佐竹 義隣(さたけ よしちか)は、江戸時代前期から中期にかけての佐竹氏一門の佐竹北家8代当主。佐竹北家角館初代所預。

 
佐竹義隣
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 元和5年6月11日1619年7月21日[1]
死没 元禄15年10月27日1702年12月15日[2]
改名 重丸(幼名)→義親→義隣
別名 河内、主計(通称)
戒名 泰雲院殿仁山覚公
主君 佐竹義宣義隆義処
出羽国久保田藩角館所領
氏族 高倉家佐竹北家
父母 父:高倉永慶、母:佐竹義重
兄弟 高倉永敦義隣義寛一柳直家正室、中院通純
正室:佐竹義直
義明多賀谷隆経室、戸村義般室、義秀
テンプレートを表示

略歴

編集

権大納言高倉永慶の次男として誕生。

佐竹北家は、先代当主義直が宗家の世嗣となったため、元和7年(1621年)に一度絶えたが、義隣の母が佐竹義宣の妹であったため、寛永5年(1628年)に北家を相続して再興させた。明暦2年(1656年)には、断絶した蘆名氏に代わり角館所預(城代)となり、3,600石を領した。故郷を懐かしんで、京に似た地形の角館の山河に「小倉山」、「加茂川」などと命名した。

天和元年(1681年)、隠居して家督を嫡男・義明に譲った。

系譜

編集

脚注

編集
  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.141
  2. ^ 『秋田県史』第4巻(秋田県、1961年)p.533