一斉授業(いっせいじゅぎょう)は、日本の公教育では最も一般的な授業の形態。教師が一人で、大勢の児童生徒学生に対して授業をするというもの。一斉教授、一斉学習ともいう[1]

概要 編集

児童・生徒は全員、黒板を背にした教師の方を向いて授業を受ける。授業は概ね教師の描いたシナリオに基づいて行われる。教師は問答法的な問いかけで、児童・生徒の理解度を推し量るが、学級全体の児童・生徒に質問することは出来ず、教師からの一方的な情報発信になりがちという難点もある。

歴史 編集

少数の授業者が多数の受講者に対して授業を実施する形式は、19世紀初頭にイギリスにおいて開発されたベル・ランカスター方式に始まるとされる[1]。この方式が近代教育の基本形態として広く採用された[1]

一斉授業の利点と問題 編集

一斉授業では児童・生徒の教育水準がほぼ均等化され、学力の差が生じにくい。クラスの仲間との一体感や切磋琢磨ができることで学習のモチベーションが維持しやすく[2]、あらかじめ授業のスケジュールが決まっているため、講義スピードについていこうと必死になり、自分で色々と工夫して、効率よく学習することもできる[3]。結果として、自分だけで学習を進めにくい生徒に対して学習へ導きやすい。

また、適切な発問を考え、それを適宜生徒に与えていくと、生徒はそれをきっかけに考え、多様な答えを出してくる。様々な考えがぶつかりあって、多様な発展をもたらすことができる。しかし、適切な発問を考えるには、教材への理解と子どもへの理解がともに深くなければならない[4]

一方で、「得意」「苦手」や「理解のペース」には個人差があるにもかかわらず、全員が画一的な指導を受けることとなり、特に人数が多ければ多いほど、全員が満足いくような講義は難しくなる[2]。授業は「中の下」くらいの学力層に焦点を当てて進めることが多くなる。あまりレベルを上げると、ついてこられない子が増える。逆に、あまり下げると進度が遅れて、教科書が終わらない事態になる。よって理解していないことがわかっていても、授業を次に進めていかなければならない[5]。結果的に落ちこぼれる子が出てくるが、そうした子に十分なフォローをする時間はないため落ちこぼれたままになりやすい。そして同じペースで授業を進める以上、理解の早い子が勝手に先に進むのは止めなければならない[6]。また個々の児童・生徒の興味、関心、個人差には応えにくく、教師からの詰め込み型、押し付けになりやすいという問題もある。出来合いの問いと答えを中心にしたものをこの形式でやれば、子どもたちに何のためにこんな勉強をしなければならないのかという疑念や息苦しさを与えてしまう可能性もある[7]

そうした欠点は、グループ学習(分団学習、小集団学習)や個別学習を平行して進めることで補う必要がある[8]。また、近年の日本においてはチームティーチングの試みも広がってきている[9]

バラス・スキナーは延々と続く教師の説明とそれをただ受け身的に聞いているだけの一斉授業を批判し行動心理学の見地からティーチングマシンによるプログラム学習を提唱した[10]

林修は現在はITの活用により個別学習できる環境が整ったとして高いレベルの学力を生徒に求め、足りない部分は個人で補うことが理想と述べている[11]

橋下徹は「一律平等では伸びる子も伸ばせない」として一斉授業による履修主義から個別学習による習得主義への転換を提唱している[12]

茂木健一郎は脳科学の見地から一斉授業を批判し、「生徒の脳のエンゲージメントの強度と質を評価軸にする」やり方を提唱している[13]

親野智可等苫野一徳のような教育評論家・教育学者の間でも個別学習に大きく舵を切っていくべきという意見は多く出てきている[14]

工藤勇一藤原和博のような教育者の中には一斉授業の問題点を指摘し、AIを活用した学習の個別化へ取り組んでいる例も存在する[15][16]

脚注 編集

  1. ^ a b c 宮坂義彦 2011, p. 9.
  2. ^ a b 一斉指導vs個別指導 メリットとデメリット”. 学習指導会. 2021年12月29日閲覧。
  3. ^ 個別指導と一斉授業の違い”. kishimoto keisuke (2020年2月21日). 2021年12月29日閲覧。
  4. ^ 教育学概論 授業論”. 文教大学 (2010年11月11日). 2021年12月29日閲覧。
  5. ^ 日本の子が授業中「座っているだけ」に陥る真因 「置いてけぼり続出」の一斉授業をどうすべきか”. 親野 智可等 (2021年11月24日). 2021年12月29日閲覧。
  6. ^ 「落ちこぼれる子供」が学校で必ず出る根本原因 150年続く公教育の「限界点」が露呈してきた”. 苫野 一徳 (2019年7月30日). 2021年12月29日閲覧。
  7. ^ 気鋭の教育行政官が描く、「教育を変える」ための設計図”. 山口裕也 (2021年1月27日). 2021年12月29日閲覧。
  8. ^ 別府愛 2000, pp. 188–189.
  9. ^ 別府愛 2000, p. 187.
  10. ^ スキナーの「プログラム学習」まとめ。意外に知られていない基本知識”. こどもまなびラボ (2019年1月21日). 2021年12月29日閲覧。
  11. ^ 「日本の教育制度は150年遅れ」と指摘 「集団教育自体が、時代遅れで不幸なシステム」”. 林修 (2018年2月28日). 2021年12月29日閲覧。
  12. ^ 橋下徹氏 「子供たちが同じレベルなわけない」“一律平等”の日本の教育に提言「個別プログラムで授業を」”. 橋下徹 (2021年12月27日). 2021年12月29日閲覧。
  13. ^ 学校の「一斉授業」は人生の貴重な時間の無駄?”. 茂木健一郎 (2016年7月16日). 2021年12月29日閲覧。
  14. ^ 公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか”. 親野 智可等 (2020年7月7日). 2021年12月29日閲覧。
  15. ^ 前・麹町中の工藤校長、私立で大胆改革の中身”. 東洋経済ONLINE (2020年10月24日). 2022年1月17日閲覧。
  16. ^ FrontRunner with ICT ~ICTで変わる未来~ 教育編 教育改革実業家 藤原和博氏”. チエネッタ (2021年3月31日). 2022年1月17日閲覧。

参考文献 編集

  • 宮坂義彦 著「一斉授業」、平原春好・寺崎昌男 編『新版 教育小事典 第3版』学陽書房、2011年、9頁。ISBN 9784313610330 
  • 別府愛 著「第8章 学習指導と生徒指導」、巽幸孚・鈴木三平 編『新・現代教育要論-教職教養の教育学-』日本文化科学社、2000年。ISBN 4821060809 

関連項目 編集