伊東祐鐘
伊東 祐鐘(いとう すけあつ)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第10代藩主。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 明和9年4月9日(1772年5月11日) |
死没 | 寛政10年2月14日(1798年3月30日) |
官位 | 従五位下左京亮 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治→家斉 |
藩 | 日向飫肥藩主 |
氏族 | 日向伊東氏 |
父母 | 父:伊東祐福、母:中川久貞娘・貞 |
兄弟 | 祐鐘、祐甫 |
妻 | 正室:稲葉弘通娘 |
子 | 祐民、祐丕 |
略歴
編集第9代藩主・伊東祐福の長男として江戸にて生まれた。天明元年(1781年)、父の死去により跡を継いだ。藩政改革に着手し「杉方部一法」という山林・植林制度を確立した。天明の大飢饉による農民救済と財政再建のため、寛政元年(1789年)、植木方の石那田実右衛門により大規模な植林が行われ、その収益を救民に充てた。
寛政10年(1798年)2月14日、27歳で死去。家督は長男・祐民が継いだ。
系譜
編集父母
正室
- 稲葉弘通の娘
子女