トゥー・ヒューマン
『トゥー・ヒューマン』 (Too Human)はシリコンナイツが開発し、Xbox 360でマイクロソフトから発売されたアクションRPGである。
ジャンル | アクションロールプレイングゲーム |
---|---|
対応機種 | Xbox 360 |
開発元 | マイクロソフト |
メディア | DVD |
発売日 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
その他 | Xbox Live対応 |
キャッチコピーは“人間のカラダを捨てた。人間でいるために”。
本作は公式サイトを含め、メディアでは"『Halo 3』、『Gears of War』に続く超大作アクション"といわれている。
初回特典はスペシャル・アーマーのダウンロード・コード。これは1回限りしか利用できないものとなっている。
ストーリー編集
遠い未来、人類と機械との間で全面戦争が勃発する。この戦いはやがて反物質兵器、核など大量破壊兵器を用いた核戦争にシフトし、世界はニュークリア・ウィンターに包まれた。これにより人類は絶滅の危機に直面し、生き残ったわずかな人々はミズガルズと呼ばれる最後の都に避難することとなった。
そんな中、戦士たちは人々を守るべく精神と肉体をインプラントで強化。人間の能力をあらゆる面で超越し、まさしく『神(アシール)』と呼ばれるのに相応しいものとなった。後にこのことは神々の夜明けと呼ばれるようになる。
そんな神たちの活躍によって、ここ数百年ミズガルズに戦という名の嵐は訪れていない。
そしてある日、アシールのひとり『バルドル』はミズガルズの酒場に足を運ぶ。だがそこで突如機械の化物が現れて、酒場にいた人々を捕食するという緊急事態が起こった。バルドルはこれを何とか退けるものの、機械が人間を食べるという非常識な行動に危機を感じ、アシールの番人『ヘイムダル』に一連の報告をするのであった。バルドルは先に取り逃がした機械の獣を始末するため、武装捜索部隊を率いて『壁の外』つまりミズガルズの外へと赴く。
キャラクター編集
ミズガルズ編集
- バルドル(Baldur)
- 声:小山力也
- 本作の主人公。最も若いアシールであるが、年齢は200を超えているといわれる。オーディンを父に持ち、人々に最も好かれているアシールでもある。よって人々と共に酒を飲んだりすることも多いようだ。
- 事情あって彼は記憶の一部を失っている。しかしながら愛する妻ナンナを失ったことは覚えている。
- ヘイムダル(Heimudall)
- 声:中村秀利
- 上の項目にもあるが、アシールの番人である。自分たちの計画が狂いなく進行するための監視役でもあり、そのため彼を『人間的』(トゥーヒューマン)だと言う物はまず存在しないだろう。
- フレイヤ(Freya)
- 声:加藤沙織
- 世界樹ユグドラシル、サイバースペースに精通したアシール。サイバースペース上の精霊たちと頻繁に交流している。
- トール(Thor)
- 声:石井康嗣
- 恐れ知らずで勇猛果敢なアシール。ミョルニルを振り回し暴れる姿は豪快そのもので、非常に高い戦闘能力を持つ。しかし考えることは苦手らしい。バルドル曰く "お前はもう少し頭を使うべきだ"。
- テュール(Tyu)
- 声:屋良有作
- ミズガルズの武器庫を管理している。武器番人。名の発音は『チュール』。
- 北欧神話に忠実で、彼は過去フェンリルに右手を食べられてしまった。よって今は機械の義手を装着しているが、その義手は "人間的" でなくまさに機械的。
- そしてやはり神話に忠実であり、物語後半では伝説の猟犬と雌雄を決することとなる。
- イドゥン(Idun)
- 声:加藤沙織
- サイバネティクス技術のプロフェッショナル。彼女のおかげで、ミズガルズのアシールたちは超人的能力を保持していることが出来る。よって、アシールたちが "人間的" でないのも彼女の影響といえるだろう。
- オーディン(ODIN / Organically Distributed Intelligence Network)
