ノート:名もなき曲

最新のコメント:6 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Tail furry

改名提案

編集

  提案 「蜂蜜 (アルバム)」が記事名となっていますが、多言語へのリンクを見てみるとru:Без названия (альбом)へのリンクになっており、アルバム名が「Без названия」(直訳すると「名前がない」)、その中の一曲として「Мёд」(「蜂蜜」)があることが分かります。アルバム名が日本語では定まっていないので、意訳して「名前のない曲」としたいところですが、Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品プロジェクト:音楽#記事名を見ると「公式な邦題」がないまたは不明等の理由によって使用に適さない場合は、原語での公式な表記に従い、外国語をカタカナで表記するとあるので、ラテン文字転写で「ベズ・ナズヴァニヤ」が適当そうです。どうでしょうか?--tail_furry会話2017年7月26日 (水) 13:56 (UTC)返信

  コメント Tail furryさん、こん**は。ニコライ・ノスコフの英語版w:Nikolai Noskovを見ますと、Discographyの項目に当アルバムがあり、「another title」として「Honey」と書かれていますね。英語圏では、「Honey」として理解されている可能性はありますね。
また、記事作成者の方は、日本語を母語とする方ではないかもしれませんね。蜂蜜 (アルバム)の初稿ニコライ・ノスコフの初稿を見ると、テニオハに特徴があるように感じます。もしかすると、別題の「Honey」を直訳して「蜂蜜」とした可能性があると思います。
さて、イタリア語、フランス語など多くの版で「Bez nazvaniya」という記事名が使われていることから、そのカタカナ表記が日本語版として、ふさわしいと思います。私は露語に疎いですので、そちらに詳しい方からもコメントが寄せられるといいですね。ではまた--Kagakoume会話2017年8月9日 (水) 08:08 (UTC)返信
追記します。既にご存知だとは思いますが、Wikipedia:外来語表記法/ロシア語も参考になるかと思います。それに従えば、「露語の表記をそのまま転写し、カタカナで表記する」ということになりそうです。 追記--Kagakoume会話) 2017年8月9日 (水) 14:52 (UTC) 一部修正--Kagakoume会話2017年8月10日 (木) 03:52 (UTC)返信
  Kagakoumeさん こんばんは。カタカナ表記がふさわしいという意見ありがとうございます。ただ、ちょっと自分の中で考えがぶれていて、ノート:腰の深スカイで#記事名についてにも書いたのですが、Wikipedia:外来語表記法およびWikipedia:記事名の付け方ガイドラインということで、厳密に従わなくてもいいようです。カタカナ表記だと確かにガイドラインに沿っているのかもしれないですが、意訳した記事名でもいいような気がしています。--tail_furry会話2017年8月10日 (木) 10:09 (UTC)返信
  コメント tail_furryさん、お返事ありがとうございます。『蜂蜜』の記事名に誘われて来ましたので、『腰の深スカイで』の方は未読でした。ニコライ・ノスコフの記事では、『大空の中 腰の深さまで浸かって』というアルバム名だったので、その曲と『スカイ』が同一だとは気づきませんでした。
さて、tail_furryさんは、意訳もお考えだということでしたので、私も考えてみました。どのような曲か知りたくて、YouTubeで「名前のない曲」を聴きましたが、ソウルフルで力強い歌声ですね。私の頭に浮かんだタイトルは「名もなき曲」ですね。。。と、ここまで書いたのですが、残念ながら私には歌詞が分かりませんし、曲の背景も理解できません。そんなときに、翻訳記事についていろいろ調べていたところ、下記の文章を見つけました。open-boxさんの発言を下に引用します。
適当な日本語訳は避ける:定訳があるものに独自研究となる訳をつけたり、定訳が無いものに意味が異なる(あるいは多義語となる)訳をつけることはおやめください。訳語に自信が無ければ、カナ書き(原語)、訳(原語)あるいは、原語のみとすれば、その部分について知っている方がいつかは訳してくれますが、一見日本語になっているものだけですと、往々にして見過ごされてしまいます。このような翻訳の訂正は容易ではありません。 — open-boxさんの発言、Hoeksasさんの会話ページより引用
open-boxさんは、翻訳について慎重な立場をとられていることが分かります。今回の『蜂蜜』などのケースは固有名詞(曲名)で、しかも検索の際に利用される記事名ですので、慎重寄りでの方がいいかもしれませんね。少なくとも英訳の歌詞、もしくは英文のライナーノーツがないと、露語のわからない私にはタイトルを和訳することが出来ません。
とはいえ、『蜂蜜』『スカイ』だけでなく、『沈黙を呼吸する』「それは素晴らしい」など、ノスコフの他の楽曲についても早急に対処は必要だと思いますので、カタカナ表記も現実的な方法かと思います。私自身の考えもまとまっていないので、とりとめもなく書き散らかしましたが、ご容赦ください--Kagakoume会話2017年8月12日 (土) 06:18 (UTC)返信
  Kagakoumeさん こんばんは。ちょっとお返事が遅くなりました。Kagakoumeさんの書かれた「名もなき曲」については、Mr.Children名もなき詩っぽく聞こえるのでちょっと引っかかりましたが、「名もなき ロシア」で検索すると、「名もなき丘の上で (На безымянной высоте)」とか、「名もなき高台で(На безымянной высоте)」とかが引っかかってくるので、「名もなき曲」は良さそうですね。カタカナ語にするのは、英語だとカタカナで見ても理解できる方は多いんですが、ロシア語に関してはそのままカタカナにすると、なんだこりゃ?ってなってしまいそうで、ちょっと心配です。--tail_furry会話2017年8月31日 (木) 14:38 (UTC)返信
  コメント tail_furryさん、こん**は。確かに似たタイトルのシングルがありましたね。私は、宮部みゆきの小説『名もなき毒』の語感をヒントに付けてみました。それはさておき、ニコライ・ノスコフについてですが、日本語の出典は皆無に近いですね。レーベルが日本版を発売していないことから、Wikipediaの記事が邦題の定訳になる可能性が高いと思います。翻訳は慎重にしたいことろですが、、、ロシア語のカタカナは、日本語には馴染みにくいですし、、、うーん困った。私には、どれが適切な邦題かを判断することは難しいですが、今後の推移を見守らせていただきたいと思います。適切なコメントができなくて申し訳ありません。--Kagakoume会話2017年9月7日 (木) 17:49 (UTC)返信
  コメント こんばんは。特に反対意見が出ていませんので、「名もなき曲」への改名ということで意見を待ってみたいと思います。二週間を目途に問題が無ければ改名を実施したいと思います。--tail_furry会話2017年9月14日 (木) 09:55 (UTC)返信
  コメント こんばんは。反対意見が出ませんでしたので改名を実施しました。--tail_furry会話2017年9月28日 (木) 11:39 (UTC)返信
ページ「名もなき曲」に戻る。