ブルース・ナウマン
ブルース・ナウマン(Bruce Nauman、1941年12月6日 - )は、アメリカ合衆国の現代美術家である。各種メディアを駆使した芸術活動で知られる。作品のジャンルは、彫刻、写真、パフォーマンスアート、ビデオアート、インスタレーションなどにわたり、きわめて多様である。
来歴
編集幼年時代
編集1941年、日本軍による真珠湾攻撃の前日、インディアナ州フォートウェイン市に生まれる。幼少期は、父の転勤のたびにアメリカ中部の田舎を転々とする。ナウマン自身は自分の幼年期について、「故郷といえるような懐かしさを覚える場所が無い」と回想している[要出典]。
高校から大学時代
編集ミルウォーキーの高校時代(1957年-1960年)には、学校のオーケストラでベースギターを演奏していた。クラシック、バルトーク・ベーラなどの近代音楽、フォークソングなどを幅広く好んでいた。1960年からウィスコンシン大学で数学と物理学を2年間専攻する。1962年の秋から専攻を美術に変更し、その後2年間は絵画を学ぶ。この頃は、半抽象的な油絵(リチャード・ディーベンコーン風の風景画)を描いていた。 1964年、ウィスコンシン大学マディソン校で理学士号を取得[1] 後は、カリフォルニア大学デービス校で美術を学ぶ。1965年以降、絵画製作から離れ、立体作品を手がけるようになる[2]。サンフランシスコにあるアンナ・ハルプリンのダンス・シアター・ワークショップに参加していた[2]。 この時期に実験的な映画を友人と撮影している。ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、ウラジミール・ナボコフの小説、サミュエル・ベケットの戯曲などを愛読。ジョン・コルトレーンのジャズ、スティーヴ・ライヒ、テリー・ライリーなどのミニマル音楽にも傾倒する。
大学卒業後
編集1966年、デーヴィス校で修士号を取得後[1]、サンフランシスコへ移住。元雑貨店だった家屋に自分のスタジオを持つ。このスタジオで2年足らずのうちに、多くの初期の傑作を生み出した。同年、ロサンゼルスで初個展[1]。サンフランシスコ美術大学で教鞭を執る。1968年、前衛舞踏家メレディス・モンクと出会い、影響を受ける。同年、レオ・キャステリ・ギャラリーでニューヨークでの初個展。さらにはデュッセルドルフのコンラート・フィッシャー・ギャラリーでヨーロッパ初個展。この年にはカッセル・ドクメンタにも参加している。 1969年、カリフォルニア州パサディナ市へ移住。1972年、ロサンゼルス、ニューヨーク、ヨーロッパで回顧展が開催される。
ニューメキシコ移住後
編集1979年、ニューメキシコ州に移住後、1981年に西ドイツなどで、さらには1986年、オランダなどで回顧展が催される。1992年、カッセル・ドクメンタにビデオ作品で参加。1993年にウルフ賞芸術部門にてウルフ賞を、1994年にはウェクスナー賞を受賞[1]。1993-95年にかけて、ウォーカー・アート・センターとハーシュホーン美術館の共同企画による大回顧展が行われる。この回顧展は、レイナ・ソフィア国立美術センター(マドリード)で始まり、ロサンゼルス現代美術館、ニューヨーク近代美術館、クンストハウス・チューリッヒに巡回した[1]。1999年、第48回ヴェネツィア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞[1]。2004年、第16回高松宮殿下記念世界文化賞の彫刻部門を受賞する[3]。同年、ロンドンのテート・モダンのタービンホールを、多くのスピーカーを使って、様々な声が交差する、言葉の作品で満たす作品《Raw Materials》を展示。また、米誌タイムで「最も影響力のある世界の100人」に選ばれる[3]。2009年のヴェネチア・ビエンナーレでは、アメリカ代表としてパビリオンを出展し、金獅子賞を受賞[1]。2014年、オーストリアのフレデリック・キースラー賞を受賞[1]。
作品と作風
編集ヴィトゲンシュタイン後期の思想に刺激を受けている。『哲学探究』で語られる言語ゲームからの影響が、ナウマンの言葉遊びの作品などに顕著に見られる。ラ・モンテ・ヤングの前衛音楽(とくに始まりと終わりのない音楽というアイデア)やジョン・ケージの芸術思想にも影響を受けている。
代表的な作品
編集- 《The True Artist Helps the World by Revealing Mystic Truths》(1967年)
「真のアーティストは、神秘的な真実をあかすことで世界を救う」と書かれたネオンサイン。
- 《Slow Angle Walk (Beckett Walk)》(1968年)
サミュエル・ベケットの『モロイ』(1951年)に登場する人物の歩行の描写をモチーフにした1時間のビデオ作品。観客が作品を最初から最後まで集中して見るのではなく、彫刻のようにギャラリーで一時的に見て、定期的に戻ってくることを意図して制作された[2]。
- 「100生きて死ね」 1984年(ベネッセハウス蔵)
- 《Clown Torture》
ビデオ作品。拷問されている道化師が「ノー」と叫び続ける。道化師が、子供の退屈なジョークを話し続ける。金魚鉢を手に持って、落とさないようにする道化師。公衆トイレに座る道化師など。
監視カメラを使用した閉鎖回路インスタレーション(Closed-circuit-Installation)の先駆者としても知られる。
参考文献
編集- Janet Kraynak (Editor), Please Pay Attention Please: Bruce Nauman's Words : Writings and Interviews, MIT Press, 2003 and 2005 (Paperback edition). ISBN 0262640600
- Emma Dexter, Bruce Nauman. Raw Materials, Tate, 2005. ISBN 1854375598
脚注
編集注釈
編集出典
編集外部リンク
編集- About Bruce Nauman, PBS
- Setting a Good Corner, an interview, PBS
- speronewestwater
- Can everyone hear at the back?, by Rose Jennings, The Observer, October 10, 2004 - Martin Creed, Barbara Kruger, Jenny Holzer, John Baldessari and others on Bruce Nauman
- Inside the mind of Bruce Nauman, by Adrian Searle, The Guardian, October 12, 2004
- Nauman's rehashed sounds reverberate around the Tate's emptiness, by Charlotte Higgins, The Guardian, October 12, 2004
- From a whisper to a scream, by Laura Cumming, The Observer, October 17, 2004
- Sound of surprise, with no risk of playing to the gallery, by Charlotte Simmons, The Guardian, October 9, 2004