乙号券(おつごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。日本銀行兌換券兌換)として発行されたもので、券種は、乙二百円券乙百円券乙二十円券乙十円券乙五円券の5種である。

乙二百円券を除いて、甲号券の後継として発行され、乙二百円券・乙十円券・乙五円券については後継として丙号券が、乙百円券については後継としてい号券が発行されているが、当時の様式符号は、単純に額面金額ごとの発行順(計画されていたが未発行の券種を含む)に符号が付与されていたため、同じ様式符号であっても近い時期の発行とは限らない。乙号券の発行順は、乙五円券、乙十円券、乙二百円券、乙百円券、乙二十円券の順である。

乙号券は全券種発行が停止されており、現在では全券種失効している。

乙号券の一覧

編集
乙号券一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 失効日 備考
乙二百円券  
彩紋
 
印刷なし
1927年(昭和2年)4月25日 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 通称は「裏白200円」。
昭和金融恐慌の際に混乱沈静化のため急造されたもので、現存数は十数枚程度と推定されている。
乙百円券  
聖徳太子法隆寺夢殿
 
法隆寺西院伽藍全景
1930年(昭和5年)1月11日 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 通称は「1次100円」。
新円切替の際、証紙を貼付して新円の代用とする措置が取られ、これは1946年(昭和21年)10月31日限りで失効。
乙二十円券  
菅原道真
 
北野天満宮拝殿
1931年(昭和6年)7月21日 日本銀行券預入令により1946年(昭和21年)3月2日限りで失効 通称は「縦書き20円」。
乙十円券  
和気清麻呂護王神社
 
彩紋
1915年(大正4年)5月1日 兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)3月31日限りで失効 肖像は日本銀行券中唯一左側に描かれているため、通称は「左和気10円」。
乙五円券  
菅原道真
 
北野天満宮
1910年(明治43年)9月1日 兌換銀行券整理法により1939年(昭和14年)3月31日限りで失効 表面左側の空白部分には透かしとして大黒天が入っているため、通称は「透かし大黒5円」。