ノート:第75回高松宮記念杯競輪

最新のコメント:9 日前 | トピック:過剰なマークアップの除去提案 | 投稿者:Sorani Sh

過剰なマークアップの除去提案

編集

表題通り、競輪記事における都道府県旗と過剰なマークアップの除去を提案します。

  • 都道府県旗について
プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像#記事中の企業ロゴや都道府県旗アイコンの除去提案に先行議論があります。
競輪では登録地を名前と共に表記することが一般的ですが、都道府県旗を併記使用しているようなサイトは日本語版ウィキペディア以外一つもなく、少なくともこの状態の表記が一般的であるとは絶対に言えません。競輪関係記事では、利用者:カヲスさんの手によって各大会記事に都道府県旗がひたすら貼られ続けている状況で、ほかの編集者の方は一切そのような編集はしていません。
現状、先の議論でも言及されている「各項目を目立たせる装飾としてのみ使用しているアイコン」以外の何物でもない上に、無駄にアイコンを挟むことでレイアウトが崩れるような記事も多々あります(参考画像)。編集した本人の環境ではどう見えているかは分かりませんが、デスクトップ環境、モバイル環境共になかなかひどい状況です。
  • 過剰なマークアップについて
具体的に言うと、競走成績中にある白抜き数字の画像です。こちらもレイアウト崩れの一端になっていますし、先ほどの参考画像にも入っていますが、精度が粗くとても汚らしく映っています。わざわざ画像にせずとも普通の白抜き文字でも可視性、可読性はほぼ変わりません。こちらも「各項目を目立たせる装飾としてのみ使用しているアイコン」以外の何物でもない状態です。先ほどカヲスさんの手によってふち線の除去や色の変更がありましたが、視認性を上げるために本来の色とは全く異なった色に変化しており、もはや一体何のために色を使っているか分からない状況です。

以上の理由でこちらの記事及び他の競輪記事における都道府県旗と過剰なマークアップの除去を提案します。 おそらく競輪関係をアクティブに編集されている方はこちらの記事は目を通しているでしょうから、他の記事についてもまとめての提案です。

こちらで早めに解決できるのが望ましいですが、時間がかかったり意見が対立するようでしたら、第3者の方へのコメント依頼を考えています。--Sorani Sh会話) 2024年6月15日 (土) 11:04 (UTC)修正・追記--Sorani Sh会話2024年6月15日 (土) 11:32 (UTC)返信

  反対 --カヲス会話2024年6月15日 (土) 11:12 (UTC)返信
理由を教えていただけますか?--Sorani Sh会話2024年6月15日 (土) 11:16 (UTC)返信
参考画像は、長い選手名とかも変なところで改行されてますね。ですので都道府県旗と関係ないようです。--カヲス会話2024年6月15日 (土) 11:41 (UTC)返信
色はユニフォームの色のイメージの寄せるべきだが、赤はhttps://www.yen-joy.net/のように濃くしないと、オレンジと近すぎることになる。--カヲス会話2024年6月15日 (土) 11:41 (UTC)返信
横幅狭める目的なら、着差も「1/4W」や「1/4輪」とかに省略しちゃっていいですか?むしろ賛成ですけど。--カヲス会話2024年6月15日 (土) 11:44 (UTC)返信
1つずつ片付けましょう。都道府県旗を併記する理由はなんですか?まずそこをお聞かせください。少なくとも一般的に併記することはないですし、閲覧者も何の旗か分からないようなものです。「目立たせる装飾としてのみの使用」以外で、わざわざ分かりづらい旗を併記する理由はあるのですか?--Sorani Sh会話2024年6月15日 (土) 11:46 (UTC)返信
何の旗かでなく、色などで直感的に感じるものでKEIRIN.JPのモーニング サマータイム ナイター ミッドナイトのアイコンみたいなものだと思います。モバイル環境を優先すると情報削って、配当金額も何番人気とか省略してく方向を推奨されてますか?--カヲス会話2024年6月15日 (土) 11:55 (UTC)返信
都道府県旗は直感的にくみ取れるほど一般化したものではありません。上記した先の議論もご覧ください。議論参加者5名中5名が「なじみが薄い」「都道府県章を載せる必要性が薄く過剰な装飾」等の理由で除去に賛成しています。配当を省略云々の話はまた後にしてください。都道府県旗が必要か否かの話です。競輪記事に都道府県旗があって直感的に何を感じ取るのですか?これ   で直感的に大阪を感じ取れるような人が存在するのですか?
もう一点。こちらの編集を見て驚きました。会話のキャッチボールが出来ないまま独自の解釈で「ノートによる」と編集を開始するのは止めてください。現状ろくに会話が成立していません。
おそらくこの後も同じように会話が成り立つ見込みは薄いでしょうから、第3者のコメントを依頼しました。とりあえず、このノートで合意が取れたという解釈での編集は止めてください。--Sorani Sh会話2024年6月15日 (土) 12:17 (UTC)返信
すごく、威圧的だと思いますよ。言葉遣い。利用者‐会話:Sorani Sh#「Template:競輪選手」について もそうですし。--カヲス会話2024年6月15日 (土) 12:21 (UTC)返信
すぐに論点をずらしますね。配当省略の次は言葉遣いですか。都道府県旗の話をしているのですが。
どうしても会話を成立させる気がなさそうなので、第3者の介入を待ちたいと思います。念の為にもう一度言っておきますが、このノートで合意が取れたという解釈だけはやめてください。--Sorani Sh会話2024年6月15日 (土) 12:30 (UTC)返信

