動物磁気説(どうぶつじきせつ、Animal magnetism)またはメスメリズム(mesmerism)とは、18世紀のドイツ人医師フランツ・アントン・メスメルが主張した、人間や動物、さらに植物も含めたすべての生物が持つとされる目に見えない自然の力(Lebensmagnetismus)に関する学説のこと。メスメルは空間には磁性を帯びた不認知の流体が存在するとし、このうち生体内を貫流したものを動物磁気と名付けた。そして、当時病因が不明であったヒステリーといった病気が動物磁性の不均衡によって生じると考え、この学説に基づき、施術者が患者に磁気を与えるという治療術を実践した。メスメルと治療術は当時のヨーロッパにおいて高い名声を誇り、専門の学会が作られ、磁気師と呼ばれる多くの施術者も生み出した。しかし、メスメルは動物磁気の科学的立証に失敗し、当時においては既にメスメルの理論自体は否定されていた。ただ、治療術自体は何らかの成果があると見なされて研究は続き、やがて催眠術催眠療法へと発展する。

メスメリズムの語源でもあるフランツ・アントン・メスメルの肖像画

19世紀に生気論(vitalism)は、欧米で多数の信奉者を生み出し普及した。専門医はメスメリスト(mesmerists)よりもマグネタイザー(magnetizers、=磁気師)と呼ばれることが多かった。1779年に登場してから約75年間、医学の重要な専門分野とみなされ、さらに50年間影響力を持ち続けた。1766年から1925年にかけて何百冊もの専門書が刊行されたが、今日ではほとんど忘れ去られている[1]。一部の国ではメスメリズムは依然として代替医療の一形態として実践されているが、医学的には認められていない。

メスメルによる学説と治療の実践

編集

動物磁気説(Animal magnetism)の大本はドイツ人医師のフランツ・アントン・メスメルが18世紀に提唱したものである。

古来より磁石は空間を隔てて作用し、物と物との間に働く目に見えない力としてよく知られていた[2]。また、当時の科学常識としてエーテル仮説のように空間には不認知の流体が満たされていると考えられていた。メスメルは、この流体を磁気に似た性質を持つ「磁気流体(magnetic fluid)」(現代における磁性流体のことではない)と仮定し、生物も含めた物質内を貫流し、生体相互で作用しているとした。この時、生物の体内に滞在する流体を「動物磁気(animal magnetism)」と名付けた[注釈 1]。その上でメスメルは体内においてこの磁気に不均衡が生ずると病気になると考え、これを均衡化させることが当時治療法が不明であった病気の治療になると着想した[2][4][5]。1774年にメスメルは、ヒステリーを患っていたフランシスカ・エスターリンの治療の一環として、鉄分を含む調合剤を飲ませた後、身体のあちこちに磁石をつけ「人工的な干満」を起こした。彼女は体内を流れる不思議な液体の流れを感じたと言い、数時間後に症状が緩和された。しかし、メスメルはこれは磁石で治療されたのではなく、自分の体内に蓄積された動物磁気を彼女に与えた結果だと捉えた。以後、メスメルは磁石を使わず、動物磁気の訓練を受けた者が患者に按手など行い、自らの磁気を与えることで治療ができるという学説を唱え、また実践した。

動物磁気に基づく治療法とは、具体的には治療者が自らの磁気を患者に当てることで、あえて患者の体内の磁気を乱し、それによって磁気を均衡させ、治療するというものであった。この患者の磁気を乱した際に、相手に痙攣や失神が起こり、これを「crisis」と称した。初期においてメスメルは個人を相手に治療したが、これはまず患者の前に座り、膝を相手の膝につけ、両手でその親指を抑え、また目をじっと見つめる。肩から腕に沿って手を動かし、患者の季肋部英語版横隔膜の下あたり)に指を押し当て、時には何時間も手を当て続ける。多くの患者は特異な感覚を覚えたり、上記の「crisis」が起こり、これを治療の成功とした。治療の最後にはガラス製のアルモニカという楽器の演奏で締めくくることもあった[6][4]

1780年になるとメスメルは個人で治療しきれないほどの患者を抱え、「baquet」という集団治療法を確立した。この治療法を観察したイギリスの医師は以下のように記録している。

