リブモント条約またはリブモン条約:Vertrag von Ribemont、:Traité de Ribemont)は、880年西フランク王国ルイ3世東フランク王国ルートヴィヒ3世の間で締結された条約。これによって、ルートヴィヒ1世の死後から続いていたカロリング家の領土相続争いが収拾した。

リブモント条約以後の国境

内容編集

879年に西フランク王ルイ2世が死去、ルイ3世カルロマン2世の二人の息子が継承争いの末、共に王位を継承し、ロートリンゲン(ロレーヌ)地方の西部(旧ロタリンギアの一部)はルイ3世のものとなった。しかし、880年に結ばれたこの条約で、西フランク王国のルイ3世は、ロートリンゲン西部を放棄した[1][2]。放棄された地域は過去ヴェルダン条約で画定された国境まで及び、この地域が再び東フランク王国に帰属することになった。一方、ルイ2世死去後の混乱に乗じて中フランク王家の姻戚であるボソキスユラブルグント王国(プロヴァンス王国)を興し独立を果たし、888年にはボソの女婿ルドルフ1世ユーラブルグント王国(旧ロタリンギア王国の一部)の王位に就き独立した。それから半世紀後の933年、ユーラブルグント王ルドルフ2世[3]がブルグントを統一し(両ブルグント王国)、イタリア政策の背景となる複雑な国際関係が生まれた。

880年を有体に書けば、メルセン条約の国境が南北にまっすぐだった部分を、S字クランクのように再画定したのである。結果として、東フランク王国がフランケン地方ザクセン公国アルザス・ロートリンゲンにまたがる地域を支配することになった。ロートリンゲンをめぐる両王国の抗争は今後も続いた。しかし、この条約で定められた勢力範囲は、基本的にはオランダ独立戦争まで大きく変更されることはなかった。キスユラブルグント王国は、近代のサルデーニャ王国リソルジメントを伏線づけていた。

関連項目編集

脚注編集

  1. ^ 成瀬、p. 92
  2. ^ 瀬原、p. 54
  3. ^ ブルグント王ルドルフ2世プロヴァンスボソの娘ウィラの息子である。ただしウィラはカロリング家とは直接の血縁関係はないとみられる(キスユラブルグント王ボソ参照)。

参考文献編集

  • 成瀬治 他 『世界歴史大系 ドイツ史 1』 山川出版社、1997年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年