下山殿
徳川家康の側室
下山殿(しもやまどの、永禄7年(1564年)? - 天正19年10月6日(1591年11月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。徳川家康の側室[1]。武田信吉の母[1]。名は、おつまの方[1]、都摩、津摩。秋山夫人とも称される。
生涯編集
永禄7年(1564年)に生まれる。父は武田一門で家臣の秋山虎康[1][注釈 1][注釈 2]。後に同族の穴山信君の養女となる。下山殿の由来は、信君が甲斐国河内領の下山(身延町下山)に本拠である下山館を持っていたためであると考えられている[要出典]。
天正10年(1582年)、穴山信君が織田氏に臣従した際に、織田氏と同盟関係にある徳川家康の側室となる。天正11年(1583年)、家康の五男・万千代(武田信吉)を出産する。信吉は前の主君・武田信玄の娘で養父の正室である見性院の養子とした。良雲院と家康の間に生まれた家康三女の振姫の母も下山殿とする説もある[要出典]。
天正19年(1591年)10月6日に下総国小金にて死去。享年24[1](享年28など諸説あり)。戒名は長慶院殿天誉寿清大姉[注釈 3]。同国平賀(現・千葉県松戸市平賀)の本土寺に葬られる。
略系図編集
凡例 1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
武田信虎 | |||||||||||||||||||||||||||||
穴山信友 | 南松院殿 | 晴信 (信玄) | |||||||||||||||||||||||||||
秋山信藤 | 信君 (梅雪) | 見性院 | |||||||||||||||||||||||||||
虎康 | 長慶 | 勝千代 | |||||||||||||||||||||||||||
昌秀 | 下山殿 | 下山殿 | 徳川家康 | ||||||||||||||||||||||||||
武田信吉 | |||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
注釈編集
出典編集
出典編集
- 史料 徳川夫人伝
- 歴史と人物 第134 - 137巻
- 如蘭社話 第36巻
- 中央史壇 第3巻
- 徳川幕府家譜(徳川諸家系譜 第1巻)
- 幕府祚胤伝(徳川諸家系譜 第2巻)