部屋の中央に約1フィート半 (45cm) の高さの器が置かれていて、ここではそれを「baquet」と呼んでいる。回りに20人の人々が楽に座れるくらいの大きさである。それを覆う蓋の端近くに、それを囲む人々と同じ数の穴が開けられている。その穴の中に、患者に適用されることになっている体の部分に応えるために、右側に曲がった、高さの異なる鉄棒を挿し込む。鉄棒の他にbaquetと患者の1人を繋ぐロープもあり、そこから別の患者たちが数珠つなぎなって一周する。最も著しい効果はメスメルが近づいたことで生み出される。メスメルは患者に触れることなく、手または目の決まった動きだけで「流体」を伝達すると言われる。私はその効果を目撃したという人、手の動きで痙攣が引き起こされ、治ったりしたという人の何人かと以前話したことがある……。

メスメルとその治療法は当時のフランスで広く知られることになるが、後述のように1784年にルイ16世の勅命を受けたフランス王立委員会は「磁気流体」を否定し、また同時期にプロイセンのハインリヒ大公フリードリッヒ大王の弟)の前で行なった治療実演の失敗によってメスメルは凋落し、姿を消す[4][7]。その後、動物磁気説の理論はピュイゼギュール侯爵ファリア神父に引き継がれ、最終的にはジェイムズ・ブレイドによって催眠術として学問的に確立した。

語源と定義

編集

マグネタイザー(Magnetizer)

編集

マグネタイザー(magnetizer、=磁気師)ないしメスメライザー(mesmerizer)という用語は、動物磁気を研究し、実践する人を指す[8]。これら用語、呼び名はメスメリスト(mesmerist、=催眠術師)やマグネティスト(magnetist、=磁気学者)とは明白に区別され、こちらの場合には動物磁気説やその支持者に対する批判者という意味合いを持つ[9]。あるいはヒプノティスト(hypnotist、=催眠術師)やヒプノシス(hypnosis、=催眠術)とも区別される[9]

マグネタイザーの語源は、フランス語の "magnétiseur" (メスメリズムを用いる)に由来し[8]、さらにこの単語は同言語の動詞 "magnétiser" に由来する[10]。この用語は、メスメルが提唱した磁気による効果に類似していると考えられていた「磁気流体(magnetic fluid)」を操作し[11]、他者に影響を与えることができる力を持つ人物のことを指した[12]。例えば、アントワーヌ・ジョゼフ・ゴルサス英語版は「マグネタイザーとは生命力の導師(イマーム)である」と表現した[13]

メスメリズム(Mesmerism)

編集

イギリスのマグネタイザーの間で、自分たちの臨床技術を「メスメリズム」と呼ぶ風潮が現れた。これは自分たちの動物磁性の理論と「磁気流体」に基づく理論とを区別したかったためである。当時のマグネタイザー達は磁気流体と考えられていたものを操作しようとし、時に彼らはそれを「手の上に置く(按手)」ことを試みた。この結果、激しい熱、震え、トランス、発作などの症状が現れたことが報告されている[14]

フランスの医師・解剖学者・婦人科医・物理学者であったジョゼフ・フィリップ・フランソワ・ドゥルーズなど、多くの医者は科学的なアプローチをとっていた。彼の弟子の一人であるテオドール・レジェ(Théodore Léger)はメスメルに由来する「メスメリズム」という名称は「最も不適切」だと断じている[15]。1846年までに化学者ルイージ・ガルヴァーニに由来する化学的作用で発生した電流を意味する「ガルヴァニズム(galvanism)」の語が、「電気(electricity)」に置き換わったことに着目して、レジェはその年に次のように書いた[15]

「動物磁性(animal magnetism)という用語を置き換えること」に関して、提案されている変更案の中でメスメリズムは明らかに最も不適切である。第一に正しい科学において特定人物の名前に由来するものはありえない。第二に、この名誉の基となるメスメルの実績とは何ですか? 彼はこの理論の実践部分における発明者ではない。なぜなら、科学の実用的な部分は、それよりもはるか昔に遡ることができるからだ。そうした意味では彼が構築した部分は完全に放棄されている。現在(すなわち1846年)に興隆していることについて彼は誤った理論を提供し、そのためにそれは我々の進歩に致命的なものとなっている。科学者達が我々の主張を立て直したことについても彼は何も話さなかった。実践や理論においても、また科学的な発見においてもメスメルに起因するものなど何一つないのに、なぜにメスメリズムと呼ばなければならないのか。

