クリアラテン語: curiae英語: curia、民団)は、古代ローマにおける市民団区分の一つ。男子集会所(メンズハウス)に起源を持つ、きわめて古い社会団体の遺制と考えられる[1]

概説 編集

王政ローマ建国時、ロームルスはまず市民の最小単位として30のクリアを作り、10のクリアで1つのトリブスとした。各クリアでは世話役としてのクリア長(curio)と祭司長(flamen curialis)を定め、市民の遺言や養子縁組を世話しており、それはつまり市民への加入を監督していたとも考えられ、軍事単位としても機能していた[2]

こうした市民単位は古代ギリシアでも見られ、フラトリア(兄弟団)と似ているとされるが、クリアの方が単なる行政単位としての性格が強い[3]。このクリアを単位とするクリア民会では、王の指揮権を追認した[4]

古伝によれば、都市ローマはティティエス、ラムネス、ルケレスの3つのトリブスからなり、各トリブスは10のクリアに、各クリアは10のゲンス氏族)に区分されていた。クリアは元来徴兵機関を提供したと考えられ、防衛団体への加入と土地所有に対する監督役を持ち、最高政務官(magistratus)への軍事職務の委託(インペリウム)を承認した。クリアはすべて共通の公共祭祀を持つ国家的制度であったが、ゲンスはそれぞれ別の祭儀および守護神を持つ、国家外的な組織であった[5]

クリアからなる初期のトリブスは血縁的な性格が強かったが、6代目セルウィウス・トゥッリウス王によってトリブスはより地縁的な4つの都市トリブスに再編され、ケントゥリアが定められ、ローマは市民の拡大に対応できる体制となった[6]

脚注 編集

  1. ^ マックス・ウェーバー『一般社会経済史要論』岩波書店、pp. 118-121
  2. ^ 的射場, pp. 99–100.
  3. ^ 的射場, p. 100.
  4. ^ 的射場, p. 101.
  5. ^ マックス・ウェーバー『古代社会経済史』東洋経済社、pp. 361-363
  6. ^ 的射場, pp. 102–106.

参考文献 編集