五円定理(ごえんていり、英語: five circles theorem)は5つのに関する定理である。ミケルの五円定理、モーリー英語版の五円定理とも[1]。5つの円が、中心をある円C上に持ち、かつ隣り合う円との交点の一方がC上にあるとする。もう一方の交点を隣の交点と結んでできた星形五角形の頂点は、5つのそれぞれの円上にある。

出典

編集
  • Wells D (1991). The Penguin Dictionary of Curious and Interesting Geometry. New York: Penguin Books. pp. 79. ISBN 0-14-011813-6. https://archive.org/details/penguindictionar0000well/page/79 

関連項目

編集

外部リンク

編集