ストリートボード (Streetboard) または、スネークボード (Snakeboard) とは、3枚の板を直列に組み合わせたものに車輪が付いた、スケートボードの新種。

現在のストリートボード(表面)
現在のストリートボード(裏面)
旧タイプのスネークボード(表面)
旧タイプのスネークボード(裏面)

概要

編集

外観はスケートボードに似ているが、一般のスケートボードとは下記の点が異なる。
・3枚の板がヒンジにより稼動するため、一枚板である一般のスケートボードより挙動は複雑となる。
・バインディングを使用して足をボードに固定することが可能で、[

呼称について

編集

ストリートボードは1989年の発明当初、「スネークボード」と命名されたが、1998年にSnakeboard USA社が、「スネークボード」という呼称を独占し、参入する他社の製品を「スネークボード」と呼ぶことを禁じた。これにより呼称変更を余儀なくされた各社は「ストリートボード」という呼称を考案した。よって、「スネークボード」と「ストリートボード」という呼称を使い分ける場合、Snakeboard USA社の製品を「スネークボード」と呼び、他社の製品を「ストリートボード」と呼ぶことが正しい。しかしながら、近年においては「ストリートボード」という呼称が主流であり、注釈なく「スネークボード」と言った場合、旧型のスネークボードを指す場合が多い。
ちなみに、「ストリートボード」とは、「ストリートでできるスノーボード」の意。また、「ストリートボード」以外に提案された呼称として「swingboard(スイングボード)」「pivotboard(ピボットボード)」なども挙がった。
なお近年、キャスターボードをスネークボードと呼ぶ者が散見されるが、前述の通りスネークボードとは、Snakeboard USA社の製品または旧型のスネークボードを指すものであり、キャスターボードをスネークボードと呼ぶことは誤りである。

歴史

編集
1989年
ヨハネスブルグ南アフリカ)在住の3人の学生たち(James Fisher、Oliver Macleod-Smith、Simon King)が、スケートボードサーフィングスノーボードスキーなどからインスパイアされ、スネークボードを発明し、Skatex International (Pty) Ltdを設立した。[1]
・Snakeboard USA社(米国)が設立され、Skatex International (Pty) Ltdよりスネークボードのライセンスを購入し、スネークボードの製造と販売を開始した。まもなく、スネークボードはスポーツとして認知された。
1990年
・PMS社(英国)がSkatex International (Pty) Ltdよりライセンスを購入し、スネークボード界に参入。PMS社は"Sydewynder"をリリースし、ヨーロッパで5万点以上を販売するヒットとなった。
1994年
イギリスガーンジーにて初めての世界大会が行われた。以後、1998年を除き、世界大会は毎年行われている。
1998年
・MV SPORT社(イギリス)がスネークボード関連の企業を買収。同時にSnakeboard USA社以外の関連企業は全て一旦撤退した。
・MV SPORT社は3種類のスネークボード(Sydewynder、Viper、Spacedeck)をリリースしたが、おもちゃとして売り出されたスネークボードがヒットには至ることはなかった。
・Snakeboard USA社が、呼称としての「snakeboard」を独占し、参入する他社の製品を「snakeboard」と呼ぶことを禁じた。これにより「snakeboard」という呼称を使用できなくなったライダーたちが「streetboard」と呼称を改め、Anderson Streetboards USA社(米国)を設立した。さらにAnderson Streetboards USA社は、スネークボード(以下、ストリートボード)の設計を大幅に改良し、スケートボードに近いデザインに改めた。
 
Anderson Streetboards USA社製ストリートボード(裏面)
2001年
・FlipsideUSA社(米国、設立者:Kara Guire)が設立され、ストリートボード界に参入。新製品とアパレルの販売を始めた。
2002年
・Dimension Streetboards社(米国、設立者:Brinton Gunderson 、Josh Mick 、Victor Murstig)が設立され、ストリートボード界に参入した。
・GrossO Boards社(ブエノスアイレス、設立者:Pipo Grosso、Martin Hernandez Elizalde)が設立され、ストリートボード界に参入した。
2004年
・Highland Streetboards社(スコットランド)が設立され、ストリートボード界に参入した。
・Dimension Streetboards社が日本の企業と契約し、日米間の販売ルートが確立された。
2006年
・SnakeboardUSA社が旧タイプのボードの販売を終了した。
2007年
・日本で、JSO(Japan Streetboarding Organization)が設立された。[2]
2011年
・第1回全日本ストリートボード選手権大会が東京都足立区で行われた。
2012年
・第2回全日本ストリートボード選手権大会が東京都足立区で行われた。
2013年
・第3回全日本ストリートボード選手権大会が東京都江東区で行われた。
2014年
・第4回全日本ストリートボード選手権大会が東京都板橋区で行われた。
2015年
・第5回全日本ストリートボード選手権大会が東京都板橋区で行われた。

ストリートボードのトリック

編集

滑走中にジャンプなどの動き織り交ぜることを「トリック(または技)」と言う。ストリートボードのトリックは、スケートボードスノーボードからインスパイアされていることから、スケートボードスノーボードに近い、或は同じトリックが少なくない。

マニュアル
前輪を浮かせ、後輪のみで走行する。または、後輪を浮かせ、前輪のみで走行する。
オーリー
バインディングで足をストリートボードに固定し、走行しながらジャンプする。
180
オーリーしながら180度回転する。
360
オーリーしながら360度回転する。
グラインド
オーリー後、段差や手すり等の上に乗り、車輪を使わずにトラックの部分で滑走する。
 
グラインド
スライド
オーリー後、段差や手すり等の上に乗り、車輪を使わずにボードの部分で滑走する。
パワースライド
ドリフト走行のように、ボードごと横滑りする。
フィーバーポーズ
滑走中に片手を斜めに上げ、人差し指を立てる。

ストリートボードの競技種目

編集
フラット
障害物のない平地で繰り出すトリックの難易度や、オーリーの高度を競う。
ランプ
ランプ」と呼ばれるU字型の建造物を往復しながら滑走し、繰り出すトリックの難易度やジャンプの高度を競う。
レール
水平に設置したレール鉄パイプ)でグラインドやスライドを行い、その距離と難易度を競う。
スラローム
均等に設置されたパイロンカラーコーン)を交互によけながら滑走し、その正確さとスピードを競う。
ダウンヒル
坂道を下りながら繰り出すトリックの難易度や、滑走スピードを競う。

ストリートボードの用語

編集

ストリートボードに使用される用語は、スケートボードスノーボードと共通するものが多い。ここでは、スケートボードスノーボードで用いられることのない、ストリートボード独特の用語のみを解説する。

スタンス
2つのピボットの間の長さを呼ぶ。50cm~56cmが主流。
センターバー
2枚のフットプレートをつなぐパーツ。
トラック
ウィール(車輪)をフットプレートに固定するための金属パーツ。
バインディング
スノーボードのように、足をストリートボードに固定するもの。
ピボット
センターバーとフットプレートをつなぐベアリング
フットプレート
ストリートボードのパーツのうち、足をのせる箇所。

脚注

編集

[1]http://www.snakeboarder.com/story.html

[2]http://www.streetboarding.jp/jso/

[3]https://m.facebook.com/St.Bes/

関連項目

編集

外部リンク

編集

https://streetboarding.jp