フランス王立委員会による検証

編集

1784年、ルイ16世に任命された2つのフランス王立委員会は、メスメルの磁気流体説を科学的に立証しようと研究を始めた[16][17]。科学アカデミーの委員会には、Majault、ベンジャミン・フランクリンジャン=シルヴァン・バイイJean-Baptiste Le Roy、Sallin、Jean Darcet、de Borey、ジョゼフ・ギヨタンアントワーヌ・ラヴォアジエらも参加していた。王立医学協会の委員会は、Poissonnier、Claude-Antoine Caille、Mauduyt de la Varenne、Andry、アントワーヌ・ローラン・ド・ジュシューで構成されていた。

委員会はメスメルが主張した治療法が実際に治癒効果があるものであることには同意したが[16]、彼が主張する「磁気流体(magnetic fluid)」の存在を示す証拠はなく、その効果は被験者の思い込みの産物か偽医者英語版に由来するものと結論づけた[16]

1826年の調査報告

編集

一世代後の1826年に、パリ王立医学アカデミーは多数決によって別の調査委員会を立ち上げ、メスメリズムの効果と臨床的可能性を研究した。ただし、メスメルが提唱した磁気流体の存在証明を確立しようとはしなかった。その報告書には以下のような文言がある。

我々が実験の過程で観察したものは1784年の報告書におけるマグネタイザーたちに関して述べられたこととまったく類似性がない。我々は流体の存在を認めることも、否定することもしない。なぜなら、我々はその事実を検証していないためである。我々は「baquet」とは言わないし(中略)大勢の人々の前で彼らを証人として磁気化されたとも言わない、なぜなら我々の実験はすべて最も完璧な静寂の中で行われ、常に一度につき一人だけに行なったからである。我々は「crisis」という言葉も口にしない。 — Isis Revelata, Volume2 p. 199[18]

結論部ではこう述べられている。

磁気は性別や年齢を問わず、様々な人に影響を与える。

... 一般的には健康の健全な人には作用しない。
... また、すべての病人に作用するわけでもない。
... 我々がこのような状態が存在すると確信を持って結論づけることができるのは、いわゆる透視や直感、内的予知と呼ばれる新しい能力の発現が見られた時であり、あるいは無感覚、突然の大幅な力の増加など、身体的特徴にも大きな変化が見られた場合、そしてこれらが他の理由で説明できないからである。
... 我々は磁気化作用だけではなく、被験者を完全な夢遊病状態にして、彼を無意識の内に、彼の視野の外で一定の距離で、間にドアがある場合でも、そこから連れ出すことさえできた。
... 我々が観察した夢遊病者の多くは、完全に無感覚であった(中略)皮膚を摘んで傷跡を残したり、爪の下をピンで刺したりしても、痛みを感じず、本人も気づかないほどであった。最後に外科手術の中でも最も痛みを伴うものを施したが、それも無感覚であり、表情、脈拍、呼吸にわずかな感情の揺れも現れないケースもあった。
... 磁気は6インチでも6フィートの距離でも、同等に強く、迅速に感じられ、発生する現象はどちらの場合でも同じである。
磁気は医学の領域において許可されるべきである...

— Isis Revelata, Volume2 pp. 283-293[19]

メスメリズムと催眠術

編集
 
「Baquet」。大きなテーブルの周りにたくさん人がいる応接室の絵。松葉杖をついた男は足首に鉄の帯を巻いている。グループの他のメンバーたちも同様に手をつないでいる。左側では男が女を磁化している。(1780年)
 
1857年の広告ポスター。瞬間的な睡眠や麻痺の影響、部分的または完全な強硬症、部分的または完全な魅了など、様々な効果が謳われている。他に「フレノス-磁気効果(中略)音楽的エクスタシー(中略)身体の痛みに対する鈍感と即座の覚醒(中略)他社への輸磁(磁力の輸血)」とある。

ファリア神父と「東洋の催眠術」

編集

ファリア神父は、メスメルの弟子の一人で、王立委員会の結論を受けてメスメルの研究を続けた。19世紀初頭、ファリア神父は東洋の催眠術をパリに紹介し[20]、「トランスなどのメスメリズム現象の発生理由に特別な力は必要なく、決定的な原因は被験者自身の中にある」こと、つまり、純粋に暗示の力で作用することを証明する実験を行なった[21]

