ノート:普門院 (飯田市)

最新のコメント:6 年前 | トピック:改名提案 | 投稿者:Qurren

本項目は2017-07-08 Wikipedia Town in 飯田において作成されたものだそうです。--Qurren会話2017年7月18日 (火) 10:07 (UTC)返信

改名提案

編集

分野名の括弧が全角となっておりますので、半角に修正する必要がありますが(Wikipedia:曖昧さ回避#記事名の競合)、「普門院 (飯田市)」でよろしいでしょうか。

Google マップにて「飯田市 普門院」で検索してみましたが、飯田市内に同名の寺はないようです。同じ廃寺でも若沢寺あるいは海会寺跡のように「跡」を付ける・付けないが混在しておりますが、個人的には不要かと考えております。なお、長野県神社庁HPは「天満天神社」[1]、Google マップでは「普門院天満宮」[2]Mapionでは「天満宮普門院」[3]となっております。それから、『角川日本地名大辞典』20巻1227ページ「飯田市」の項、「仲ノ町」の節に「神社に天満宮があり,真言宗普門院跡に糸桜の碑…」とあります。平凡社日本歴史地名大系』20巻491 - 521ページが飯田市(うち498ページまでが飯田城下)の記述ですが、普門院に関する記載は見つかりませんでした。--Qurren会話2017年7月9日 (日) 07:32 (UTC)返信

ご指摘の分野名の括弧の件、その通りで修正の必要があります。 改名についてです。現在この地には天満天神社=普門院天満宮があり、現在は名実ともに「神社」です。ここが寺院の普門院であったことがうかがい知れるのは、調べていただいたような資料と、飯田市観光協会が現地に立ててある看板「普門院の天満宮」の解説です。7月9日9:32までの記述ですと、内容については寺院としての普門院に関してのものと、現状とが別に記載されており、これを見ると項目の名前はたしかに普門院(飯田市)でいいように思います。ただ、「普門院跡の糸桜」知名度が上がるとともにこの地が「普門院跡」と呼ばれることが多くなり、できれば、廃寺になった寺院の普門院、現在この地にある天満天神社=普門院天満宮、糸桜がある場所としての名称「普門院跡」これらが明確に区別されたうえで、それぞれがきちんと検索にかかってくるようにできたらと思うのですが、なにか良いお考えはありませんでしょうか?もしそれぞれに立項するのであれば、糸桜が別立てで、そこと「普門院(飯田市)」がきちんとつながる形が望ましいでしょうか?--じゃ・いあん会話2017年7月10日 (月) 02:24 (UTC)返信

ご意見ありがとうございます。普門院天満宮天満宮普門院を当項目へのリダイレクトとし、「普門院跡」・「天満天神社」につきましては、同名の廃寺・神社が日本各地に存在する関係上、曖昧さ回避ページの普門院天神社より当項目への誘導を設けることで検索性を確保いたします。糸桜につきましては、呼び名に揺らぎがあること(現地案内板は「普門院糸桜」[4])、市の文化財に指定されていないこと[5]から、特にリダイレクトの作成等の措置は考えておりませんが、本文中に当該の語句があれば検索には引っかかるものと考えております。糸桜の今後(文化財指定もしくは知名度向上の可能性)につきましては、ウィキペディアは未来を予測する場ではありませんので、言及しかねます。「普門院」・「天満宮」・「糸桜」の区別の必要性は理解しておりますが、それ以前に現状では字数が少なすぎますので、まずは出典となりうる資料を揃えまして、加筆の必要があると考えております。--Qurren会話2017年7月10日 (月) 12:50 (UTC)返信
この記事しか知識がないので、さらに充実を望むという立場と、概ね、Qurren様の仰るとおりで、改名の必要はあるのかなと私も思います。この普門院は、廃仏毀釈までは飯田の城下町や城主の堀家にとって大変重要なお寺であったことが想像されますし、「跡」ではなく廃寺としての普門院でも良いのかなと思えます。あとは、今でも出典資料の記述の範囲から読めば、事情が推察できる記述ではあるのですが、百科事典の記事としての体裁やボリュームが必要なのかなと思えます。ここは、地元にある資料を活用して、徐々にでも充実する方向で持っていけるのではないかと、飽くまで想像です。離れていているのと、今は近くに大きな図書館もないので、どれだけ調べられるかわかりませんが、私も普門院のこと、調べてみたいと思います。--IMZANIROH会話2017年7月12日 (水) 13:26 (UTC)返信


提案から一週間経ちましたが、異論ないようでしたので改名しました。ご意見ありがとうございました。--Qurren会話2017年7月16日 (日) 10:36 (UTC)返信

(報告)跡地となった「普門院跡(飯田市)」および「ノート:普門院跡(飯田市)」のページについては、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト2-5「曖昧さ回避の括弧の付け方に反する」ものとして削除されました。--Qurren会話2017年7月18日 (火) 10:07 (UTC)返信
ページ「普門院 (飯田市)」に戻る。