航路により関係が深い。

歴史

編集
  • 縄文時代より栄える。
  • 江戸時代は松前藩によってリイシリ場所が開かれていた。
  • 1669年寛文9年)松前藩の交易船が寄港した際には、300人ほどのアイヌが居住していた。
  • 1808年文化4年) ロシアによる利尻島襲撃事件(文化露寇、フヴォストフ事件)。幕府の天領となる。
  • 1848年嘉永元年)日本初のネイティブ英語教師となったラナルド・マクドナルドが上陸した。
  • 1880年明治13年) 鴛泊村に利尻郡戸長役場が設置される。(利尻富士町の開基)
  • 1956年昭和31年)9月30日鬼脇村鴛泊村が合併、東利尻村となる。
  • 1959年(昭和34年)9月、町制施行、東利尻町となる。
  • 1990年平成2年)9月、町名を利尻富士町に変更。

行政

編集

歴代首長

編集

[3]

氏名 就任日 退任日 備考
東利尻村長
征木久栄 1956年(昭和31年)10月29日 1959年(昭和34年)8月31日
東利尻町長
征木久栄 1959年(昭和34年)9月1日 1960年(昭和35年)10月27日 1期
2 小松為五郎 1960年(昭和35年)10月28日 1966年(昭和41年)7月6日 2期
3 牧野三廣 1966年(昭和41年)8月24日 1974年(昭和49年)8月23日 2期
4 笠嶋善太郎 1974年(昭和49年)8月24日 1982年(昭和57年)8月23日 2期
5 安達敏夫 1982年(昭和57年)8月24日 1990年(平成2年)9月29日
利尻富士町長
5 安達敏夫 1990年(平成2年)9月30日 2001年(平成13年)10月15日 5期
6 𠮷田勤 2001年(平成13年)11月25日 2013年(平成25年)11月24日 3期
7 田村祥三 2013年(平成25年)11月25日 現職 2期
  • 宗谷総合振興局宗谷地区水産技術普及指導所利尻支所

経済

編集

産業

編集

漁業観光が盛ん。夏季は多くの観光客が訪れる。

漁業はかつてニシン漁で栄えたが資源枯渇により衰退、 現在は利尻昆布の養殖やウニなどの近海漁業が中心。2017年には利尻漁協鬼脇青年部販売の本物ナマコを乾燥させて作った食べられるストラップが話題となった[4]

立地企業

編集
  • 株式会社利尻名水ファクトリー
  • 株式会社中田組

漁協

編集

金融機関

編集
  • 稚内信用金庫
    • 利尻富士支店
    • 利尻富士町役場鬼脇支所出張所(ATMコーナー)

郵便局

編集
  • 利尻おしどまり郵便局(集配局)
  • 本泊郵便局
  • 鬼脇郵便局

公共機関

編集

警察

編集

消防

編集

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集

地域

編集

人口

編集
 
利尻富士町と全国の年齢別人口分布(2005年) 利尻富士町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 利尻富士町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
利尻富士町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,682人
1975年(昭和50年) 6,883人
1980年(昭和55年) 6,028人
1985年(昭和60年) 5,520人
1990年(平成2年) 5,110人
1995年(平成7年) 4,398人
2000年(平成12年) 3,536人
2005年(平成17年) 3,239人
2010年(平成22年) 3,037人
2015年(平成27年) 2,787人
2020年(令和2年) 2,458人
総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

研究施設

編集

中学校

編集
  • 利尻富士町立鬼脇中学校[5]
  • 利尻富士町立鴛泊中学校

小学校

編集
  • 利尻富士町立利尻小学校[6]
  • 利尻富士町立鴛泊小学校

交通

編集
 
利尻空港

空港

編集

船舶

編集
 
鴛泊港(ペシ岬から)
 
海の駅「おしどまり」(鴛泊港)
鴛泊港

路線バス

編集

タクシー

編集
  • 富士ハイヤー(鴛泊地区)

道路

編集

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

文化財

編集

利尻富士町指定有形文化財

編集
  • 奥の院 - 利意志理山大権現
  • 厳島神社
  • 本泊頓宮鳥居
  • 利尻山神社境内
  • 金刀比羅神社本殿
  • 北見神社境内
  • 利尻島郷土資料館 - 大正2年建築、旧鬼脇村役場庁舎
  • 大沢寺鐘楼堂
  • 会津藩士の墓(1) - 慈教寺境内
  • 会津藩士の墓(2) - ペシ岬
  • 桐山三四郎顕彰碑 - 桐山公園内
  • 綱島貞助顕彰碑 - 北見神社内
  • 北海道三景の碑 - 北見神社内
  • 宗谷区務所往書簡 - 利尻島郷土資料館蔵

その他

編集
  • 南浜獅子神楽 - 町指定無形民俗文化財、南浜獅子神楽保存会
  • リイシリ運上屋跡 - 利尻富士町指定史跡
  • 栄町キャンプ場遺跡 - 利尻富士町指定史跡
  • ラナルド・マクドナルド渡島の地 - 利尻富士町指定史跡
  • 沼浦湿原 - 利尻富士町指定天然記念物
  • 南浜湿原 - 利尻富士町指定天然記念物

祭事

編集
  • 北見神社例大祭「鬼脇地区」(6月27日~29日)
  • 利尻山神社例大祭「鴛泊地区」(6月30日~7月2日)
  • 北海島まつり
    • 鬼脇会場(7月最終日曜日)
    • 鴛泊会場(8月3日)

観光

編集
 
姫沼(利尻礼文サロベツ国立公園

出身有名人

編集

脚注

編集
  1. ^ 本泊 2003 - 2020年”. 気象庁. 2023年3月28日閲覧。
  2. ^ 本泊 観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2023年3月28日閲覧。
  3. ^ 町勢要覧資料編” (PDF). 利尻富士町 (2016年). 2019年7月1日閲覧。
  4. ^ 水で戻せば食べられる 本物「ナマコ」ストラップ好評 利尻漁協鬼脇青年部販売 北海道新聞.北海道新聞社 2017/08/08 17:24 更新(2017年8月19日閲覧)
  5. ^ 利尻富士町立利尻小学校との小中併置校
  6. ^ 利尻富士町立鬼脇中学校との小中併置校
  7. ^ 運航は北海道エアシステム
  8. ^ 運航はANAウイングス

関連項目

編集

外部リンク

編集