- 声:石塚運昇
- 人類の守護者として、サイバネティクス技術とルーンによってアシールたちを生んだ存在。
- 2羽のカラスフギンとムニンを通して世の中を見守っている。
- スクルド(Skuld)
- 声:田中敦子
- サイバー・スペース、ユグドラシルを司る精霊。ノルン。
- マーチン / ファースト・ウルフ(Martin / FirstWolf)
- ミズガルズの兵士。物語冒頭から終盤までバルドルと共に戦った普通の人間。別名『ファースト・ウルフ』。
- 第4章クライマックス直前。彼は重傷の戦友を庇いながら戦うも、敵の大群に包囲され絶望的な状況に陥る。彼はそこで、庇っていた仲間を迎えに来たヴァルキリーと出会う。
ゲーム中ではバルドルと共に戦うミズガルズの兵士たちが多数登場する。中には上記のマーチンのように固有の名称を持った者も多数存在する模様。Haloシリーズの海兵隊とまではいかないが、彼らも相当喋ることで印象的。しかしながら、中規模なボスキャラクター以上の戦闘には向かない(ロールプレイングゲームというジャンルの性格上、あまり彼らが活躍して敵を撃破し、主人公の経験値上昇を妨げるのを避けるための措置としても見て取れる)。
敵勢力編集
- ロキ(Loki)
- 声:石塚運昇
- アシールの一人であったが、オーディンを裏切り機械の軍勢と同調する。
- ヘル(Hel)
- 声:本田貴子
- ロキの娘で、同時にヘルヘイムの支配者である。
- 消耗感染症に犯されているらしく、それを直すため不気味な実験を続けている。そしてその高度な技術は本作のストーリーの重要な部分に関連していた。
他、戦闘機械のゴブリンやダークエルフ、トロールなどが主な敵勢力となる。
その他編集
ゲーム・システム編集
本作『トゥーヒューマン』では右スティックを主体とした直感的な操作方法が特徴である。文字通り敵を攻撃するには敵のいる方向に向かって、右スティックを倒すだけで近接攻撃を行うことができる。具体的には「ジャグル」「スライド」というアクションがある。詳しくはコンバット・アクション節を参照のこと。
また、銃器による射撃はRトリガとなっている。こちらも近接攻撃同様、射撃中にスティックを操作することにより射撃目標を切り替えることができる。また、射撃中にクリックすれば弾薬(またはエネルギー)をリロード(リチャージ)する。発射する弾頭はスラグ(実弾)、プラズマ、レーザーの3種類に分類される。銃器によっては二丁拳銃であったり、グレネードランチャーやキャノン砲が装備されていたりする。詳細は武器節を参照のこと。
サイバネティクスとヒューマン編集
この節の加筆が望まれています。 |
クラス編集
上記の項目同様、本作 "Too Human" を創めると主人公のクラスを決めることとなる。クラスは後から変更することができない。
- チャンピオン
- 万能型。冒頭のムービーシーンにおいてバルドルはこの姿なので、デフォルトといえるクラスである。
- コマンドー
- 銃器による戦闘に長けたクラス。ちなみにミズガルズの兵士たちは、大半がこのクラスである。
- ディフェンダー
- 防御力が高く、近接戦闘に向いたクラス。ちなみに、ミズガルズの上級戦士はこのクラスに属し、グレネード、マシンガンなどで重武装をしている。
- ベルセルク
- ディフェンダーとは正反対で攻撃力が高いが、ディフェンダー同様接近戦での能力が高い。二刀流が出来るなどCQCに対するアドバンテージもある。ちなみに、少数ながらミズガルズの兵士にもこのクラスに属する者もいる。
- バイオ・エンジニア
- 自己再生能力を持ち、生存率の高いクラス。
武器編集
ルーンとスキル編集
この節の加筆が望まれています。 |
コンバット・アクション編集
- スライド
- ジャグル
- ルイナー
- フィアス
- フィニッシャー
アイテム編集
この節の加筆が望まれています。 |
アンリアル・エンジンの使用に関する問題編集
この節の加筆が望まれています。 |