チェコ語
チェコ語(チェコご、čeština, český jazyk)は、スロバキア語やポーランド語、カシューブ語(ポメラニア語)、ソルブ語(ソラビア語、ヴェンド語とも)などと共に、西スラヴ語の一つである。チェコ共和国の人口(約1030万人、2007年3月現在)の9割以上を占めるチェコ人と、周辺国やアメリカ合衆国、カナダ等にコミュニティを作るチェコ系住民に話されている言語である(共和国の国内外合わせて約1200万人の話者が存在する)。
チェコ語 | |
---|---|
čeština | |
発音 | IPA: [ˈt͡ʃɛʃ.cɪ.na] |
話される国 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地域 | 中央ヨーロッパ |
話者数 | 1200万人 |
話者数の順位 | 73 |
言語系統 | |
表記体系 | ラテン文字(チェコ語アルファベット) |
公的地位 | |
公用語 |
![]() ![]() |
統制機関 |
![]() |
言語コード | |
ISO 639-1 |
cs |
ISO 639-2 |
cze (B) ces (T) |
ISO 639-3 |
ces |
概要編集
スロバキア語とは非常に近い(方言ほどの違いしかないが、チェコスロバキア時代から別の言語として扱われていた)関係にあり、大抵の場合互いに会話が可能である。しかしスロバキア人が子供の頃からチェコのテレビ番組や書籍を通してチェコ語に慣れ親しむのに対し、チェコの子供たちがスロバキア語に触れる機会はそう多くない。そのためスロバキア人のチェコ語の理解度とチェコ人のスロバキア語の理解度にはある程度の差が存在する。
周囲の言語の話者との意思疎通について、言語学者の千野栄一は次のように述べている。
もし仮にチェコ人がいてチェコ語で話したとすると、ごく大雑把にいって、スロバキア人とは九十五%、ポーランド人となら七〇%、クロアチア人となら六〇%、セルビア人となら五〇%、ブルガリア人とは四〇%ぐらい理解し合える関係にある。ルーマニア人、アルバニア人とは全く理解し合えず、同じインドヨーロッパ語族に属する言語であるということは、学者の指摘によって分かるだけである。もちろん語族の違うハンガリー人とは全く理解し合えない。—千野栄一、『言語学の開かれた扉』p.203、三省堂、1994年
その複雑さから、チェコ語は習得の困難な言語と言われることが多い。その複雑さは形態論の豊富さ(200以上の語形を持ちうる語もある)や非常に自由な語順(節内の全ての組み合わせが許されることもある)のためである。これらの特徴はロシア語を始めとするスラヴ語に共通して見られる特徴である。
チェコ語の音韻論も多くの外国語話者にとって非常に難しいものであろう。例えば、zmrzl, ztvrdl, scvrnkl, čtvrthrst のように母音を持たないように見える語もある。しかし、子音である l や r が自鳴音として機能し、母音の役割を担っているのである。似たような現象はサンスクリットにも見られる。英語でも l, m, n が特に語末で、音節の核を成す。これらを「成音節子音」という。Strč prst skrz krk のように、母音をひとつも持たない文も存在し得る。チェコ語に独特であると言われ、外国人が発音するのが極めて困難な音素である子音 ř も特徴の一つである(この音はスロヴァキア語など他のスラヴ語にはない。また、この ř の音は、チェコにおいても子供達がなかなか習得出来ない音でもあり、現地の小学校では、この音を発音出来ない子供達にそれを習得させるためだけの特別の授業が行われている)。
音韻論編集
チェコ語の母音は、短母音 /a/, /ɛ/, /ɪ/, /o/, /u/ とそれに対応する長母音 /aː/, /ɛː/, /iː/, /oː/, /uː/ の計10個である。 また二重母音 /ou̯/, /au̯/, /ɛu̯/ の3つがある。 このうち /au̯/, /ɛu̯/ は、auto「車」、euro「ユーロ」のように語中にのみ現れる[1]。
チェコ語の正書法において、母音は以下のように表記される。
- 短母音: a, e/ě, i/y, o, u
- 長母音: á, é, í/ý, ó, ú/ů
- 二重母音: ou, au, eu
⟨ě⟩ は前に置かれた子音を口蓋化する働きがあり、例えば něco は n が口蓋化され /ɲɛt͡so/ と発音される。唇音の後では /jɛ/ (例:běs /bjɛs/)のように発音されるが、⟨mě⟩ は /mɲɛ/ と発音される(例:měkký /mɲɛkiː/)[2]。
チェコ語の単語は通常、第一音節に強弱アクセントが置かれる。ロシア語などの他のスラヴ語とは違い、アクセントの有無と母音の長短は関係がない。長母音にアクセントが置かれない場合も、短母音にアクセントが置かれる場合も存在する[3]。
/r/, /l/, /m/ といった子音は音節核として一音節を構成することがある。 チェコ語の早口言葉である Strč prst skrz krk「指を喉に突っ込め」は子音のみで文が構成されていることで有名である[4]。
形態論編集
品詞編集
- 名詞 (podstatné jméno)
- 形容詞 (přídavné jméno)
- 代名詞 (zájmeno)
- 数詞 (číslovka)
- 動詞 (sloveso) ⇒ 詳細はチェコ語の動詞を参照
- 副詞 (příslovce)
- 前置詞 (předložka)
- 接続詞 (spojka)
- 不変化詞 (částice)
- 間投詞 (citoslovce)
