クリフォード・オデッツ
クリフォード・オデッツ(Clifford Odets、1906年7月18日 - 1963年8月14日)は、アメリカ合衆国のユダヤ人劇作家。
クリフォード・オデッツ Clifford Odets | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1906年7月18日![]() |
死没 | 1963年8月14日 (57歳)![]() |
国籍 | ![]() |
職業 | 劇作家 |
来歴編集
1906年7月18日、ペンシルベニア州フィラデルフィアにおいて生まれる。父はロシア系ユダヤ人実業家だった。ニューヨークで育ち、高校中退後俳優となる。
1931年、グループ・シアターに参加。リー・ストラスバーグ、ハロルド・クラーマン、チェリル・クロフォード達による新しいアメリカ戯曲を上演することを目標とする俳優集団で、演技においてスタニスラフスキー・システムを取り入れた進歩的集団だった。
1934年、アメリカの共産主義者党に参加。劇作家に転向すると、「レフティを待ちながら」などで社会主義的作風を示す。貧しい移民や労働者のストライキ、映画俳優の堕落などを通し、人間の生きるべき道を探し示す作品により評価を受ける。
1937年1月8日、女優のルイーゼ・ライナーと結婚するが、オデッツがフランシス・ファーマーと不倫関係にあったため、1940年5月14日に離婚。その後フェイ・レイや無名の女性たちと浮名を流し、1943年5月14日にベティ・グレイソンと2度目の結婚をし、2人の子供を授かるが1952年1月に離婚。
1963年8月14日、ロサンゼルスで癌により死去。
脚本編集
- 『孤独な心』(1944年)
- 『アメリカ交響楽』(1945年)
- 『タイムリミット25時』(1946年)
- 『成功の甘き香り』(1957年)
- 『嵐の季節』(1961年)
脚色編集
- 『将軍暁に死す』(1936年)
- 『ユーモレスク』(1946年)
原作戯曲編集
- 「レフティを待ちつつ」 - Waiting for Lefty (1935年)
- 「醒めて歌え」 - Awake and Sing! (1935年)- 2006年トニー賞 演劇リバイバル作品賞
- Till the Day I Die (1935年)
- Paradise Lost (1935年)
- 「ゴールデン・ボーイ」 - Golden Boy (1937年)
- 『ゴールデン・ボーイ』清水光訳、弘文堂書房〈世界文庫〉、1940年
- 「月へのロケット」 - Rocket to the Moon (1938年)
- 「夜ごとの衝突」 - Clash by Night (1941年)
- 「夜ごとの衝突」小笠原豊樹訳、『盲目の女神 -20世紀欧米戯曲拾遺』、みすず書房、2011年
- 映画「喝采」(1954年、ジョージ・シートン監督/1950年の戯曲「カントリー・ガール」The Country Girl を元に)
- 映画化「悪徳」(1955年/ロバート・オルドリッチ監督/1948年の戯曲「ビッグ・ナイフ」The Big Knife を元に)*TV放映、DVD発売
関連項目編集
出典編集
- クリフォード・オデッツ - IMDb(英語)
- クリフォード・オデッツ - インターネット・ブロードウェイ・データベース(英語)
- クリフォード・オデッツ - allcinema