ミカ・ミリャホ
この項目「ミカ・ミリャホ」は途中まで翻訳されたものです。(原文:フィンランド語版 "Mika Millyaho" 2018-03-09, 14:13:46UTC) 翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2019年7月) |
ミカ・ユハニ・ミリャホ(フィンランド語:Mika Juhani Myllyaho、1966年12月30日 - )は、フィンランドの劇場支配人、俳優、劇作家[1]。ケラヴァ生まれ。2010年からフィンランド国立劇場(en)の支配人を務めている。
経歴編集
ミカ・ミリャホは父ウルホ・ミリャホ、母リリャ・ミリャホの下に生まれた。1999年、ヘルシンキ演劇大学(en)を卒業。2002年から2006年まで同大学の講師。1998年からグループ劇場(Ryhmäteatteri) (fi)の芸術監督を、作家で演出家のエサ・レスキネン(fi)と共同で務めている。主要な活動の場はグループ劇場とフィンランド国立劇場で、2007年には、自身の演出により、フィンランド国立劇場のウィレンサウナ・ステージでソフィ・オクサネンの劇作品「粛清」(en)の世界初演を手がけた。同じ演出はタンペレ劇場でも上演された。俳優として劇場と映画で活動してきた。2007年から、タンペレ演劇フェスティバル(en)では、3人の芸術監督の一人として活動している。
演出編集
グループ劇場編集
- ネグラ島の郵便屋(1998年)
- ミーティング(1998年)
- オリヴァー・ブコフスキ:東京へ行く(1999年)
- そして彼はジャケットを着ている(1999年)
- ウォータールー(1999年)
- サミ・ケスキ・ヴァハラ:大洋の上で(2000年)
- ピーター・シェーファー:アマデウス(2001年)
- ハーポヤ(2002年)
- ハムレット 150bpm (2003年)
- ミカ・ミリャホ:パニック(2005年)
- サミ・ケスキ・ヴァハラ、エサ・レスキネン、ティーナ・リミ、ミカ・ミリャホ、ヴェイッコ・ヌーティネン、ハッリ・ヴィルタネン:ヘルシンキの空の下で(2006年、エサ・レスキネンとミカ・ミリャホの共同演出)
- 無名兵士(2007年)
- ミカ・ミリャホ:カオス(2008年)
- ミカ・ミリャホ:ハルモニア(2009年)
フィンランド国立劇場編集
- 泣き虫(2000年)
- ペルシャのライラック(2000年)
- クレルヴォ(2001年)
- 鉄はおいくら? (2002年)
- ピクニック(2002年)
- マーティン・マクドナー:イニッシュモア中尉(2004年)
- ソフィ・オクサネン:粛清(2007年)
- ここ北極星の下で(2011年)
- 大衆スキー(2012年)
- フランケンシュタイン(2013年)
- チェリーの農園(2013年)
- アッリ・ユコラの物語(2015年)
セイナヨキ市立劇場編集
- カリグラ(1997年)
- パト(2000年)
その他編集
- ユサ・ペルトニエミ:ヒントレックの追悼行進(1995年、コッコラ市立劇場)
- アストリッド・リンドグレーン:私の兄ライオンハート(2003年、Q劇場。2004年、スオメンリンナ夏季劇場)
- 青い惑星の野蛮な子供たち(2006年、ラハティ市立劇場)
- ヴァイノ・リンナ:無名兵士(2007年、スオメンリンナ夏季劇場)
脚注編集
- ^ この記事は、fi:Mika Myllyaho (2018-03-09, 14:13:46UTC)を抄訳。
外部リンク編集
- Kemppi, Emilia: Miten minusta tuli minä, Mika Myllyaho Ylen Elävä arkisto. 3.8.2010. (フィンランド語)
- Vuori, Suna: Teatterin pääjohtajan kausi on ollut täynnä säästöjä – "Kansallisteatterin paikallakin voi 20 vuoden päästä olla kuntosali" HS.fi. 31.1.2015. (フィンランド語)
- Kansallisteatterin pääjohtaja Mika Myllyaho: Toivon teatterin olevan tasokas ja hullu (Kuusi kuvaa -ohjelmasarja) Yle Areena. 17.10.2015. (フィンランド語)