ノート:ベトナム

最新のコメント:3 年前 | トピック:概要 | 投稿者:123.225.9.88

国名及び歴史について

編集

Cong Hoa Xa Hoi.....の前に「国」という意味の「Nu'o'c」だったかが入ったような気がします。 うろ覚えなので修正はしません。詳しい方をお待ちしたいと思います。 以上の署名の無いコメントは、IP:203.181.16.240(会話/whois)氏が[2004年6月1日 (火) 12:02 (UTC)]に投稿したものです返信

・フランス語版やベトナム語版を見ても「国」を意味するベトナム語は入っていません。 修正の必要なしです。

>1884年 仏領インドシナの一部としてフランスによる植民地支配が始まる

まず、フランスの植民地支配が始まったのは1874年の第二次サイゴン条約によるコーチシナ植民地の成立から。 次に1884年の条約でアンナンとトンキンがフランスの保護領になり、ベトナム全土がフランスの植民地になったわけだが、インドシナ総督が任命されて仏領インドシナが成立するのは1887年のこと。それまではコーチシナ総督、アンナン・トンキン理事官が別に任命されていた。したがって上記の引用文は誤りです。

>1941年 日本軍が進駐(仏印進駐)

これは完全な誤りとは言えないが、日本軍の最初の仏印進駐は1940年の北部仏印進駐だった。その後、1941年に南部仏印にも進駐するわけだが、北部仏印進駐のほうがインパクトが大きかったので、

>>1940年 日本軍の北部仏印進駐

とするほがベター。

>1945年 独立を宣言

これも主語を入れて

>>1945年 ベトナム独立同盟が独立を宣言

とするほうが良い。 以上の署名の無いコメントは、IP:198.81.3.137(会話/whois)氏が[2004年6月5日 (土) 14:38 (UTC)]に投稿したものです返信

ベトナムは、確か占いも非合法だと聞いたことがあります 以上の署名の無いコメントは、IP:210.132.201.179(会話/whois)氏が[2005年8月26日 (金) 05:19 (UTC)]に投稿したものです返信

日本軍の進駐について

編集

「歴史」の項目で以下のような記述がありました。先に述べておきますが、事実関係を議論したいのではありません。

>1944年 日仏両軍による食糧大量強奪。北部(トンキン)を中心に200万人以上が餓死。

しかし、さらに読み進めていくと「日本との関係」の第3パラグラフに以下のような記述がありました。

>また、戦前・戦中の日本軍の軍規の良さはベトナム国民にとても好印象を与えた。

上述した二つの引用は矛盾しているように感じました。 どちらかに統一するか、両方の箇所で双方述べるかするべきだと思います。 以上の署名の無いコメントは、IP:202.32.8.234(会話/whois)氏が[2005年10月4日 (火) 06:34 (UTC)]に投稿したものです返信

部分削除でよいのではないでしょうか。--N.C 2006年10月2日 (月) 03:30 (UTC)返信

首都

編集

ヴェトナムか、ベトナムか、といえばベトナムを支持します。0null0 2006年7月16日 (日) 15:40 (UTC)返信

ベトナムで十分正しい。なぜなら日本語で正確な発音は表記できない。むしろ判り難くなるだけでは? 一般的な呼称で用が足りるのだからそれで十分。pipimaru 2006年7月17日 (月) 20:08 (UTC)返信

ベトナムの首都、編集ページでは「ハノイ」になってますが、いざ表示してみると、「不明」になってます。以上の署名の無いコメントは、 NShunsuke会話履歴)氏が 2006-12-12 14:10:53 JST に投稿したものです。---Redattore 2006年12月12日 (火) 07:07 (UTC)返信

修正しました。首都のすぐ上の項目(ベトナム語)の末尾にあった文字列の影響でした。---Redattore 2006年12月12日 (火) 07:07 (UTC)返信

関連項目

編集

「近藤紘一」氏へのwikipedia内リンクの追加をご検討ください。ベトナムに関する著作がいくつかあります。--以上の署名のないコメントは、210.174.58.24会話/Whois)さんが 2007年4月29日 (日) 06:32 (UTC) に投稿したものです。返信

