全日本居合道連盟
全日本居合道連盟(ぜんにほんいあいどうれんめい)は、居合道の専門団体。昭和29年(皇紀2614年、1954年)に、河野百錬の発案により複数からなる各派の居合道専門家により日本最初の居合道専門団体として創立された。略称は全日居もしくは全居連。爾来、毎年5月3日~5日、京都にて京都全国大会を実施。
創立者 | 初代会長 池田勇人 |
---|---|
団体種類 | 任意団体 |
設立 | 1954年(昭和29年)5月4日 |
所在地 | 〒590-0811 大阪府堺市堺区南陵町2-1-15 |
起源 | 1948年(昭和23年) |
主要人物 |
会長 福井将人 初代理事長 河野百錬 |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | 居合道 |
会員数 | 約20000人 |
子団体 | 各地区連盟(全日居) |
構成編集
会 長 福井将人(中部)
理事長 池田聖淳(近畿)
北海道地区連盟(会長 坂本龍美)・東 北地区連盟(会長 大岡捷蔵)・関 東地区連盟(会長 加藤治夫)
東 海地区連盟(会長 小島 登)・中 部地区連盟(会長 福井将人)・北 陸地区連盟(会長 右近了一)
近 畿地区連盟(会長 池田聖淳)・中 国地区連盟(会長 石部裕士)・四 国地区連盟(会長 照下定弘)
九 州地区連盟(会長 斎藤正秀)・を配する。
流派は、 無双直伝英信流、新陰流、北辰一刀流、神道無念流、夢想神伝流、関口流、無外流、神伝流、伯耆流、荒木無人斎流が全日本居合道連盟に有る。
各流派をそれぞれの名称で呼び、古流という呼び方はしない。
連盟の特質について
我が連盟は、古来より伝承された古武道たる居合道の各流派を、正しく後世に伝承せんが為、
武士道精神に則って創立された日本唯一最高の居合道専門団体であり、誇りある連盟である。
行事編集
三月、全日本居合道連盟・刀法講習会が開催される。
*英信流・前切 *無外流・前後切 *神道無念流・切上 *水鴎流・四方切 *伯耆流・切先返
五月、全日本居合道連盟・全国大会が開催され理事会、範士会、定時総会、奉納演武会、昇段審査会等が実施される。
秋には居合道形競技試合を主とする全国段別競技大会個人戦男子の部、女子の部(三段~七段)地区別競技団体戦が実施される。
また各地区ごとに年一回または春秋二回、地区大会が実施され五段までの昇段審査や段別競技会などが行われる。
参加資格は各地区ごとによる。このほか、奉納演武も含めた各種行事が行われる。
演武には、段ごとに指定される刀法(全日本居合道連盟刀法)1~2本、および各流派の業3~6本を用いる。
注、(無双直伝英信流に限り正統会の行事として各地区連盟主催の宗家講習会や、正統会本部主催の高段者講習会が行われている。)
段位・称号編集
段級位制は段外から初段、二段、三段、四段、五段、六段、錬士、七段、教士、八段、準範士、範士、九段、十段がある。
初段から五段までは各地区ごとに実施される昇段審査により允可される。審査内容は筆記と実技となり、昇段を目指す場合は最低一年の稽古が必要となる。
六段~八段は京都大会(5月3.4.5日)及び、全国段別競技大会会場にて行う昇段審査により允可される。
称号は最低限六段の2年経過後に錬士・[最低限8年のキャリアを要する]、同合格3年経過後に七段・[11年]、同合格4年経過後に教士・[15年]、同合格5年経過後に八段・[20年]八段合格者には白足袋、羽織の着用が認められる。
八段合格3年経過後に準範士・[23年]・同3年経過後に範士・[26年]が設けられ、称号・段位受審は地区連盟会長に一任され推薦が必須。
範士称号審議委員による口頭試問により允可され合格者は前差しを帯びる事が義務付けられる。[責任感の自覚とこれを表示する為]
【段位・称号】(敬称略)
[名人位]
[十段位] 福井将人・加藤治夫・大西八十雄・藤朝光・古賀元将・國分義郎・石部裕士・池田聖淳・河越修二 ・五戸敏明・谷田博・大西恒夫・照下定弘・斎藤正秀・齋喜要・小林實・井上芳彦・那須昇・大草一司・塩野目尚太 ・右近了一・井手尊士・本阿彌光次・今井慧煌(北辰一刀流)・中野次男・大澤聖洋・小串治・岩田嶮陵・加藤万豊 ・鈴木慶持・江見昌造・川井正・村橋恒夫・有井勝廣・宮村禎介・渡部義次(夢想神伝流)・大岡捷蔵・小脇貞夫(無外流)・荻田耕造 ・本名洋茂(伯耆流)・太田誠二・座間幹夫・赤星哲・田尻征・元家寒山・杉山竹志・藤澤正・染谷和英・泊昭八郎・堀田秀次郎(敬称略) (流派名表記無いものは全て無双直伝英信流)
歴代会長編集
氏名 | |
---|---|
1 | 池田勇人 |
2 | 春仁王 (閑院宮春仁王) |
3 | 尾形郷一 |
4 | 小石昌範 |
5 | 池田昂淳 |
6 | 福井聖山 |
7 | 池田聖昂 |
8 | 福井将人 |
沿革編集
- 昭和23年(皇紀2608年、1948年)全日本居合道連盟、起縁
- 昭和29年(皇紀2614年、1954年)5月4日、全日本居合道連盟、創立
- 昭和31年(皇紀2616年、1956年)全日本居合道連盟刀法を制定
関連書編集
会報(年一回発行)
各種大会には参加目録が発刊される。