ブレイドと「催眠術」

編集

催眠術(Hypnotism)はスコットランドの外科医ジェイムズ・ブレイドによる造語であり[22]、1841年にシャルル・ラフォンティーヌがマンチェスターで行なった「動物磁気」の興行[23]に影響を受けている。ブレイドは1851年に書いた文章の中で、メスメリストたちが生み出したとされる一種の「高次の現象」は、催眠術に必要ないと断言している。

そして、メスメリストたちの超越的な、(すなわち形而上学的な)メスメリズムとは対照的に(中略)催眠術とは(操作者の身体から被験者の身体へ)オカルト的な影響の伝達されることによって誘発される(とされており)、人為的な仕掛けによって神経系を特異な状態にすることを意味している(中略)(このような理論的立場は)生理学や心理学で一般的に認められている原則と(完全に)一致しているため、「合理的メスメリズム」と呼ぶのが最も適切であろう。 — Braid (1850), p.6[24]

「メスメリズム」と「催眠術」

編集

メスメリズムと呼ばれる理論や実証は非常に多岐にわたるが[25]、「メスメリズム」と「催眠術」には、どのような定義があっても、研究によって実質的に大きな違いがあるとされている[26]

生体流体と動物磁気

編集

1791年にロンドンで発行された出版物には、メスメルの生体流体(vital fluid)の理論が説明されている。

現代哲学において、すべての空間にはそれを占める流体物質が存在するという完全または普遍的な原理を認めている。そして世界を移動するすべての物体には孔があるように、この流体物質はその間隙を通ってそれ自体を引き入れたり、戻したりするが、その時に発生する電流によって、磁石のように1つの身体を通って別の身体に流れることで、我々が動物磁気と呼ぶ現象を引き起こす。この流体は火(fire)・空気(air)・精神(spirit)から成り、他のすべての流体と同じく平衡を保つ性質がある。したがって、身体を互いに作用させることによって動物電気(animal electricity)が生じることは容易に想像できるが、実際には一方が他方よりも運動量が多い2つの身体の間で生じているに過ぎない。この現象は運動する媒体が2つの身体の間で平衡状態になるまで、最も運動している方が、そのもう一方にそれを伝え、そしてこの運動の平等性が動物電気を生み出すことを立証するのに意味を持つ。 — Eighteenth Century Collections Online. London (1791): pp.11–12[27]

1790年に編集者ジョン・ピアソンが発表した一連の手紙の匿名の筆者によれば、動物磁気は嘔吐から「crisis」と呼ばれるものまで幅広い効果があるという。この治療法(「crisis」の誘発)の目的は、病気の原因となっている体液系の免疫システムの障害を取り除くというものであり、その手段として身体にショックを与えて痙攣させることであった[28]。さらに動物磁気説の匿名の支持者は、「crisis」が2つの効果を生み出すと主張した。1つ目は「磁気の影響によって自我を消失した個人は、感覚があるように見えても、説明可能な生物ではなくなる」[29]、そして2つ目には「驚くべき」状態があり、それは「(磁化された)対象者に与えられた(中略)すなわち、完全で遮るもののない視界(中略)言い換えれば、すべての不透明さが取り除かれ、すべての物体は光り輝き透明になる」状態である[30]。「crisis」状態の患者は、身体の中を見通すことができるようになり、自分自身や他の患者の病気の原因を発見することができると信じられていた。

1784年にピュイゼギュール侯爵がヴィクトルという青年を奇跡的に治療できたのは、この「crisis」に基づく治療法であったとされた。侯爵はヴィクトルに催眠術をかけることができたと言われており、術中のヴィクトルは明瞭に話すことができ、自分の病気を診断することができたと伝えられている。

ジェイコブ・メロ(Jacob Melo)はその著書の中で、動物磁気がどのように作用していると考えられているのか、そのメカニズムのいくつかを紹介している[31]

ロマン主義時代における懐疑論

編集
ジョルジュ・メリエスが制作したメスメリズムに対する風刺作品(1905年)

