入船町飛行場(いりふねちょうひこうじょう[1])は福岡県福岡市入船町(現・福岡市中央区荒戸・港の周辺)に存在していた民間の水上機用飛行場。入船町水上機基地との表記もみられる[注釈 1]

入船町飛行場
跡地には博多漁港が存在している。また、中央区役所によって説明看板が立てられている。
IATA: - - ICAO: -
概要
国・地域 日本の旗 日本
所在地 福岡県福岡市入船町(現・福岡市中央区荒戸・港周辺)
種類 民間・水上飛行場
開設 不明(1924年ごろ?)
閉鎖 不明
座標 北緯33度35分39.3秒 東経130度22分53.8秒 / 北緯33.594250度 東経130.381611度 / 33.594250; 130.381611座標: 北緯33度35分39.3秒 東経130度22分53.8秒 / 北緯33.594250度 東経130.381611度 / 33.594250; 130.381611
地図
飛行場の位置(おおよその位置)
飛行場の位置(おおよその位置)
入船町飛行場
飛行場の位置(おおよその位置)
飛行場の位置(おおよその位置)
入船町飛行場
飛行場の位置(おおよその位置)
滑走路
方向 長さ (m) 表面
? ? 水面
位置はおおよそである。
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

概要 編集

1924年(大正13年)9月2日、大阪の木津川飛行場を本拠地にした日本航空株式会社(現在の日本航空とは異なる別法人で、のちに日本航空輸送に統合された)が大阪 - 福岡(入船町)に就航したという記録が残されている[1]。これに先立ち、日本航空は同年4月より百道海水浴場に試験的に就航していた[1]

1925年(大正14年)4月15日の大阪朝日新聞によれば、4月20日より逓信省が飛行郵便[注釈 2]を実施することになったと報道されている[2]

当飛行場が運用されていた正確な期間期間は不明である。少なくとも、上述の通り1924年には就航開始の記録がある。 また、福岡市の郷土史を調査しているイラストレーターの山田孝之によれば、1927年(昭和2年)3月25日から5月23日にかけて大濠で開催されていた東亜勧業博覧会[3]の小冊子「福岡と博多」において、西公園付近に「水上飛行場」の記載があるという[4]

運航便・機材 編集

1925年4月の大阪毎日新聞によれば、以下の定期便が就航していた[2]

  • 大阪(木津川)→福岡(入船町)
毎週月・水・金。午前9時~11時の間に出発。
  • 福岡(入船町)→大阪(木津川)
毎週火・木・土。午前9時~11時の間に出発。

いずれも飛行時間は約5時間であった。機体は日本航空の川西七型(5人乗り水上機)および横廠式ロ号(3人乗り水上機、軍からの払い下げ機)が使用されていた。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 本稿では大阪朝日新聞の記事に倣い、「入船町飛行場」として表記する。
  2. ^ 現在の航空扱いに相当する。

出典 編集

  1. ^ a b c 福岡の歴史/市史こぼれ話”. 2021年8月27日閲覧。
  2. ^ a b 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 交通(04-113)”. 2021年8月27日閲覧。
  3. ^ No.080 戦争とわたしたちのくらし5”. 2021年8月27日閲覧。
  4. ^ 【福岡市】西公園の下に飛行場があった?!”. 2021年8月27日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集