11世紀

西暦1001年から西暦1100年までの100年間

11世紀(じゅういちせいき、じゅういっせいき)とは、西暦1001年から西暦1100年までの100年間を指す世紀2千年紀における最初の世紀である。

千年紀: 2千年紀
世紀: 10世紀 - 11世紀 - 12世紀
十年紀: 1000年代 1010年代 1020年代 1030年代 1040年代
1050年代 1060年代 1070年代 1080年代 1090年代
カノッサの屈辱。教皇権の伸長は皇帝権との間で衝突を生み出し、叙任権闘争を激化させた。画像は神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世(中央)と、破門された彼をローマ教皇グレゴリウス7世にとりなすトスカーナ女伯マティルデ(右)とクリュニー修道院長ユーグ
バイユーのタペストリー。画像はヘイスティングズの戦いにおけるイングランド王ハロルド2世の死の場面。この戦いに勝利したノルマンディー公ギヨーム2世がイングランド王ウィリアム1世になる。
マーストリヒト大聖堂宝物室の写本外装。聖遺物崇敬の高まりとともにモザン美術と呼ばれるマース川流域の低地地方で生み出された金銀やエナメルの細工も巧緻なものとなった。この11世紀に造られた写本外装は現在はルーヴル美術館にある。
藤原道長。御堂関白とも通称された道長の時代に摂関政治は頂点に達した。画像は『紫式部日記』藤田家本第5段から1008年の一条天皇の土御門邸行幸に備え、新造の竜頭鷁首の船を検分する道長。
紫式部と『源氏物語』。かな文字の発達は日本独特の女流文学の発展を促した。画像は12世紀初頭に描かれた『源氏物語絵巻』「竹河」(徳川美術館蔵)。
奥州の反乱。東北地方での大規模な反乱は摂関政治に馴れた都人を驚かした。画像は前九年の役に続く後三年の役を14世紀に描いた『後三年合戦絵詞』。武家の棟梁源義家が雁の列の乱れから敵の伏兵を見破った場面(東京国立博物館蔵)。
宇治平等院鳳凰堂。末法思想の高まりとともに阿弥陀仏極楽浄土に往生すること(浄土思想)が求められた。平等院は関白藤原頼通によって建てられたもので、中心の鳳凰堂には仏師定朝の手による阿弥陀仏が安置されている。
院政の出現。皇位継承の安定を図り、外戚勢力を抑制する狙いから天皇が退位してから「治天の君」として実権を握る院政が白河上皇(法皇)により始められた。画像は国立国会図書館所蔵の白河法皇の肖像画。
遼の応県木塔山西省応県の仏宮寺釈迦塔のことで章聖皇太后の弟蕭孝穆により建立された中国最古の木造の塔とされる。
慶暦の治。4代皇帝仁宗の時期までに北宋は国制を整え、遼や西夏とは和平関係を結び、安定期を現出した。画像は仁宗の皇后曹氏(慈聖光献曹皇后)の肖像(台湾故宮博物院蔵)。
北宋の宰相・王安石。慢性的な財政難を克服するため神宗皇帝の熙寧年間に大改革を行った王安石だったが、司馬光らとの党争を惹起し、国内を混乱させることともなった。
山水画の大成。唐末五代から著しい進展を見せた山水画は北宋の李成・范寛・郭煕らの名手により高い技術と深い精神性を得ることになった。画像は台北国立故宮博物院蔵の郭煕の「早春図」。
汝窯英語版青磁。宋では透明感を持つ釉薬が開発されるとともに無駄を省いた簡素な形状の磁器が愛好された。特に河南省臨汝付近で焼かれた宮廷用の磁器は汝官窯と呼ばれ、「神品」と呼ばれるほどの質の高さを誇った。画像は台北国立故宮博物院所蔵の「北宋汝窯青磁蓮花式温碗中国語版」。
西夏時代の敦煌。画像は敦煌楡林窟第3窟壁画「文殊菩薩」。仏教信仰に熱心だった西夏支配の敦煌では最後の繁栄の時代を迎えていた。
