アッタカ城人経[1](アッタカじょうにんきょう、: Aṭṭhakanāgara-sutta, アッタカナーガラ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵中部に収録されている第52経。『アッタカ城経』(アッタカじょうきょう)[2]、『アッタカ市人経』(アッタカしにんきょう)[3]とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『中阿含経』(大正蔵26)の第217経「八城経」や、『十支居士八城人経』(大正蔵92)がある。

アーナンダが在家信徒(居士ダサマに仏法を説いていく。

構成

編集

登場人物

編集

場面設定

編集

釈迦が亡くなった後、ある時アーナンダは、ヴァッジ国ヴェーサーリー近郊のベールヴァ村に滞在していた。

そこに在家信徒であるダサマが訪れ、教えを請う。

アーナンダはダサマに、四禅四無量心四無色定を説く。

ダサマは法悦する。

日本語訳

編集
  • 『南伝大蔵経・経蔵・中部経典2』(第10巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 中部(マッジマニカーヤ)中分五十経篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 中部経典2』(第5巻) 中村元監修 春秋社

脚注・出典

編集
  1. ^ 『南伝大蔵経』
  2. ^ 『原始仏典』中村
  3. ^ 『パーリ仏典』片山

関連項目

編集

外部リンク

編集