動物磁気の研究の隆興によってフランスでは調和学会(la Société de l'harmonie)が設立され、その技術を学びたい者は会費を払って入会した。例えば、パリの哲学的調和学会の会員であったジョン・ベル博士は、同学会からイギリスでの動物磁気の講義や指導を行う資格を与えられていた[32]。このような学会の存在は動物磁気を秘伝の技術に変え、実践者や講師は金銭的な利益に基づいて技術の教授がなされるべきであり、無料で他者にその技術を公開することは不公平である、というような考えに侵食されていった[33]。こうした秘密主義の強まりは、動物磁気に対する懐疑的な見方をもたらしたが、その支持者や実践者は誰もが簡単に技術を取得することができるとアピールしていた[34]

動物磁気の普及は、ロマン主義時代の新聞雑誌や劇場で非難されて嘲笑の的であった。演劇的な狂言やペテンであるとみなされていた。ある1790年の出版物には、編集者が動物磁気の熱心な支持者が書いた一連の手紙を紹介した上で、次のような自分の見解を付記した。「狂信者がこれほど荒唐無稽な考えを漏らしたことはない。マグネタイザーの連中よりも、これほど馬鹿げた受け売りの保証や現実離れした治療法の歴史を語る厚かましい経験主義者はいない」[35]

イギリスの小説家であり劇作家でもあったエリザベス・インチボルド英語版は1780年代後半にその名も「動物磁気」という名の滑稽芝居を書いた。複数の三角関係と動物磁気の不条理を中心に展開されている筋書であった。次の一節は、動物磁気の資格しかない者の医療能力を嘲笑している。

医師:彼らは私に卒業証書を与えることを拒否した―― つまり私がただ些細な言葉を知らないというだけで、医者として活動することを禁じたわけだ。だけどな、私は理性と自然の法則に従って自分の職業をまっとうしているのだよ。死は当たり前のことではないか。もし私の患者が私の手で何十人と亡くなったところで、それは自然なことではないのか?

— Inchbald, Elizabeth. Animal Magnetism. p. 9

動物磁気による治療だけではなく、磁気を使って患者に自分への恋愛感情を抱かせようとする医者の執着をインチボルドはユーモラスで軽快な物語に仕立て上げたが、この劇はこうした行為が脅威であることを社会が認識していることに言及していたことを示している。

デ・マイナンデュック(De Mainanduc)は、1787年に動物磁気をイギリスに持ち込み、社会的に広めた。1785年には、イギリスの女性たち向けに「健康学会」の設立を提案し、これによって金銭を支払って彼の治療に参加し、楽しむことになった[36]。人気と懐疑の両方が高まるにつれ、動物磁気が女性の性的搾取に繋がると確信する人が増えていった。動物磁気は身体に手を触れるという密接で個人的な接触を伴うという話だけではなく、動物磁気師が女性に催眠術をかけ、自由にコントロールできるのではないかと心配されていた。

教会ではメスメリズムを一部認める布告もしていた。

すべての誤解や未来の予言に関するもの、あるいは、明示的ないし暗示的に悪魔を召喚するようなものを除外した上で、動物磁気の利用は、実際のところ他の方法では許可されている物理的な行為に過ぎず、したがって不正な目的や堕落に向かうものでない限り、道徳的に禁止されるようなものではないのである。

— The Sacred Congregation of the Holy Office: 28 July 1847.

政治的影響

編集

1790年代のイギリスでは、フランス革命をきっかけとした内政干渉に対して、一部の急進派が動物磁気を単なる道徳的脅威ではなく、政治的な脅威であるとして利用していた。サミュエル・テイラー・コールリッジは、政府の抑圧に対して社会に警告する多くの講演の中で、次のように書いている。

偉大な政界の動物磁気師であるウィリアム・ピットは(中略)英国人の病んだ空想に最も悪意を持って働きかけ(中略)国民を熱狂的な眠りにつかせ、今、死をもたらすかもしれない危機に陥れようとしているのだ!

