カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール

カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール: Carl Flesch International Violin Competitionハンガリー語: Flesch Károly Nemzetközi Hegedűverseny)は、ヴァイオリニストを対象としたコンクールの一つ。

概要節のとおり2つの同名のコンクールがあるが、両者は開催地だけでなく由来や主催者も異なり(ハンガリーでの国際コンクールはモションマジャローヴァール市とJózsefné Fejes音楽財団が主催)、全くの別物である[注釈 1]

概要

編集
カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール・イン・ロンドン

1945年、ヴァイオリン奏者カール・フレッシュの名を記念して、マックス・ロスタールエドリック・カンデル英語版により創設された。第1位には、賞金5,000ポンド(1990年時点)とカール・フレッシュ・メダルが贈られ、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との共演の機会が与えられた。英国において開催されてきたコンクールは、ロンドン市がコンクールへの資金援助を停止したことにより、1992年の開催を最後にして以降は開催されなくなった[注釈 2]

カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール・イン・ハンガリー

他方、1985年からハンガリーにおいて開催されている別のコンクールがあり、当初のナショナル・カール・フレッシュ・ヴァイオリン・コンクール[1]を改称して、今日ではカール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール(カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンペティション)の名で開催されている(外部リンクのウェブサイトを参照)。なお、本コンクールの開催場所は、首都ブダペストでなくハンガリー北西部のモションマジャローヴァール(カール・フレッシュの出身地)である(2023年開催時点[2])。

ロンドンでの国際コンクール入賞者

編集

《出典:英語版Wikipedia「Carl Flesch International Violin Competition」》

1992年をもって事実上終了[注釈 2]

ハンガリーでの国際コンクール入賞者

編集

《2018年(第13回)までの出典:[5]

1985年から1991年までの各位入賞者にハンガリー人の参加者の名前[注釈 3]が連なっていることから、当時は国際コンクールでなかったことがうかがえる。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 両者の比較については、1945年以来の伝統があり、かつては「最も権威のあるコンクールの一つ」(英語版記事より)と評された、ロンドンでの国際コンクールはさしずめ「元祖カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール」であり、片や、カール・フレッシュの出身地で今日も開催されるハンガリーでの国際コンクールは「本家カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクール」であると言える。
  2. ^ a b アンネ=ゾフィー・ムターら有志により2001年10月での開催を企図してコンクールの復活が試みられたことがあったが、実現には至らなかった[4]
  3. ^ 出典には、他国からの参加者名もあわせて「姓・名」の順で表記されている。
  4. ^ Ferenc Illényi は、1991年からヒューストン交響楽団のヴァイオリン奏者(現:第一ヴァイオリン)を務めている[6]。同じヴァイオリン奏者のイレーニ・コティツァの項目にある出典のエルサレム・ポスト記事によれば、コティツァの兄にあたる[7]。なお、コティツァの項目に出てくるハンガリー国立歌劇場のヴァイオリン奏者でもあった、彼女の父親のイレーニ・フェレンツ(1935年 - 2007年)とも同名であるが別人である(父親と同じ Ferenc の名を継いでいると考えられる)。ヒューストン交響楽団の紹介記事にも Ferenc Illényi の父親がハンガリー国立歌劇場のヴァイオリン奏者であったと記されている[6]
  5. ^ ゾルタン・アルマーシは、1991年からベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のヴァイオリン奏者(現:第一ヴァイオリン)を務めている[8]
  6. ^ a b c 前年にも入賞。
  7. ^ 出典では、本名の Lajos Csűri で表記。
  8. ^ 1999年(第8回)にも入賞。

出典

編集
  1. ^ Carl Flesch International Violin Competition - Our Story(Flesch Károly Nemzetközi Hegedűverseny ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2021年8月3日アーカイブ分)
  2. ^ カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンペティション”. サリーヌ・ロワイヤル・アカデミー. 2025年2月1日閲覧。
  3. ^ Röhn Tradition” (英語). the Röhn WORKSHOP. 2025年2月1日閲覧。 “he won the prestigious Carl Flesch international violin competition in London in 1966”
  4. ^ Carl Flesch International Competition(Carl Flesch by José Sánchez-Penzo ウェブサイト) - ウェイバックマシン
  5. ^ Results from 1985(Flesch Károly Nemzetközi Hegedűverseny ウェブサイト) - ウェイバックマシン(2021年6月18日アーカイブ分)
  6. ^ a b Ferenc Illenyi” (英語). ヒューストン交響楽団. 2025年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月26日閲覧。
  7. ^ “No fiddling around” (英語). The Jerusalem Post. (2014年9月4日). オリジナルの2025年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20250120120457/https://www.jpost.com/Israel-News/Culture/No-fiddling-around-374459. "Her older brother Ferenc is the first violinist with the Houston Symphonic Orchestra" 
  8. ^ Zoltán Almási” (英語). ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団. 2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ2025年2月26日閲覧。 “Third Prize in the Carl Flesch Competition (1987)”
  9. ^ シャンドル・ヤボルカイ/アダム・ヤボルカイ”. 株式会社テンポプリモ. 2025年2月1日閲覧。
  10. ^ Katalin Varnagy” (英語). ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団. 2025年2月1日閲覧。
  11. ^ Prizewinners Announced at the Carl Flesch International Violin Competition” (英語). The Violin Channel (2023年5月13日). 2025年1月30日閲覧。

外部リンク

編集