プロジェクト‐ノート:学校/学校記事の新規作成基準(私案)

最新のコメント:12 年前 | トピック:ご意見 | 投稿者:Tiyoringo

趣旨

編集

プロジェクト:学校/学校記事の新規作成基準(私案)を作った目的は、本文冒頭で「この基準は、新規作成される学校記事の多くが所在地や設立年度といったごく僅かな情報だけから構成される内容の乏しいものとなっていた現状を改善するために設けられました」と書きましたとおり、余りにもごく僅かな内容の記事が粗製濫造されているので基準を設けることでこういった記事の質の向上を図ることにあります。

学校記事は学校の公式ウェブページを見れば(それだけの情報源では本来不足なのですが)とりあえず作成できるはずですが、にも関わらず余りにも内容の無いサブスタブ同然のものが存在します。私は先週行われ全存続となった削除依頼の1つ、Wikipedia:削除依頼/長野県内の小中学校記事での結果から、Wikipediaの多くの編集者が学校記事の存在を認めているのを感じましたが、同時にそのことによって一般的な学校記事に特筆性への疑問が付かなくなり、低品質な学校記事が乱造される危惧も抱きました。

詳しくは提案の私案を見ていただければ判ると思いますが、内容/特筆性/出典に関しての基準を設けています。「内容」の項目に関する点や「出典」に関する疑問点などがあるかと思いますので、ご意見などをお待ちいたします。

本基準が採用されるかどうか判りませんが、何らかの記事改善につながれば良いと思います。ざっくりと作りましたが、諸兄のご意見もうかがって修正し、実用とできれば幸いです。

2週間ほどの学校記事のリスト

編集

参考までに過去2週間ほどの学校記事をリストアップしました。

  • OKは削除を考慮する必要を感じないもの
  • ?は削除を考慮する必要があるか判断が微妙なもの
  • 無印は削除を考慮する必要があると感じるもの
  • Xは削除されてもしかたがないと感じるもの

これらは私の主観で見ているために、異論があって当然ですし、例えば、OKと?の間の境界線はあいまいであり場合によってはOKであるべきものが?になったり?であるべきがOKとなるものもあるでしょう。また、新規作成時の初版を見ているのではなく、2月18日と2月20日の状態で判断しています。

<2月4日 (金) 07:56より2月19日 (土) 18:56 (JST)までの新着記事から小中高校の学校記事を抜粋(高校は無かった)>

以下で皆様のご意見をお聞かせ下さい。--Shigeru23 2011年2月20日 (日) 03:51 (UTC)返信

ご意見

編集

特筆性に関する基準に関する内容はJPOVではないのですか?また、特殊な学校とはどのような学校を指すのか説明をしてほしいです。--hyolee2/H.L.LEE 2011年2月20日 (日) 03:58 (UTC)返信

教師数については生徒数の増減とともに変動しますので推奨項目でなくとも良いように思います。--Tiyoringo 2011年8月7日 (日) 03:38 (UTC)返信

ページ「学校/学校記事の新規作成基準(私案)」に戻る。