— Requoted from: Fulford, Tim. "Conducting and Vital Fluid: The Politics and Poetics of Mesmerism in the 1790s", Studies in Romanticism 43.1 (2004): pg.1

大物政治家や権力者が一般民衆に対して動物磁気を使用していると急進派たちは非難していた。

歴史家のロイ・ポーターは論文「Under Influence: Mesmerism in England」の中で、フランス人が動物磁気を使ってイギリスを侵略しているとJames Tilly Matthewsが示唆していたことを指摘している。マシューズは、「磁気スパイ」がイングランドに侵入し、動物磁気の波動を用いて政府や国民を服従せしめようとしていると考えていた[37]。このような外国からの影響による侵略は過激な脅威と認識されていた。

スピリチュアル・ヒーリングの実践

編集

イェーツによれば[38]、メスメリズムは世界各地で人間の深遠な病気を治療するための治療介入として用いられ[39][40]、また家畜や農場、サーカス、動物園といった動物の治療にも用いられてきた[41]

ロマン主義の時代にはメスメリズムは精神的・宗教的な文脈で熱狂を生み、また恐怖心も刺激した。医療行為としては多くの人々から信用されていないが、精神的な癒しの場を作り出した側面があった。動物磁気学者の中には、「動物磁気から得られる物理的な利益よりも、むしろ精神的な利益」を強調して宣伝し、それに感化された者たちから優良な顧客を集めることができた者もいた[42]

ヨハン・ペーター・ランゲ英語版[43][44]アラン・カルデック[45][46]などの研究者の中には、イエスは最も偉大な磁気師であり、彼の奇跡の源は動物磁気であったと示唆する者もいた。しかし、ジョン・キャンベル・コルクホーン英語版[47]メリー・ベーカー・エディ[48]のような作家たちから、このような比較は非難を受けた。特にエディは「道徳的及び肉体的な死に繋がる」とまで主張した。

現代

編集

20世紀に入っても動物磁気に関する研究は散発的に行われており、その成果が発表されている。例えばベルナール・グラッドは「(ハンガリー人の)オスカー・エステバニーという評判のある治療師」を観察し、いくつかの論文を書いている[49]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 当時仮説として存在していたエーテル体のような流体が磁気を帯びているという考え自体はメスメルのオリジナルのものではない。また、当時既に「宇宙磁気」「惑星磁気」「鉱物磁気」といった学説があり、それを踏まえてメスメルは生物に関連するものを「動物磁気」と名付けた[3]