ベトナムに関する項目をすべてこのページに載せていたら、本来の目的とかけ離れますのでベトナム関係記事の一覧をご利用下さい。--あなん 2009年8月13日 (木) 14:55 (UTC)返信

寛永通宝について

編集

「日本の銅銭・寛永通宝はその材質の良さから、東アジアの基軸通貨の一つとして流通し、国際取引の決済に使われていた。」というのは周知の事実なのでしょうか? リンク先の寛永通宝の項目を見ても「中国でも流通していた」くらいのことしか書かれてなくて、基軸通貨は大げさなのではないかと疑念を持ちました。要出典タグを付けるか根拠を示すかした方がよいのではないでしょうか。 --狐志庵 2009年8月12日 (水) 20:28 (UTC)返信

ベトナム政府の補足のURLが間違っています。

編集

 ベトナム社会主義共和国のURLが出てきませんでした、新しいURLをいれておきますね。

URL http://www.gslhcm.org.vn/refence library/rl nguon luc/von tai lieu/csdl truc tuyen/

多分、これであっていると思います。__Handan.JT 2010年3月16日 (火) 04:34 (UTC) --以上の署名のないコメントは、花旦会話投稿記録)さんが 2010年3月16日 (火) 04:34 (UTC) に投稿したものです(Kitimi会話)による付記)。返信

ホンダについて

編集

「ベトナム国内ではホンダのスーパーカブをよく見かける」 「ベトナムではオートバイは全て(一般名詞として)「ホンダ」と呼ばれており、例えばヤマハのオートバイを「ヤマハのホンダ……」といった使われ方がされている。」 各種の書物にも同じようなことが書かれていますが、現状ではどちらも事実に反していますので削除するか過去形にした方がよいと思うのですがどうでしょうか? --Tarosa0816 2011年2月1日 (火) 03:59 (UTC)返信

書き換えました。TVCMのくだりは他の日本企業のCMも合ったと思うのですが、記憶ベースなのでいじらずにそのままにしておきました。--Nkymysnr 2011年2月23日 (水) 06:19 (UTC)返信
この件、私も批判的だったのですが、ベトナムでも田舎の田舎を旅するようになってちょっと意見が変わってます。とんでもない田舎(省都まで船で3時間とか)に行くと、行政の公式文章にも Xe Hôn Đa とか書かれてますね。とりあえず写真で事実指摘をしておきます。 --Tonbi ko会話2015年12月28日 (月) 12:32 (UTC)返信
いったん、最南端の村・ダットムイのバイタク組合の制服をアップしておきました。ダットムイ村では、村政府のお達しである公定運賃表でも「ホンダ」と書かれていました。サイゴン・ハノイ・ダナン以外で、2012年以降だけで20箇所以上の地方都市に行っていますが地方ではまだ Hon Đaで通じますね。バイク修理や洗車屋の看板でも、xe Hon Đaとしか書かれてないところも多いです。まあ出典なしなので写真とキャプションだけにしておきます。--Tonbi ko会話2015年12月30日 (水) 14:37 (UTC)返信

改名提案

編集

現在の日本語正式名称では、ベトナム社会主義共和国です。ベトナムでは略称ですから、改名提案を申し出ました。ご議論を宜しくお願い致します。--JR1NVB 2011年4月7日 (木) 12:17 (UTC)返信

