ノート:ローマの祭り

最新のコメント:16 年前 | トピック:吹奏楽編曲 | 投稿者:58.81.123.144

疑問点

編集

以下の点で疑問をもちましたので「要出典」を付けました。

  • 「『ローマの松』は圧倒的な音量の作品」の評の意味することがわかりづらい。そもそも「ローマの松」の記事にそのような記載がない。
  • 「評価が劣る」「さらに色彩的で最もあざやか」は断定的に記すものなのか?せめて「~と評する研究者もいる(多い?)」的な記載になるべきでは?
  • 「ファシズムの台頭がもたらした芸術家のイタリア礼賛と無縁ではない」は、さほど一般的な説とは思えない。限られた研究者が述べているに過ぎないのでは?ならば出典・発言者などが必要では?
  • トスカニーニ指揮の録音を「伝説的録音」と評するにあたっての説明がない。

以上58.81.123.144 2007年9月8日 (土) 14:09 (UTC)返信

  • 調べたら、アンセルメは3部作録音してます。日本盤も出てます。ってことで、例から外しました。

吹奏楽編曲

編集

ダフニスとクロエでも同じ問題提起をしましたが、アマチュア吹奏楽事情に詳しい方がかなり端折った説明・アマチュア吹奏楽特有事情に踏み込んだ説明をしているように読み取れますので、書き直しました。 以上58.81.123.144 2007年9月8日 (土) 14:09 (UTC)返信

ページ「ローマの祭り」に戻る。