この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2022年11月) |
世帯普及率(せたいふきゅうりつ)とは、ある製品の100世帯あたりの保有数のことである。
この世帯普及率がある程度まで高まることを大衆化といい、テレビや冷蔵庫、自動車などがこれにあたる。またテレビなど、平均して1世帯につき2つ以上保有するようになることを分衆化という。
この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。 |