ムジナタケ(狢茸、Lacrymaria lacrymabunda)は、子実体が茶色のポピュラーなキノコ。茶色で繊維状のささくれがある傘をもつことから、ムジナニホンアナグマタヌキなど)の毛皮を思わせるのでこの名がついた[1]秋田県ではガサガサと呼ばれる[2]

ムジナタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ナヨタケ科 Psathyrellaceae
: ムジナタケ属 Lacrymaria
: ムジナタケ L. lacrymabunda
学名
Lacrymaria lacrymabunda
和名
ムジナタケ(狢茸)

分布 編集

北半球の道端や草地に分布する[1]

形態 編集

径3〜6㎝。傘の表は茶褐色〜黄褐色でフェルト状。傘の裏のひだは汚褐色ののち暗紫褐色、上生、やや密。胞子紋は黒紫色[1][3]

柄の高さ3〜7㎝。は傘とほぼ同色で、柄の上部にはつばがあり、つばは白色で綿毛状。つばの上部は淡色で下部は繊維状のささくれに覆われる[1]

生態 編集

夏〜秋に子実体が発生する。生活形は腐生菌である。道端などに群生することが多く、人目につきやすい。幼菌のひだは透明な水滴で覆われており、傘が開いてしずくが落ちると柄に黒いしみがつく[1]

利用 編集

炒めたり揚げたりするとよく[3]、においや味に癖がないため、ゆでてからにんにくバターで炒めたり、なす油味噌にするとおいしい[4]。しかし、食べた後に胃の不調を発症したと報告する人もおり、頭痛、腹の不調などが起きるとされるが、どのような毒がどれくらい含まれており、それがどれくらい人に作用するかは定かではない。ただし、レクチンなどの化合物が含まれることは分かっており、これが毒成分である可能性がある[5][1][2]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、34頁
  2. ^ a b 長沢栄史、増補改訂フィールドベスト図鑑13『日本の毒きのこ』、学研、2009年、128頁
  3. ^ a b 柳沢まきよし、ポケット図鑑『新版 日本のキノコ275』、文一総合出版、2022年、132頁
  4. ^ 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、211頁
  5. ^ Roberts P,Evans S、 『The Book of Fungi』、シカゴ大学出版局、2011年、181頁、ISBN 978-0-226-72117-0.