伊達 邦隆(だて くにたか)は、江戸時代後期の武士陸奥国仙台藩一門第四席涌谷伊達家12代(亘理氏30代)当主。

 
伊達邦隆
時代 江戸時代後期
生誕 天保6年(1835年
死没 慶応3年3月28日1867年5月2日
改名 鉉次郎(幼名)、邦隆
別名 兵庫・安芸(通称)、梅渓、桂香
戒名 文隆院桂香道英大居士
墓所 宮城県遠田郡涌谷町見龍寺
主君 伊達斉邦慶邦
陸奥仙台藩
氏族 涌谷伊達氏
父母 伊達義基但木直行
兄弟 邦隆亘理隆教
石川宗光娘・元子
胤元、千保、厚、喜保、栄、郁
テンプレートを表示

生涯

編集

天保6年(1835年)、伊達義基の子として誕生。幼名は鉉次郎、のち仙台藩12代藩主・伊達斉邦偏諱を受けて、邦隆と名乗る。

天保10年(1839年)6月、父・義基の死去により家督を相続し、涌谷邑主となる。天保13年(1842年)1月、一門角田邑主石川宗光の娘・元子を娶る。弘化4年(1847年)、家臣・鈴木篤親、篤恭親子を江戸の高島秋帆に入門させ洋式砲術を学ばせる。 安政2年(1855年)、領内の郷学学習館を月将館と改称する。

天保年間、義基の代に荒地を開拓して桑園を開いたことから、領内で養蚕を奨励した。

慶応3年(1867年)3月28日死去。享年33。嫡男・胤元が家督を相続した。

系譜

編集

偏諱を受けた人物

編集

出典

編集
  • 『仙台人名大辞書』
  • 『東北産業経済史: 仙台藩』

関連項目

編集

仙台藩の家格

先代
伊達義基
涌谷伊達家(亘理氏)
12代(30代):1839 - 1867
次代
伊達胤元