チャンパ王国の発展。11世紀初頭にヴィジャヤに遷都した王国はこの地に独特の文化を花開かせた。画像はビンディン省タイソン県にあるズオン・ロン塔で「象牙の塔」の名でも知られている。
カジュラーホーのパールシュバナータ寺院の塔(シカラ)。チャンデーラ朝のダンガ王と続く歴代の王によって建立された。
イスラム教徒のインド進出。トルコ系のガズナ朝を皮切りにイスラム教徒はインド土着の勢力を圧倒し支配を拡大していった。画像はプラティハーラ朝を滅ぼしたガズナ朝の君主マフムードの宮廷。
シャー・ナーメ(王書)』。11世紀初めにフェルドウスィーによってまとめられた長大なペルシア民族叙事詩。画像はサファヴィー朝時代の『シャー・ナーメ』の写本。
イブン・スィーナー。『医学典範』を著した博学な医師であると同時に東方イスラム世界を代表する哲学者としても多くの仕事を残した。
ハラガーン双子塔英語版」。1067年に建てられたこの建築は、セルジューク朝の二人の王子の墓廟であり、二つの塔にわかれているのでこの名がある。この塔のあるガズヴィーンイランカスピ海南岸の街で、近郊には「暗殺教団」ニザール派アラムート要塞もある。
ニザームルムルク暗殺。セルジューク朝の君主マリク・シャーに仕え、宰相として善政を行い『統治の書』の執筆でも知られるが、最後は宮廷の内紛に巻き込まれ暗殺された。画像は『集史』の写本の挿絵。
商業都市フスタート。ファーティマ朝の政治的な首都はカイロであったが、その近郊にあったフスタートが商工業の中心地であり貿易の中心地でもあった。画像はフスタートの工房で造られたラスター彩陶器で独特な色彩と光沢が特徴的である(メリーランド州ボルチモアウォルターズ美術館蔵)。
イスラム天文学。9世紀から始まったイスラム科学の興隆は10世紀から11世紀に一つの頂点を迎えた。画像はイベリア半島で作成された1067年の記名がある「アル・サーリのアストロラーベスペイン語版」(スペイン国立考古学博物館蔵)。
エル・シッドバレンシアの征服でレコンキスタの時代を代表する英雄ではあるが、カスティーリャアルフォンソ6世との確執など波乱に富んだ一生を送った。画像はエル・シッドの故郷ビバールにほど近いブルゴスに建てられたエル・シッドの銅像。
ブルガロクトノス(ブルガリア人殺し)。この別名で知られる皇帝バシレイオス2世のもとで東ローマ帝国はブルガリア人を制圧しバルカン半島の覇者に返り咲いた。画像は『バシレイオス2世の詩編フランス語版』。
転換期に立つ東ローマ帝国。マケドニア朝の血統はゾエとテオドラの二人の皇女の配偶者をめぐって錯綜した。画像はハギア・ソフィア大聖堂内のモザイク画で、中央のキリストを挟んで、皇后となったゾエとその夫君である東ローマ皇帝コンスタンティノス9世の肖像。この皇帝の時代に東西教会分裂につながる相互破門事件が発生している。
東ローマ皇帝アレクシオス1世の戦略。混迷の帝国にあって軍事貴族から身を起こし、帝位に就いたのがアレクシオス1世である。ノルマン人やクマン人といった外敵を互いに競わせ、或いは懐柔する巧みな外交手腕を駆使したことで有名である。しかしセルジューク族を排除するため西欧諸国から援軍を募ろうとして大きな誤算を生むのである。
第1回十字軍。西ヨーロッパのキリスト教徒は血みどろの戦いにより聖地エルサレムイスラム勢力から奪還した。画像は13世紀に描かれたエルサレム攻囲戦の細密画。
トゥーラ・シココティトラン。10世紀から11世紀に栄えたメキシコ後古典期の遺跡で、伝承ではトルテカ帝国の都だとされている。

