区
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
区(く)とは、地域などをいくつかに分けた1つ1つ、またはそれを表す助数詞。
一覧編集
- 行政区画あるいは当該行政区画における自治を行う主体詳細は「区 (行政区画)」を参照
- 選挙区
- 鉄道業における駅と並ぶ現業機関事業所の単位。一定の地域において処掌業務ごとに設置され運転区、車掌区、*機関区、*客貨車区、保線区、営繕区、建築区、変電区、電路区、電力区、信号区、通信区、信号通信区、電務区、*検車区などがある。
- *印のものについては車両基地を参照
- 『鉄道係員職制』より抜粋
- 第2条 鉄道に、次の運輸に関する業務を行う係員又はこれに相当する係員(以下「運輸係員」という。)を置く。
- 運輸長
- (略)
- 運転区長
- 運転士
- 車掌区長
- (略)
- 第13条 鉄道に、次の工務に関する業務を行う係員又はこれに相当する係員(以下「工務係員」という。)を置く。
- 工務長
- 保線区長
- 保線係
- 営繕区長
- 営繕係
- 第19条 鉄道に、次の電気に関する業務を行う係員又はこれに相当する係員(以下「電気係員」という。)を置く。
- 電気長
- 変電区長
- 変電係
- 電路区長
- 電路係
- 信号区長
- 信号係
- 通信区長
- (略)
- 第三十条 鉄道に、次の車両に関する業務を行う係員又はこれに相当する係員(以下「車両係員」という。)を置く。
- 車両長
- 検車区長
- (略)
- 第2条 鉄道に、次の運輸に関する業務を行う係員又はこれに相当する係員(以下「運輸係員」という。)を置く。
- 用語利用例 - 『鉄道事業会計規則』(昭和62年運輸省令第7号)より
- 別表第1(第5条関係) 勘定科目表 資産 II 固定資産 詰所建物 - 踏切番舎及び保線区、検車区、車掌区、電力区、通信区等の現業従事員等の詰所
- 駅伝における区間のこと。東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)では、1区から5区までが往路、6区から10区までが復路である。
- 漢字コードを指定する場合の、位置を表す単位のこと。JIS X 0208、JIS X 0212、JIS X 0213、JIS X 0221で利用されている。
- 関東地区、近畿地区などの地区の省略形。
- 交通機関の料金・運賃で区間制を取っているときの単位、1区、2区など。
- 肺などの臓器で、解剖学的・機能的に位置を細分する時の区域。
関連項目編集
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |