ルイス・スウィフト
ルイス・スイフト(Lewis A. Swift, 1820年2月29日 – 1913年1月5日[1])は、アメリカ合衆国の天文学者。
ルイス・スイフト Lewis Swift | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1820年2月29日![]() |
死没 |
1913年1月5日![]() |
研究分野 | 天文学 |
主な業績 | 彗星の発見 |
プロジェクト:人物伝 |
多くの彗星を発見した。周期彗星11P/テンペル・スイフト・LINEAR彗星 、 64P/スウィフト・ゲーレルス彗星、 109P/スウィフト・タットル彗星の他、 C/1877 G2 、 C/1878 N1 、 C/1879 M1 、 C/1881 J1 、 C/1881 W1 、 C/1892 E1 、 D/1895 Q1 、 C/1896 G1 、 C/1899 E1 、 C/1883 D1 (Brooks-Swift) を発見した。息子のエドワード・スイフトも 54P/デヴィコ・スウィフト・NEAT彗星 を発見している。その他に数百の星雲を発見した[2] 。
1878年に水星軌道の内側にあるとされた惑星(いわゆる「バルカン」)を発見したと発表して話題になったが、間違いであることがわかった。
ロチェスターの製薬会社のオーナー、ハルバート・ウォーナーの後援を受け、1884年からウォーナー天文台の所長となった[3]。1893年の恐慌でウォーナーが破産すると、カリフォルニアに移り、ローウィ天文台の所長となった。
最後に彗星を発見したのは76歳の時である。スイフトは93歳まで生きて1835年と1910年のハレー彗星の2回の出現を見たことになった。
1897年に観測天文学に功績に対して贈られるジャクソン=グウィルト・メダルを王立天文学会から受賞した[4] 。小惑星 (5035)スウィフトは彼の功績を称えて命名された[5]。
参考文献編集
- ^ “Obituary Notes of Astronomers”. www.astro.uni-bonn.de. 2008年6月8日閲覧。
- ^ Hockey, Thomas (2007). Biographical Encyclopedia of Astronomers. Springer. p. 1115. ISBN 978-0-387-31022-0
- ^ Wlasuk, Peter T. (1996). “'So Much for Fame!': The Story of Lewis Swift”. Quarterly Journal of the Royal Astronomical Society 37 (4): 683–707. Bibcode: 1996QJRAS..37..683W.
- ^ “Prof. Lewis Swift”. New York Times. (Feb 2, 1902) 2009年7月9日閲覧。.
- ^ “(5035) Swift = 1949 WL = 1978 SX = 1978 TR9 = 1980 BN1 = 1988 AD2 = 1990 JE1 = 1991 UX”. MPC. 2021年8月14日閲覧。