11世紀の歴史 編集

イスラム圏 編集

11世紀は、西アジアトルコ系のイスラム王朝ガズニ朝セルジューク朝の台頭が著しく、前者は北インドに侵入しインドのイスラム化の契機をつくり、後者は東ローマ帝国を打ち破って、小アジアにまで勢力を伸ばした。北アフリカモロッコ近辺ではムラービト朝などベルベル人のイスラム王朝の台頭が始まって、レコンキスタを停滞させる一方、サハラ交易で繁栄したガーナ王国を滅ぼした。

ヨーロッパ 編集

東ヨーロッパでは東ローマ帝国が第一次ブルガリア帝国を征服してバルカン半島全土を回復して最盛期を迎えるが、11世紀後半に入ると衰退に転じ、国内の反乱やセルジューク朝、ノルマン人などの外敵に悩まされることになる。西ヨーロッパでは教皇権が伸長する一方、東西教会の分裂が起こっている。また、東ローマ帝国皇帝アレクシオス1世コムネノス教皇ウルバヌス2世に救援を依頼したことが発端で、十字軍の遠征が開始された。

東アジア・東南アジア 編集

東南アジア南インドでは、1025年を境にシュリーヴィジャヤ王国が衰退し、チョーラ朝クディリ王国が全盛を極めた。東アジアでは、北宋の経済的繁栄は続くものの、西夏への歳幣の負担と社会的格差の進行が重くのしかかり、王安石の改革が始まった。

日本 編集

日本では平安時代中期から後期の初めにあたる。院政の開始以降を中世に区分する場合がある。11世紀の前半から中葉にかけては、藤原北家による摂関政治が全盛を極めたが、地方では国司苛政上訴が行なわれ、小領主の有力武士が台頭していた。名目的な寄進荘園に課税するなど税の公平さを保つために荘園整理令が行なわれたが、反面ここで公認された荘園はそれまでの公田の中に税の取得権が荘園領主にある農地が散在した形態から一円領域化してまとまった経営領域と化し、国衙に納税する公領と対等の権利主体としての地位を獲得する。ここで荘園と公領の領域などを巡る武力紛争が多発する事態となり、双方の現地管理人として武力紛争への対応能力のある武士が任命されることが多くなり、武士の在地領主化が進行した。11世紀の後半になると藤原氏の力が及ばない後三条天皇の親政が契機となり、院政がはじまった。院政は受領が紛争当事者となることで調停不能になった荘園公領間の紛争の調停者として権力を高め、また院自らも荘園領主として広大な荘園を集積した。こうして荘園と公領が併存して地方社会の統治単位となる荘園公領制はこの院政期を通じて発展していくことになる。