出典

編集
  1. ^ Adam Crabtree Animal Magnetism, Early Hypnotism, and Psychical Research, 1766–1925 – An Annotated Bibliography ISBN 0-527-20006-9
  2. ^ a b 日本宗教事典 小野泰博 1985年 p.753 「磁気・電気・動物磁気」
  3. ^ 望月健一「P.B.シェリーの作品に見られるメスメリズムについて」『富山短期大学紀要』第47号、富山短期大学、2012年3月8日、69-91頁、NAID 1100095752022021年5月1日閲覧 
  4. ^ a b c 奥村大介「メスメリズムの文化史」『東京大学大学院教育学研究科紀要』第54号、東京大学大学院教育学研究科、2014年、1-13頁、NAID 1200056177282021年5月1日閲覧 
  5. ^ 「動物磁気説」世界大百科事典 第2版 平凡社 コトバンク
  6. ^ The Bakken Library and Museum Archived 2007年4月5日, at the Wayback Machine.
  7. ^ Wolfart, Karl Christian; Friedrich Anton Mesmer. Mesmerismus: Oder, System der Wechselwirkungen, Theorie und Anwendung des thierischen Magnetismus als die allgemeine Heilkunde zur Erhaltung des Menschen (in German, facsimile of the 1811 edition). Cambridge University Press, 2011. ISBN 9781108072694. Foreword.
  8. ^ a b Dictionnaire Notre Famille, (1987), Magnetiseur, notrefamille.com. Accessed 19 August 2015
  9. ^ a b Hector Durville, Theory and Animal Magnetism procedures, Rio de Jan ed. Léon Denis, 2012 ISBN 978-85-7297-510-0.
  10. ^ Thouvenel, Pierre, Mémoire et medical physique Paris Ed. Didot Chez le jeune, Quai des Auguftins. (1781) p. 300
  11. ^ [[:en:Baron du Potet|]], Student Handbook Magnetizer , ed. Life – 3rd Edition, 2013
  12. ^ フランツ・アントン・メスメル, Mémoire sur la découverte du animals magnétisme , 1779,   Édition numérique disponible sur Wikisource. Il ya aussi une édition papier chez Allia, 2006 ISBN 2844852262
  13. ^ Gorsas, Antoine-Joseph, L'Ane promeneur, 1784, p. 41 and p. 342
  14. ^ Connor C. (2005). A People's History of Science, Nation Books, pp. 404–5
  15. ^ a b Léger, 1846, p.14.
  16. ^ a b c Orsucci, 2009, p.66
  17. ^ Lopez, 1993
  18. ^ COLQUHOUN, John Campbell, Isis Revelata, Volume 2, p. 199
  19. ^ COLQUHOUN, John Campbell, Isis Revelata, Volume 2, pp. 283-293
  20. ^ See Carrer (2004), passim.
  21. ^ Hull, Clark L. "Hypnotism in Scientific Perspective", The Scientific Monthly 29.2 (1929): p. 156.
  22. ^ Yeates, (2013), passim.
  23. ^ Gilles de la Tourette. "The Wonders of Animal Magnetism", The North American Review 146.375 (1888): p.131-132.
  24. ^ Braid (1850), p.6.
  25. ^ See, for example, The Zoist, 1854-1855, Vols. 1-13, passim; Podmore (1909), pp.1- 150; Edmondston (1986), pp.1-121; Gauld (1992), pp.1-270; and Crabtree (1993), pp.109-144.
  26. ^ See, for example, Hallaji (1962); Völgyesi (1966); MacHovec (1975, 1979); Pulos (1980); Chester (1982), McGarry (1987); Gauld (1988, 1992); and Gibson & Heap (1991), etc.
  27. ^ Wonders and mysteries of animal magnetism displayed; or the history, art, practice, and progress of that useful science, from its first rise in the city of Paris, to the present time. With several Curious Cases and new Anecdotes of the Principal Professors. Eighteenth Century Collections Online. London (1791): pp.11–12
  28. ^ Pearson (1790), p.12.
  29. ^ Pearson (1790), pp. 13–15.
  30. ^ Pearson (1790), p.15.
  31. ^ Lecture given at the III World Meeting of Magnetizers
  32. ^ Eighteenth Century Collections Online. [London](1792): p.2
  33. ^ Pearson, John (1790). A plain account, p. 6
  34. ^ "Wonders and mysteries of animal magnetism displayed; or the history, art, practice, and progress of that useful science, from its first rise in the city of Paris, to the present time. With several Curious Cases and new Anecdotes of the Principal Professors". Eighteenth Century Collections Online. London (1791): p.16
  35. ^ Pearson, John (1790). A plain account, p. 37
  36. ^ Wonders and mysteries of animal magnetism displayed; or the history, art, practice, and progress of that useful science, from its first rise in the city of Paris, to the present time. With several Curious Cases and new Anecdotes of the Principal Professors. Eighteenth Century Collections Online. London (1791): p.7
  37. ^ Porter, Roy. "UNDER THE INFLUENCE: MESMERISM IN ENGLAND," History Today 35.9 (1985): pg.28
  38. ^ See Yeates (2018), pp.48-52.
  39. ^ Hallaji, 1962.
  40. ^ MacHovec, 1975, 1979.
  41. ^ See, for example, Wilson (1839), and Völgyesi (1938).
  42. ^ Fara. "An attractive therapy: animal magnetism in eighteenth-century England", History of science 33 (1995): pg:142
  43. ^ LANGE, Johann Peter, A Commentary on the Holy Scriptures: Kings, Ed. C. Scribner & Company, 1872.
  44. ^ LANGE, Johann Peter, The Life of The Lord Jesus Christ: A Complete Critical Examination of the Origin, Contents and Connection of the Gospels, Volume 1, Ed. Smith, English and Company, 1872
  45. ^ KARDEC, Allan, Genesis – FEB 53 rd Ed. – Cap.XV – Item 1 – p. 273
  46. ^ KARDEC, Allan, Genesis – FEB 53rd Ed – Cap.XV – Item 2 – pag.274
  47. ^ COLQUHOUN, John Campbell, An History of Magic, Witchcraft, and Animal Magnetism, Volume 1, Ed. Longman, Brown, Green, & Longmans, 1851.
  48. ^ Eddy, Mary Baker, "Animal Magnetism Unmasked," Science and Health with Key to the Scriptures, Trustees Under the Will of Maker Baker G. Eddy, Boston, 1934. pp.101
  49. ^ Gauld, (1992), pp.254-255, 647.

参考文献

編集