名詞、形容詞、代名詞、数詞は曲用を持ち、動詞は活用を持つ。他の品詞は語形変化がない(副詞は例外的に比較級の形成がある)。
名詞の曲用編集
チェコ語の格は主格(1格)、生格(属格・2格)、与格(3格)、対格(4格)、呼格(5格)、前置格(6格)、造格(具格・7格)の7つである。数は単数、複数があり、身体を表す語など一部に双数(両数)が残っている。性は男性活動体と同不活動体、女性と中性がある。呼格は呼びかけに使用されるが、堅い言い回しでなければ、呼格の代わりに主格で呼びかけることもある。
番号 | 基数名称 (チェコ語) | 名称 (チェコ語) | 格 | 主な使用法 |
---|---|---|---|---|
1格 | první pád | nominativ | 主格 | 主語 |
2格 | druhý pád | genitiv | 生格 | 名詞の修飾、所有、動作・時間・場所に関する前置詞の後 |
3格 | třetí pád | dativ | 与格 | 間接目的語、動作に関する前置詞の後 |
4格 | čtvrtý pád | akuzativ | 対格 | 直接目的語、動作・時間に関する前置詞の後 |
5格 | pátý pád | vokativ | 呼格 | 呼びかけ |
6格 | šestý pád | lokál | 前置格 | 場所・時間・話題に関する前置詞の後 |
7格 | sedmý pád | instrumentál | 造格 | 受動動作主、道具、場所に関する前置詞の後 |
動詞の活用編集
チェコ語の動詞は、主語に応じて人称(一人称、二人称、三人称)、数(単数、複数)が活用し、分詞(過去形を含む)を伴う構文では性が主語と一致する。また、時制(過去、現在、未来)と法(直説法、命令法、条件法)でも活用する。例えば、動詞 mluvit 「話す」は活用語尾 -íme を用いて一人称現在複数形 mluvíme「我々は話す」に活用する[5]。チェコ語の動詞は不定形が辞書形として扱われ、語尾は -t (古くは -ti または -ci )で終わる。また、不定形は助動詞の後に続く形でもある(例:můžu tě slyšet「あなたの声が聞こえる」)[6]。
動詞の過去時制は、být(be動詞に当たる:3人称では省略)の現在変化にl(エル)分詞(語尾が -l で終わり、ロシア語の動詞過去形に当たる)をつけて表す。
動詞の変化形編集
多くのチェコ語の動詞変化は五つの型のいずれかに分類ができる。ただし、býtの未来形は語尾からI型動詞に分類される。以下の表はI型からV型動詞の現在形の活用例と、不規則動詞の活用例である[7]。
|
|
語順編集
語順は být 動詞が原則的に「二番目」に置かれる点を除いて自由であるが、強調する語を文頭または文末に置く。
基本表現編集
- Dobré ráno! おはようございます。
- Dobrý den! こんにちは。
- Dobrý večer! こんばんは。
- Ahoj! やあ!
- Dobrou noc! おやすみなさい。
- Děkuju. Děkuji. ありがとう。
- Není zač. どういたしまして。
- Na shledanou. さようなら。
- Jsem Japonec./Jsem Japonka. 私は日本人(男/女)です。
- Jsem z Japonska. 日本から来ました。
表記体系編集
関連項目編集
脚注編集
- ^ Dankovičová 1999, p. 72
- ^ Campbell, George L.; Gareth King (1984). Compendium of the world's languages. Routledge
- ^ Harkins 1952, p. 12
- ^ Naughton 2005, p. 5
- ^ Naughton 2005, p. 131
- ^ Naughton 2005, p. 7
- ^ Naughton 2005, pp. 136–140
参考文献編集
- Dankovičová, Jana (1999). “Czech”. Handbook of the International Phonetic Association (9th ed.). International Phonetic Association/Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-63751-0
- Harkins, William Edward (1952). A Modern Czech Grammar. King's Crown Press (Columbia University). ISBN 978-0-231-09937-0
- Naughton, James (2005). Czech: An Essential Grammar. Routledge Press. ISBN 978-0-415-28785-2
外部リンク編集
- WordReference - a moderated forum of Slavic languages
- Bohemica.com: Language and culture resource
- Overview of the Czech language
- Online dictionary
- Multilingual Dictionary
- Another useful portal with clear audios
- Czech for Linguists
- Czech - English Dictionary