並十字絞
並十字絞(なみじゅうじじめ)は、柔道の絞技12本の1つである。十字絞の一種。腕を十字にして、両手の甲が上になる様に、相手の両襟を掴んで、前腕で相手の頸部を絞める技[1][2][3]。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名である。IJF略号NJJ。異読「ならびじゅうじじめ」[4]。
概要
編集まずは取が両腕を交差させて受の両方の横襟を握る。この際に取は両手の親指を内にして受の両横襟を握るようにする(両手の四指を受の道衣の外側に出す)[1][2][3]。そして、その状態から取は自らに引き付けるように力を入れて両手の小指をうまく利用しながら、受の両側頚部を圧迫して絞め上げる。
受が仰向けの場合は取の体を前に乗せかけながら、両脚で受の体を制しながら両腕を引いて絞める[1][2][3]。なお、受が上になっている状態からでも技を仕掛けることが可能。
受がこの技に対処するには、体を右側に移動させて取の左手の下に受の左手を入れて、その状態から手のひらを左後頭部に押し当てて防御する。もしくは、右手か場合によっては両手で取の両肘を押して左横に転がりながら立ち上がるようにする[1][2][3]。
明治38年の書籍『柔道大意』では並十字絞のような裸絞を裸絞の第一例として挙げている[5]。
変化
編集海老絞
編集海老絞(えびじめ)は片脚担ぎからの並十字絞である。ガードポジションの上から受の右脚を担ぐ片脚担ぎを行い、受を片エビ状にし、受の右脚の外から左手で親指中に受の左横襟をつかみ、受の両脚の間から右手で親指中に受の右前襟を掴んで絞める[6]。両手絞にも海老絞がある[7]が異なる技である。
後十字絞
編集後十字絞(うしろじゅうじじめ)は背後から絞める並十字絞。背後から左手で相手の右肩上を通して相手の左前襟を親指中に取り、右手で左腕上を通して、左肩上を袋取りにし両小指を合せる様に絞める[8]。また、片十字絞にも後十字絞がある[9]。旧称袖車絞(そでぐるまじめ)[8]、袖車(そでぐるま)[10][11]。だが、後十字絞は講道館やIJFの分類の袖車絞とは異なる技である。
脚注
編集- ^ a b c d 「決定版 講道館柔道」 講道館 講談社、1995年 123頁 ISBN 978-4062074155
- ^ a b c d 柏崎克彦、小室宏二『柔道絞め技入門』ベースボール・マガジン社、2010年8月31日、60頁。ISBN 978-4583102917。
- ^ a b c d 「柔道技の見極めハンドブック」 柏崎克彦(監修) ベースボール・マガジン社、2004年 96頁 ISBN 978-4583612836
- ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 192. "NARABI-JUJI-JIME"
- ^ 有馬純臣『柔道大意』岡崎屋、日本、1905年1月、118-119頁 。「裸絞(一)」
- ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 184 . "EBI-JIME"
- ^ 嘉納行光、川村禎三、中村良三、醍醐敏郎、竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月。ISBN 4871522059。「海老絞」
- ^ a b 高専柔道技術研究会 編『高専柔道の真髄』(4刷)原書房、1978年12月1日、195-196頁。NDLJP:12146844/104。「袖車絞」
- ^ 小室宏二『柔道 固技教本』晋遊舎、122頁。ISBN 978-4863910058。「幻の技術」
- ^ 有馬純臣『通俗柔道図解』岡崎屋、日本、1905年10月5日、169-170頁 。「袖車」
- ^ 服部興覇『写真説明柔道手びき』文進堂、日本、1934年5月20日、129-130頁。NDLJP:1106341/72。「袖車」