円興(えんこう、生没年不詳)は、奈良時代僧侶。俗姓は賀茂氏で、右兵衛率賀茂虫麻呂の子[1]道鏡の弟子であり、道鏡政権の一員として法臣位に昇り権勢を振るった。

円興
8世紀前半 - 8世紀後半
宗派 三論宗
寺院 元興寺
道鏡
弟子 基真
テンプレートを表示

来歴 編集

天平宝字8年(764年)弟の賀茂田守とともに、かつて雄略天皇葛城山狩猟を行った際、老夫に化身していた賀茂氏氏神高鴨神が天皇と獲物を競ったことから、天皇が怒ってその老夫(=高鴨神)を土佐国に流してしまったことを言上する。その結果、称徳天皇は田守を土佐国に派遣して高鴨神を迎え、再び大和国葛上郡に祀った[1]

道鏡政権の一員であり、天平神護2年(766年)7月中律師から大僧都に昇進し[2]、さらに同年10月に道鏡法王になると同時に、円興も法臣(法王の両翼を担う地位)の位を授けられた[3]。また、大納言に準じる月料を与えられている[4]神護景雲2年(768年)弟子の基真によって侮り欺かれたとして、これを飛騨国に流した[5]

神護景雲4年(770年)の称徳天皇崩御やそれに続く道鏡の失脚に関連しての動静は伝わらないが、光仁朝末の宝亀9年(778年)になって少僧都に任ぜられている[6]

脚注 編集

  1. ^ a b 『続日本紀』天平宝字8年11月7日条
  2. ^ 『続日本紀』天平神護2年7月12日条
  3. ^ 『続日本紀』天平神護2年10月20日条
  4. ^ 『続日本紀』天平神護2年10月23日条
  5. ^ 『続日本紀』神護景雲2年12月4日条
  6. ^ 『続日本紀』宝亀9年正月17日条

参考文献 編集

外部リンク 編集