  コメント - 現行の国家に対する記事名についてはWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことに「※国名に関しては慣例がある。」とあり、Wikipedia:記事名の付け方#国名にその説明があります。それに従い「ラオス人民民主共和国」も「ラオス」となり、「スリランカ民主社会主義共和国」も「スリランカ」となり、「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」も「リビア」となっています。また、略称にすると他の用例と重複するとき、国家の用例に対して特に優先されるべきでない場合はチリ (曖昧さ回避)のように他の用例は国家記事にその記事名を譲ったりして対処されています。
一部の国家について略称でない名称が使われている場合もありますが、それは単に「略称だから」ではない理由があっての場合が多いです。例えば全く同じ国名であるドミニカ共和国 / ドミニカ国、略称では前述の曖昧さ回避の場合よりも国家の用例と別の用例が密接に絡んでて紛らわしい(+それ故に一般的にも略されにくい)マケドニア共和国(とマケドニア)、アラブ首長国連邦(とアラブ)、中華人民共和国(と中国)などが挙げられます(大抵はノートで議論されています。詳細は個々のノートを確認した方がよいかと)。
それらを踏まえたうえで特にベトナムについて「ベトナム社会主義共和国」に記事名を変更すべきとの理由がなければ、改名は難しいと思います。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年4月7日 (木) 12:53 (UTC)返信
  反対 ソビエト連邦とあわせ、現時点での反対を表明致します。理由は、ソ連の方に書いたように、 ButuCC さんのコメントを読めばわかるでしょう。
ていうか、まず改名の手続きを勉強してから改名提案して下さい。ハノイハイフォンダナンカントーとか、ちょっとふざけてませんか?--PRUSAKiN 2011年4月24日 (日) 06:00 (UTC)返信
ああ、ちょっと言葉が過ぎましたが、「ふざけてませんか?」ってのは、あまり真正面からルールを無視しないで下さい、っていう意味です(詳しくは当該ガイドラインを読んで下さい)。「ふざけんな、バカ野郎」という意味ではありません。--PRUSAKiN 2011年4月24日 (日) 06:03 (UTC)返信

インターネット規制について

編集

「Facebookの接続がしづらい状況が続いており」というのはいくらなんでも現状に反しています。いまやベトナムはFacebookがもっとも使われている国のひとつでしょう。バイク≠ホンダの件などと同じく、ごく一時期の状況について書かれすぎではないかと思います。どなたか客観的な資料をお持ちでないでしょうか? --Tonbi_ko会話2014年7月20日 (日) 14:39 (UTC)返信

日本との関係

編集

日本との関係について、特に国交樹立と賠償金の記述が曖昧でしたので、日本とベトナムの関係を参照して追記、修正しました。 南ベトナムとは賠償協定として「賠償としてヴィエトナム共和国に供与するものとする。」ですので、「無償援助」という表現とは論理矛盾しますので、「無償援助」の表現を「供与」に修正しました。

国交については今だ不明確だと感じていますので、正確な事実関係のソースがあれば、それに基づき修正いただけると嬉しいです。 特に不明確と感じた点は次の点です。

北ベトナムとの国交は成立したのかどうか。
「1973年に外交関係が樹立するまで日本と北ベトナムは国交のない状況が続いた。」と記載されています。 日本とベトナムの関係では「1973年9月、国交を樹立することで合意に至った。」「日本は賠償金を支払い、南北ベトナムの統一によるベトナム社会主義共和国の誕生後の1975年10月11日、ハノイに大使館を設置した。」と記載されています。1973年は「国交回復の協定」であって「外交関係の樹立」ではないのではないかと思われますが。--利用者:Mmjinger会話2015年3月10日 (火) 04:45 (UTC)返信

こんばんは。こちらのノートを拝見し、興味をもちまして簡単に調べてみました。で、取り急ぎ反映してみました[1]。ご確認ください。
また、本文で「両国は1976年8月に国交を樹立した。」と記されておりますが[2]、これは日本とカンボジアの事ですので、お間違えのないように願います。--Ashtray (talk) 2015年3月10日 (火) 11:31 (UTC)返信
Ashtrayさん。修正ありがとうございます。確認しました。出典も明記してくださったので、ありがたいです。--利用者:Mmjinger会話2015年5月27日 (水) 02:13 (UTC)返信

外部リンク修正

編集

編集者の皆さんこんにちは、

ベトナム」上の11個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月18日 (月) 18:25 (UTC)返信

概要

編集

の政治体制記述を削除する編集してる方がいますが、出典を付けた記述を無断で削除するのは止めてください。--123.225.9.88 2021年1月28日 (木) 00:21 (UTC)返信

ページ「ベトナム」に戻る。