アンティヴェドゥート・グラマティカ

アンティヴェドゥート・グラマティカ(Antiveduto Gramatica、姓は della Grammaticaとも、1569年12月 – 1626年)は、イタリアの画家である。

アンティヴェドゥート・グラマティカ
Antiveduto Gramatica
Ottavio Leoniによる肖像版画
誕生日 1569年12月
出生地 ローマ
死没年 1626年
死没地 ローマ
テンプレートを表示

略歴

編集

ローマで生まれた[1]。16世紀後半から17世紀前半の画家たちの伝記を著わしたジョヴァンニ・バリオーネ(1566-1643)によれば、グラマティカは家族がシエナからローマに旅している時に、ローマ近くで生まれとされ、妊娠した妻から、出産の近いことを聞いていて父親はその出産を予想していたことから、「前に見ていた」という意味のアンティヴェドゥートという珍しい名前が付けられたとされる[2]

ジョヴァンニ・アンジェリーニ(Giovanni Domenico Angelini)という画家の弟子であったとされる。1591年までには独立して工房を開いていて、1592年にはローマに移ってきたばかりの有名な画家のカラヴァッジオ(1571-1610)が短期間、グラマティカの工房で働いたとされる。

ローマの教会(chiesa di Santo StanislaoやChiesa di Santa Maria della Scala)の祭壇画などの宗教画を描いた。人物画を得意とし人気のある画家になった。

1593年からローマのアカデミア・ディ・サン・ルカでの活動を始め、アカデミーの二人のパトロンの、フェデリコ・ボロメオ枢機卿(Federico Borromeo)とフランチェスコ・マリア・デル・モンテ枢機卿(Francesco Maria Bourbon del Monte Santa Maria)と親しくなった。1624年にアカデミア・ディ・サン・ルカの会長(principe)になるが、アカデミーの資産の売却に関して、敵対する画家のトンマーゾ・サリーニ(1575-1625)から非難を受けて、短期間で会長(principe)を辞任することになった。後任にはヴィルジニア・ヴェッツィ(Virginia Vezzi: 1600–1638)がなった。

1626年にローマで没した。

作品

編集

脚注

編集
  1. ^ Francesco Petrucci, "L’atto di nascita di Antiveduto Gramatica", Paragone, n. 57 (2004), pp. 79-80.
  2. ^ Lione, Pascoli (1732). Vite de pittori, scultori, ed architetti Perugini. Antonio de' Rossi, Strada del Seminario Romano, Rome. p. 133. https://archive.org/details/bub_gb_G6UOAAAAQAAJ 

参考文献

編集
  • Giovanni Baglione, Le vite de' pittori scultori et architetti. Dal pontificato di Gregorio 13. del 1572. In fino a' tempi di papa Vrbano ottauo nel 1642, Roma, stamperia d'Andrea Fei, 1642, pp. 294-295, SBN IT\ICCU\NAPE\011153.
  • Kathryn Bosi Monteath, “6. Antiveduto Gramatica: Saint Cecilia with two angels. Portrayed instruments”, "Marvels of sound and beauty" : Italian Baroque musical instruments, catalogue of the exhibition Florence, 12 June-4 November 207, Florence, Giunti, 2007, pp. 146–47
  • Gianni Papi, Antiveduto Grammatica, Soncino 1995
  • Helmut Philipp Riedl, Antiveduto della Grammatica (1570/1-1626) Lebun und Werk, Berlin 1998
  • Antonella Triponi, Antiveduto Grammatica. Una disputa del primo Seicento romano: nuovi documenti Storia dell'Arte 103
  • Gianni Papi, Aggiornamenti per Antiveduto Gramatica, Arte Cristinana, marzo-aprile 2003, 815 pp. 117–124
  • Massimo Pulini, Il fossombrone ritrattista degli oratoriani. La raccolta Mattei e Antiveduto Gramatica Paragone, marzo 2005 pp. 31–39
  • Alberto Macchi, L'uomo Caravaggio - atto unico / prefazione di Stefania Macioce, AETAS, Roma 1995, ISBN 88-85172-19-9
  • Achille della Ragione - Il secolo d'oro della pittura napoletana, pag. 6 - Napoli 1998 - 2001
  • Achille della Ragione - Repertorio fotografico a colori del Seicento napoletano - I tomo, pag. 59 - Napoli 2011