山川出版社

高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社

株式会社山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ、英語: Yamakawa Shuppansha Ltd.)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。

山川出版社
Yamakawa shuppansha.jpg
正式名称 株式会社山川出版社
英文名称 Yamakawa Shuppansha Ltd.
現況 事業継続中
種類 株式会社
市場情報 非上場
出版者記号 634
取次コード 8515
法人番号 5010001030998 ウィキデータを編集
設立日 1948年8月25日
代表者 代表取締役社長 野澤武史
本社郵便番号 101-0047
本社所在地 東京都千代田区内神田1−13−13
資本金 1,050万円
従業員数 42名 ※2019年(令和元年)9月現在
ネット販売 自社サイト、オンライン書店
主要出版物 文部科学省検定教科書、学習参考書、問題集(地理歴史科・公民科)「世界歴史大系」、「世界各国史」、「宗教の世界史」、「世界史・日本史リブレット」、「日本歴史大系」、「新体系日本史」、「県史(全国版)」、「歴史散歩(全国版)」、「日本史リブレット"人"」、「日本史広辞典」、「日本史・世界史小辞典」、「日本思想史辞典」、「もういちど読む」シリーズ
出版以外の事業 Webメディア「ヒストリスト」、オーディオブック(音声教科書)、スマートフォンアプリ、タブレットアプリ、電子書籍、CD・DVD・PCソフト・ICT関連商品の制作・販売。
得意ジャンル 歴史、教育、政治、経済、哲学、芸術
外部リンク

https://www.yamakawa.co.jp/

http://www.historist.jp
Twitter https://twitter.com/yamakawapub
テンプレートを表示
株式会社山川出版社
Yamakawa Shuppansha Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
101-0047
東京都千代田区内神田一丁目13番13号
業種 情報・通信業
法人番号 5010001030998 ウィキデータを編集
事業内容 歴史学関連書籍の出版他
代表者 代表取締役 野澤武史
資本金 1,050万円
純利益 3,935万9,000円(2018年08月31日時点)[1]
純資産 16億1,983万1,000円(2018年08月31日時点)[1]
総資産 38億2,346万6,000円(2018年08月31日時点)[1]
決算期 8月期
外部リンク  
テンプレートを表示

概要編集

1948年(昭和23年)8月、野澤繁二(1914年12月12日-1994年、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒)が創業[2]。 2022年現在の社長は、元ラグビー選手の野澤武史

専門書から一般書まで幅広く手がけている歴史書の分野でも老舗である。2009年時点では、教科書以外は40~60代の読者層を想定していたが、2018年には20~30代の社会人向けに「日本史」と「世界史」の「学び直し」をテーマに低価格でカラーページやコラムを大幅に増やした改訂版を出した[3]。2018年には創業70周年を迎え、「歴史の転換期」シリーズの刊行を開始した[4]

2019年11月1日、山川図書出版(株) (東京都新宿区北町34)を吸収合併した[1]

教科書・教材編集

  • 文部科学省検定済教科書の発行者番号は81。
  • 高等学校向け検定教科書の地理歴史科・公民科の各科目(地理を除く)を発行している。
    • 日本史は、2011年度教科書採択では「日本史A」(31.6%)・「日本史B」(67.8%)とも発行者別占有率は第1位である。
    • 世界史も、2011年度教科書採択では「世界史A」(30.1%)・「世界史B」(56.0%)とも発行者別占有率は第1位である。
    • 同社における「日本史」「世界史」は、1951年(昭和26年)に文部省(現文部科学省)検定教科書として採用されて以来、戦後の社会科時代から現在に至るまで歴史教育の基盤となってきた。採択されていない進学校の生徒は各自で買い求めることも多く、実際の市場占有率はさらに高いと考えられている。
  • 生徒向けの各教科の用語集や一問一答をはじめとする参考書や問題集[5]、先生向けのPCソフトやムービーなどのDVD教材、オーディオブック等も販売している[6]
  • 任天堂が2004年に開発した携帯型ゲーム機、ニンテンドーDSに対しては2007年に「山川出版社監修 詳説日本史B 総合トレーニング」と同「世界史B」、2010年にはその改訂版となる「新・総合トレーニングPLUS」を日本史Bと世界史Bの両方で製作・監修し、現在はバンダイナムコエンターテインメントより発売している[7]

