佐竹義輔
佐竹 義輔(さたけ よしすけ、1902年8月8日 - 2000年3月31日)は、日本の植物学者、佐竹氏一門の佐竹南家第19代当主、男爵。秋田県出身。湯沢市名誉市民[1]。日本高山植物保護協会会長[2]。理学博士(東京大学、論文の題は「Boehmeria japonica (日本産やぶまを屬)」)。
略歴編集
佐竹南家の佐竹義雄の次男として生まれた[1][3][注釈 1]。旧名は佐竹義宏。次男であったため、はじめ早川家の養子となったが、兄の義質の急死に伴い佐竹南家の当主となり、男爵位を継承した。子に佐竹義惇がいる。
秋田県立橫手中学校(現、秋田県立横手高等学校)を経て東京帝国大学(現、東京大学)理学部を卒業し、東京科学博物館 (現:国立科学博物館) の植物研究部長に就任[2]。トウシンソウ科やホシクサ属などの研究を進め[2]、ネムロホシクサなどの新種を記載した[4]。生涯に記載した種は約130種ほどある[5]。同郷の植物学者工藤祐舜によって育てられた学者のひとり[6]。2000年3月31日、老衰のため97歳で死去[1]。
著書編集
- 『大日本植物誌 - ホシクサ科』(1940年、三省堂)
- 『西イリアン記―ニューギニアの自然と生活』 (1963年、広川書店)
- 『植物の分類―基礎と方法』 (1964年、第一法規出版)
- 『高山植物―原色・自然の手帖』 (1967年、講談社ブルーバックス)
- 『野の花―原色・自然の手帖』 (1967年、講談社ブルーバックス)
- 佐竹義輔(監修)『原色図解理科実験大事典〈生物編〉 (1967年、全国教育図書)
- 佐竹義輔(編集)『日本の花』 (1972年、山と溪谷社(山溪カラーデラックス))
- 佐竹義輔(監修)『ポケット科学図鑑1 植物』 (1977年、学習研究社)
- 佐竹義輔・北村四郎・冨成忠夫・大井次三郎・亘理俊次『日本の野生植物 草本編 I, II, III』(1981-82年、平凡社)
- 佐竹義輔・亘理俊次・原寛・冨成忠夫(共編)『日本の野生植物 木本編 I, II』(1999年、平凡社)
この節の加筆が望まれています。 |
脚注編集
注釈編集
出典編集
外部リンク編集
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代: 佐竹義質 |
男爵 佐竹家(南家)第3代 1919年 - 1947年 |
次代: 華族制度廃止 |