ノート:仙台空港鉄道仙台空港線

最新のコメント:4 年前 | トピック:仙台空港アクセス線 と 仙台空港鉄道仙台空港線 | 投稿者:210.48.133.123

記事名について 編集

仙台空港鉄道の路線となるので、記事名を仙台空港鉄道仙台空港線とするのが、記事のつけ方として正しいのではないのでしょうか。ご意見、お願いします。--220.108.122.250 2005年12月14日 (水) 08:43 (UTC)返信

移動に賛成します。ただし正式路線名が確定後が望ましいですが。219.164.83.76 2006年3月11日 (土) 10:22 (UTC)返信
実際の路線名がどうなるかは開業直前にならないと分からない場合もありますし、場合によっては開業後に発行される『鉄道要覧』(国土交通省鉄道局)まで「正式」な路線名がはっきりしないかもしれません。仙台空港鉄道のホームページでは「仙台空港線」の表現を積極的に使っており、「仙台空港線」がそのまま開業時の名称になる可能性が高いとは思いますが・・・いずれにせよ、開業までまだ時間があり不確定要素も多いですから、しばらくは「待ち」でもよろしいのでは?Kusamura 2006年1月1日 (日) 11:14 (UTC)返信
多分、この記事を作成した方は仙台空港線がJR東日本の路線として建設されるものと勘違いされたのではないでしょうか?事実、E721系が「仙台空港線用車両」として鉄道雑誌に紹介されたのを、僕は見たことがあるため、この記事を作成された方も、あたかも仙台空港線がJR東日本の路線であるととらえてしまったからだと思います。--TK5000 2006年3月8日 (水) 12:59 (UTC)返信

上記だけでなく、宮城県道20号仙台空港線との兼ね合いもあります。名称も決定しましたし、最初の方の仰るように、当項目内の記事を鉄道項目名の慣例「運営会社 + 路線」である仙台空港鉄道仙台空港線へ記事を移動し、当項目は「曖昧さ回避」とするよう提案します。--Mackacka 2007年1月31日 (水) 05:57 (UTC)返信

賛成。あと1ヶ月ちょっとで開業するので、宮城県外の利用者の混乱回避のためにも、早めに対処した方がいいですよね。もね~るmoner 2007年2月1日 (木) 13:43 (UTC)返信
5日経ったので、同名の県道との混同を避けるためを目的として移動しました。項目最上部に3月18日付で移動予定とありましたが、削除しました。段階として、1・仙台空港線仙台空港鉄道仙台空港線へ移動(仙台空港線はリダイレクトページ化)、2・仙台空港線のリダイレクトを廃止して「曖昧さ回避」を設定、の順序で行いました。--Mackacka 2007年2月5日 (月) 09:07 (UTC)返信

運賃に関する記述について 編集

以下の記述の情報の正確性について疑問があり、当該部分の差し戻しを行いました。

  • ~当初、直通列車(仙台駅~仙台空港駅間)の運賃は片道700円程度(JR230円 + 仙台空港鉄道470円程度)で検討されていた。そのことが報道発表されると、様々な立場の人から意見が寄せられ、結局、片道630円(JR230円 + 仙台空港鉄道400円)で東北運輸局に認可申請が行われた。

「様々な立場の人から意見が寄せられ」とは、具体的にどのような人なのか、またどのような意見なのでしょうか。

仙台空港線の運賃について、仙台~仙台空港間が700円程度で検討されていると報道がなされるようになったのは2006年10月以降だったと思います(全てのメディアをチェックしている訳ではないですが。この項目で運賃について加筆されたのも11月中頃です)。しかし10月初め頃、地元紙河北新報に、仙台~仙台空港間を割安な運賃(500円か600円)にしたいという仙台空港鉄道社長の意見が掲載されています。ですから、運賃について700円程度で検討されていると報道がなされるようになった時点ですでに、仙台空港鉄道の社内において700円より安い運賃にするという意見が存在していた事になります。したがって、「そのことが報道発表されると、様々な立場の人から意見が寄せられ、結局、片道630円(JR230円 + 仙台空港鉄道400円)で東北運輸局に認可申請が行われた。」という記述は不正確ではないかと思います。219.108.124.192 2007年1月6日 (土) 11:52 (UTC)返信