  コメント - コメント依頼より。都道府県旗については先行議論と言うより、既にガイドライン化されています(WP:ICON#直接関連性のない地方旗を使わない)。Wikipedia:井戸端/subj/Infobox内に州旗/県旗/自治体旗の画像を使用することの是非(2016年)→プロジェクト‐ノート:鉄道/アイコン画像#記事中の企業ロゴや都道府県旗アイコンの除去提案(2017年)→Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について(2018年)→Wikipedia‐ノート:アイコンで検討…を経て明文化されました。身もふたもないことを言えば、(国旗と比べて)地方旗は知名度が劣り視覚的フォローの役に立たないということですね。--ButuCC+Mtp 2024年6月16日 (日) 15:55 (UTC)返信

  コメントそんな決め事あったのですか。知らなくてごめんなさい。「利用者:カヲスさんの手によって」と槍玉に上げられ、旗を貼る行為は自分が始めたのか??、なんか心外でした。記憶定かでなかったのですが、調べると違ってました。利用者:Bankofdream会話 / 投稿記録さんが疾うの昔に始められ、違和感もなく踏襲(マネ)したのでした。(差分:KEIRINグランプリ2011 2011年12月30日 (金) 10:46時点) --カヲス会話2024年6月16日 (日) 19:59 (UTC)返信
ちなみに前年、KEIRINグランプリ2010の履歴を見ると「旗なし」でした。--カヲス会話2024年6月16日 (日) 20:04 (UTC)返信
ただ、彼に洗脳されてるわけでもなく、今現在でも別に旗有りが「見づらい」という印象は自分にはないです。Sorani Sh氏のモバイル環境尊重の観点に賛同し、旗賛成派から撤退しただけです。--カヲス会話2024年6月16日 (日) 20:09 (UTC)返信
こういう合意があったのですね。失礼しました。では議論をする必要もなかったということで、都道府県旗に関する提案は取り下げて除去に移ります。ButuCC+Mtpさんありがとうございました。--Sorani Sh会話2024年6月16日 (日) 20:49 (UTC)返信

必要か不必要か、ここまでけちるのか

編集

岸和田競輪場(愛称「ブッキースタジアム岸和田」。大阪府岸和田市)が、記事から除去されてました。不要ですか? --カヲス会話2024年6月16日 (日) 20:25 (UTC)返信

  残念ながら、スポーツ新聞の記事などでは、岸和田競輪場(ブッキースタジアム岸和田)と併記するのはほぼ無いようです。小倉競輪場(北九州メディアドーム)は見かけますが、これは愛称でなく施設名で。--カヲス会話2024年6月16日 (日) 20:32 (UTC)返信
ページ「第75回高松宮記念杯競輪」に戻る。