できごと 編集


1000年代 編集

1010年代 編集

1020年代 編集

1030年代 編集

1040年代 編集

1050年代 編集

1060年代 編集

1070年代 編集

1080年代 編集

1090年代 編集

1100年代 編集

架空のできごと 編集

  • 11世紀 - ニーシャプールのイマーム・ムワッファクの許で、同時期に三人の優れた学生が学んでいた。そのうちの一人は、後にセルジューク朝ワズィール(宰相)となったニザームルムルクであり、一人は暗殺教団ニザール派)の指導者となったハサン・サッバーフであり、もう一人は科学者であり著名な詩人となったウマル・ハイヤームである(イランの伝説)。
  • 11世紀前半 - イングランドのマーシア伯レオフリックの夫人ゴダイヴァは、夫レオフリックの圧政を諌めるためコヴェントリーの街を馬に乗ったまま裸で行進し、それを見事果して夫に重税を取り除かせた(ロジャー・オブ・ウェンドーヴァーの年代記、『歴史の花』の挿話)。
  • 1000年頃 - ノルマンディー公夫人は、長らく神に子供が授かるよう祈り続けたが効果がなく、絶望のあまりそれを悪魔に願ったところすぐさま聞き入れられ、生まれた子はロベール(仏語でロベール、英語でロバート)と名付けられた。しかしそれが呪われた悪夢の日々の始まりであった(元の話は中世の「悪魔ロバート」伝説。1769年までには『ノルマンディーの無怖公リシャールとその子、悪魔ロベール史話)』にまとめられ、悪魔公と呼ばれたノルマンディー公ロベール1世の事績と結び付けられた。やがてジャコモ・マイアベーアによるオペラ「悪魔のロベール」などへ発展する)。
  • 1003年以降 - 日本人僧寂照が仏道修行のため渡宋し清涼山に赴くが、麓に長い石橋があって人づてに聞くと容易に渡れるものではないという。しばし待つと牡丹の花咲き乱れる中から獅子が登場し、舞を舞いながら文殊菩薩の霊験を示していく(能「石橋」)。
  • 1019年頃以降 - 石山寺参詣の道行きで、安居院法印はさる女性から紫式部の霊の供養を依頼される。石山寺で『源氏物語』を書いた罪障浄化のため法印が供養を行うと、紫式部の霊が出現し感謝を述べ舞を舞う(能「源氏供養」)。
  • 1021年以降 - イングランド生まれのロブ・コールが医師になる志を持ち、当時最高の医学を求めエスファハーンイブン・スィーナーのもとへと旅立つ(ノア・ゴードン『ペルシアの彼方へ 千年医師物語』)。
  • 1025年 - 洛北紫野雲林院菩提講にて190歳の大宅世継と180歳の夏山繁樹がそこに集まった聴衆に向けて昔語りをする(『大鏡』)。
  • 1026年 - 宋の仁宗の治世のこの年、都の開封へ科挙の試験を受けに来た趙行徳であったが、偶々出会った西夏人の女性の逞しさに魅了され、図らずも試験を放擲し西夏に向かう。西夏の部隊に生け捕りにされ、外人部隊へと編入されるなど辛酸を舐めるが、やがてその学識と胆力を買われ部隊長に重用されていく(井上靖敦煌』)。
  • 1040年 - スコットランドの将軍マクベス三人の魔女英語版たちから「王になる」との予言を受け、国王ダンカン1世を殺害する(シェークスピアマクベス』)。
  • 1057年以降 - 前九年の役安倍頼時が倒されると、二人の息子貞任宗任が一族の再起をかけて奮戦する。彼らの母岩手はその資金を募るためとは言え非道な殺人や強盗を繰り返していた。しかしある時殺害した女性が自分の娘である恋絹だと判明すると絶望のあまり谷底に身を投じて絶命する(近松半二人形浄瑠璃『奥州安達原』の四段「一つ家」ほか「黒塚伝説」)。
  • 1058年 - 洪大尉、伏魔殿を開き、百八の魔星を解き放つ(『水滸伝』)
  • 1075年 - 1094年 - 陸奥国掾岩城正氏の子である厨子王が関白藤原師実の知己を得て丹後の国司に赴任し、かつて厨子王とその姉安寿に虐待を加えた山椒大夫に復讐を果たす(説教節「山椒大夫」/森鷗外『山椒大夫』)。
  • 1084年以降 - 園城寺(三井寺)の戒壇設立を延暦寺衆徒に妨害されてきた頼豪阿闍梨が、死後に怨念のあまりネズミとなって延暦寺の経文や代々の重宝を食い散らかし復讐を果たす(『平家物語』『太平記』)。
  • 1099年 - シオン修道会は、この年に設立されたヨーロッパの秘密結社である。1975年にパリ国立図書館で『秘密文書』として知られる資料が発見されるまで、シオン修道会の会員に多くの歴史的偉人が含まれていたことは知られていなかった(ダン・ブラウンダ・ヴィンチ・コード』)。