仙台空港アクセス線 編集

現在、仙台空港アクセス線仙台空港鉄道仙台空港線にリダイレクトされていますが、スカイライナー成田エクスプレスのように、独立記事にした方がいいのでしょうか? 臨時列車で仙山線との直通運転もなされるようなので扱いに困りますが、鉄道記事の作り方に詳しい方のご助言よろしくお願い致します。もね~るmoner 2007年2月10日 (土) 00:35 (UTC)返信

こんにちは。「仙台空港アクセス線」の名称については、外部リンクされている宮城県土木部のウェブサイトに「運行区間の愛称」と表記されておりますので、列車自体の愛称ではないと思うのですが…。「仙台空港アクセス線」を「直通列車の愛称」と紹介している資料や文献があるのでしょうか? 今のところ、仙台空港線で運行される列車の愛称については何も情報がなかったと思いますので、普通列車、快速列車、共に愛称なしで運行されるものと思います。
「スカイライナー」など列車愛称のある列車については独立した項目になりえるでしょうが、他の鉄道記事を見ますに、愛称なしの列車については路線記事にまとめられていると思います。ですから、今のところ「仙台空港アクセス線」を独立項目とする必要はないのではないでしょうか? 仙台空港線関連の列車については、全てこの項目に記述して問題ないかと思います。もし将来、仙台空港線の列車に愛称が付けられた際、その愛称で独立した項目が作られるのはよいと思います。219.108.133.81 2007年2月11日 (日) 03:30 (UTC)返信

経営状況の節について 編集

Elleradさんの経営状況の節の編集の意図がよく分かりません。この節はElleradさんの2015年5月12日 (火) 12:40の編集により「利用状況」として新設されましたが、当年度純損益を「経常利益」と誤った記述がなされたり、開業から2010年度まで明らかな右肩下がりの乗降人員を、「年間利用者数は250万人前後で推移。」と事実とは異なる記述がなされたり(Wikipedia:大言壮語をしない)、2011年度に乗降人員が大幅に落ち込んだのに「当年度純損益」がプラスになっていることの矛盾が説明されなかったり(当年度純損益には本業の損益以外も含まれるため説明が必要)、需要予測を下回っているのに「過去最高」を強調したり(Wikipedia:大言壮語をしない)と、看過できない編集になっていました。
そのため、Wikipedia:中立的な観点の推進からまず大言壮語を削除し、実際の乗降人員と需要予測との乖離を数値で示しました。さらに「当年度純損益」がそのようになっている状況を説明する目的で、まず仙台空港の乗降客数を示して空港連絡鉄道である当線の乗降人員が沿線の需要を取り込んだことで完全にパラレルな変化をしていないことを明示し、また、震災復旧費用の国による全額負担や県との間で実施された「上下分離」が財務改善に大きく寄与していることを文章で説明しました。ほかに、年度単位と一日あたり乗降人員を示すなら、一日あたりの乗降人員の分母になる営業日数は(震災による営業停止期間もあるため)必要であり、表に含めました。
このような意図で編集をしたのですが、コメント欄の「WP:IINFO(仙台空港利用者との比較、考察含)など」については上述したように的外れだし、「WP:OR(リーマンショックで意図的に区切った上で考察、」については2009年12月29日の河北新報の記事「仙台空港アクセス鉄道”失速“ 予想外の航空旅客減」や株式会社日本経済研究所震災復興プロジェクトチーム「仙台空港とアクセス鉄道の復興について (PDF) 」でリーマンショックが仙台空港鉄道の経営悪化に関係していることが指摘されているし、「出典中にないことをあたかもあるかのようにみせて記述)」についてはどこを指しているのかよく分かりません。ご説明をお願い致します。--ChampagneFight会話2015年7月3日 (金) 10:11 (UTC)返信