一般向け書籍編集

一般読者向けに高校教科書を再編集した「もういちど読むシリーズ」が有名である[8]

2017年7月時点で累計130万部を突破するロングセラー[9]。「もういちど読むシリーズ」は現行の教科書の1つ前の版を再構成し、表紙とレイアウトを変更した上で[10]、地図や資料を加えたり[11]、注釈を本文中に組み込み太字装飾も解除するなど、一般向けに読みやすく変更されている[12]

2009年8月30日に刊行を開始した「もういちど読む山川日本史」「もういちど読む山川世界史」は幅広い客層に受け入れられ異例のヒットとなった[13]。これを受け、数研出版とコラボレーションして同シリーズを展開している。

歴史学の必携書と評価の高い書籍も多数展開している。「世界歴史大系」「世界各国史」「宗教の世界史」「世界史・日本史リブレット」「日本歴史大系」「新体系日本史」「県史(全国版)」「歴史散歩(全国版)」「日本史リブレット"人"」をはじめとする多くのシリーズがあり、辞典分野では、20世紀の日本史学を統括する「日本史広辞典」をはじめ、「日本史・世界史小辞典」「日本思想史辞典」を刊行している。

研究学術書の分野でも、騎馬民族征服王朝説を提唱した江上波夫の文化史論集や、近代ドイツ史の研究者として後に東京大学の総長も務めた林健太郎の著作集など歴史学界に大きな足跡を残す多くの論集を刊行。1889年創刊の雑誌『史學雜誌』も取り扱っている。

脚注編集

  1. ^ a b c d 株式会社山川出版社 第75期決算公告
  2. ^ 山川出版社「ご挨拶 | 山川出版社」『歴史と教科書の山川出版社』。2018年9月25日閲覧。
  3. ^ 日本経済新聞社・日経BP社「社会人、副教材で学び直し 政治や科学…時事ネタ満載|エンタメ!|NIKKEI STYLE」『NIKKEI STYLE』。2018年9月25日閲覧。
  4. ^ 日本経済新聞社・日経BP社「混迷期こそ過去の転機に学ぶ 山川、常識破りの歴史書|エンタメ!|NIKKEI STYLE」『NIKKEI STYLE』。2018年9月25日閲覧。
  5. ^ 山川出版社「受験生・高校生 | 山川出版社」『歴史と教科書の山川出版社』。2018年9月25日閲覧。
  6. ^ 山川出版社「先生方 | 山川出版社」『歴史と教科書の山川出版社』。2018年9月25日閲覧。
  7. ^ バンダイナムコエンターテインメント社サイト内商品紹介
  8. ^ もういちど読むシリーズ”. 2018年9月1日閲覧。
  9. ^ こんなに面白い&役に立つ! 教科書、なぜ大人の間で大ブーム?”. ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る. 2018年9月25日閲覧。
  10. ^ 『もういちど読む』を、改めて読む 始まりは「もったいない」@「日本史の山川」本社”. 日経ビジネスONLINE (2014年10月16日). 2016年3月1日閲覧。
  11. ^ 山川出版社の『世界史』『日本史』がヒット中”. 日経トレンディネット (2010年1月26日). 2016年3月1日閲覧。
  12. ^ 大人の教養は「教科書」で身につけよう!下手なハウツー本よりずっと使える (p.2)”. 東洋経済ONLINE (2015年6月23日). 2016年3月1日閲覧。
  13. ^ もう一度読む「山川歴史教科書」「歴女」や若手ビジネスマンに人気”. J-CASTニュース (2010年2月14日). 2016年3月1日閲覧。

外部リンク編集