人物 編集

キリスト教世界 編集

神聖ローマ帝国 編集

イタリア 編集

フランス 編集

イングランド 編集

スコットランド 編集

北欧 編集

東ローマ帝国 編集

東欧 編集

十字軍国家 編集

イベリア半島 編集

イスラム世界 編集

南アジア・チベット 編集

東南アジア 編集

東アジア 編集

北宋 編集

  • 寇準961年 - 1023年) - 北宋の宰相・南遷を拒絶して真宗皇帝の契丹親征を主張し澶淵の盟にもちこむ
  • 王欽若962年 - 1025年) - 北宋の宰相・遼の南進に際しては南遷を主張・真宗に封禅を勧め『冊府元亀』の編纂も行う
  • 林逋967年 - 1028年) - 北宋の詩人・西湖中の孤山に隠棲し詩作した・『林和靖先生詩集』がある
  • 真宗968年 - 1022年) - 北宋の第3代皇帝(在位997年 - 1022年)・遼と澶淵の盟を結ぶ・泰山での封禅も有名
  • 張君房(生没年不詳) - 北宋の道士・真宗皇帝の命で道蔵「大宋天宮宝蔵」を編纂し後に要約本「雲笈七籤」を撰述
  • 范寛(活躍時期11世紀前半) - 北宋の山水画家・山林に分け入り自然観察を重視・代表作に「谿山行旅図」がある
  • 范仲淹989年 - 1052年) - 北宋の政治家・仁宗に仕え「君子の朋党」を称す・「龍図老子」と呼ばれ「先憂後楽」の語でも有名
  • 畢昇(? - 1052年頃) - 北宋の技術者・慶暦年間に膠泥活字を用いて印刷を行ったとされる
  • 欧陽脩1007年 - 1072年) - 北宋の政治家・詩人・文学者・歴史学者・唐宋八大家の一人・『新五代史』『新唐書』を編纂
  • 韓琦1008年 - 1072年) - 北宋の政治家・仁宗から神宗に仕える・四川の飢饉や西夏の侵攻に対処し王安石の改革には反対
  • 蘇洵1009年 - 1066年) - 北宋の文人で唐宋八大家の一人・蘇軾蘇轍兄弟の父・著作に『蘇老泉全集』がある
  • 邵雍1011年 - 1077年) - 北宋の儒学者・北宋の五子の一人・官途にはつかず市井で活躍・易学に詳しく「先天図」を大成
  • 周敦頤1017年 - 1073年) - 北宋の儒学者・宋学の祖とされる・『太極図説』の著者・北宋の五子の一人
  • 曹国舅(曹佾)(1018年 - 1089年) - 北宋の仙人・八仙の一人・北宋の仁宗皇帝の曹皇后の弟である縁で「国舅」という
  • 曾鞏1019年 - 1083年) - 北宋の政治家・散文家・唐宋八大家の一人・著作に『元豊類藁』がある・曾布は異母弟
  • 司馬光1019年 - 1086年) - 北宋の政治家(旧法党)・元祐更化で新法を廃止・歴史学者として『資治通鑑』がある
  • 張載1020年 - 1077年) - 北宋の儒学者・宋学の「周程張朱」の一人として名を成す・北宋の五子の一人
  • 王安石1021年 - 1086年) - 北宋の政治家(新法党)・神宗のもとで熙寧新法を実施・唐宋八大家の一人
  • 郭煕1023年頃 - 1085年頃) - 北宋の山水画家・李成と並んで「李郭」と呼ばれる・代表作に「早春図」がある
  • 沈括1030年 - 1094年) - 北宋の政治家・学者・『夢渓筆談』は中国の科学技術史の記録として重要
  • 呂恵卿(1032年 - 1111年) - 北宋の政治家・司農寺長官として王安石の改革を支えるがのちに反目する
  • 宣仁太后1032年 - 1093年) - 北宋の英宗の皇后(高氏)・神宗の死後に哲宗の摂政となり旧法党の元祐更化を支持
  • 程顥1032年 - 1085年) - 北宋の政治家・儒学者・弟の程頤とともに「二程子」と称される・北宋の五子の一人
  • 程頤1033年 - 1107年) - 北宋の政治家・儒学者・兄の程顥とともに「二程子」と称される・北宋の五子の一人
  • 章惇1035年 - 1105年) - 北宋の政治家・哲宗の親政(紹聖の紹述)とともに新法を復活し旧法党を弾圧する
  • 曾布1036年 - 1107年) - 北宋の政治家・曾鞏の異母弟・章惇失脚後の新法党の中心となり向太后政権を支える
  • 蘇軾1037年 - 1101年) - 北宋の政治家・文人として唐宋八大家の一人・書家として宋の四大家の一人・代表作に「赤壁賦」がある
  • 蘇轍1039年 - 1112年) - 北宋の政治家・文人として唐宋八大家の一人・蘇軾の弟・『欒城集』ほかの著作がある
  • 黄庭堅1045年 - 1105年) - 北宋の文学者・書家・画家・書家・宋の四大家の一人・代表作に「伏波神祠詩巻」がある
  • 神宗1048年 - 1085年) - 北宋の第6代皇帝(在位1067年 - 1085年)・王安石の新法を支持し元豊の改革を推進
  • 欽聖太后1046年 - 1101年) - 北宋の神宗の皇后(向氏)・哲宗の死後に徽宗の摂政となり新法党と旧法党の融和を図る
  • 李公麟1049年 - 1006年) - 北宋の画家・進士となり諸官を歴任後に竜眠山に隠棲し竜眠と号す・代表作に「五馬図巻」がある
  • 米芾1051年 - 1107年) - 北宋の文学者・書家・画家・収蔵家・宋の四大家の一人・代表作に「蜀素帖」がある

編集

西夏 編集

大越 編集

日本 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集

  •   ウィキメディア・コモンズには、11世紀に関するカテゴリがあります。