純損益を経常利益と間違ったことについては、ご迷惑をおかけしました。自分で気づき訂正したつもりですが、そのことが癪に障ったのであれば謝ります。
上下分離方式に転換したことはいじっていないし、表以外についてはほぼ貴方の加筆部分を残したと思うのですが、気に食わないのは主に表部分ということでしょうかね?
まず、「過去最高」という記述についてですが、これは事実に変わりありません。出典中の記事のタイトルにもなっています。この部分についてはWP:APTに当たるとは全く思っていません。むしろ、需要予測を下回っているのにというのは所詮は貴方の「感想」であって、それ(下回っていること)を、「過去最高」の数値であるという事実をもみ消してまで強調する必要はないでしょう。それこそ中立性に欠けるものと考えますが。
「震災後は津波の被害を受けた空港周辺の民間駐車場が減少した一方で、仙台空港利用者の増加と沿線開発が進んだことにより、当線の乗降客数は増加に転じた」との記述(太字部分)は、出典には全く書かれていないことを勝手に付け加えられたものです。貴方の投稿で時々散見されるやり方で、以前から気がかりだった箇所です。独自研究と疑われないためにも、その部分に関する出典を必ず明記して下さい。
表に関してですが、何でもかんでも詰め込んで説明しようとする表は、置いておく価値がないと思っています(今回の場合の「営業日数」や「空港の利用者数」)。ウィキペディアのルールや方針として明確には示されていませんが、核心に触れる部分だけを簡潔に説明すれば十分でしょう。できるだけ多くのことを伝えたいのであれば、表ではなくて箇条書きの方が格段に優れています。一体何を伝えたいのかすら分からなくなってしまいますから。そういう点では、利用者数と純利益(損失)の2つの指標を並列する形で記載した私に落ち度があるのかもしれませんけど。
具体的な話をすると、毎年の空港利用者数をわざわざ示さなくとも、途中駅の沿線開発が進んでいることを記述さえすれば、空港利用者数とパラレルな変化をしないことくらい一般の人には分かるでしょう。綺麗に比例するのであれば相関関係を示す数値としてまだ有意義かもしれませんが、関連性が乏しいことをわざわざ表に付け加えてまで示す必要ってなんですか?営業日数についても、年間利用者数と一日平均利用者数が既に記載されているのだから、普通に算出できますよね。バス代行運転の開始日等は沿革で説明済み。閏年が4年に1度やってくることを伝えたかったのでしょうか?
貴方は表中の数値を事業報告書から宮城県土木部のものにすり替えていますよね?鉄道運営企業が公表している毎年の数値よりも、宮城県がその運営企業の改革に乗り出すための説明資料中の数値の方が正確だとの認識でよろしいですか?--Ellerad会話2015年7月3日 (金) 14:54 (UTC)返信

「駅一覧」の並び順について(「仙台空港アクセス鉄道」の「駅一覧」および各駅の「隣の駅」についても同様) 編集

こんにちは。駅一覧の並び順について、下り順に変更したほうがいいと思い、提案します。

現在、仙台空港アクセス線として各駅の「隣の駅」を見た場合、
東北本線内の駅(名取駅を含む)については「仙台空港方の隣駅 - 当駅 - 仙台方の隣駅」
仙台空港線の駅については「仙台方の隣駅 - 当駅 - 仙台空港方の隣駅」
となっていて、統一されていません。

田沢湖線の例などありますので、冒頭の変更を行ったほうがわかりやすいかと思います。いかがでしょうか。ご意見よろしくお願いします。

( -- ささささん会話2017年3月25日 (土) 07:45 (UTC))返信

外部リンク修正 編集

編集者の皆さんこんにちは、

仙台空港鉄道仙台空港線」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月25日 (月) 12:02 (UTC)返信

仙台空港アクセス線 と 仙台空港鉄道仙台空港線 編集

現在この記事にはほぼ同一内容ながら2つの記事が存在しています。諸々の理由はあるのでしょうが、統一すべきではないでしょうか。 Chotchot2525会話2020年4月14日 (火) 03:46 (UTC)返信

具体的には、仙台空港鉄道仙台空港線の記事内に仙台空港アクセス線を設けるべきです。 実際の運用として区別されることはなく、またそういった区別は正式文書などでのみ為されるためこのような区別は不要と思います。 Chotchot2525会話2020年4月14日 (火) 03:50 (UTC)返信

仙台空港アクセス線の列車は仙台駅発着であるため、路線と運行系統で分離して記事を作成したのだと思われます。統合提案を出して議論への参加を呼び掛けてはいかがでしょうか。--ふみきり会話2020年4月16日 (木) 02:56 (UTC)返信

事業者が異なるのですから区別は明確であり、そのような理由で路線記事に他事業者線内での運行に関する記述を集約することは認められません。--210.48.133.123 2020年4月20日 (月) 05:50 (UTC)返信

ページ「仙台空港鉄道仙台空港線」に戻る。